学校の概要
<校長名> 金澤 力
<職員数> 14名(校長含む)
<児童数> (平成31年4月1日現在)
1年 | 2年 | 3年 | 4年 | 5年 | 6年 | 合計 |
---|---|---|---|---|---|---|
13 | 16 | 8 | 17 | 15 | 18 | 87 |
■学校の沿革
■教育のめあて・方針 <校訓> 「強く 明るく 賢く」 <教育目標> ・思いやりのある子 ・すすんで学ぶ子 ・責任のもてる子 ・健康で元気な子 (平成7年度改定) <めざす学校像> (1)子ども一人一人が生きる学校 子どもが喜んで通える学校、心の居場所を持つことのできる学校 (2)教職員一人一人が生きる学校 藤城小学校ならではの教育を自ら創造し、互いに学びあう教職員集団 (3)地域とともに歩む学校 地域・保護者と学校がそれぞれの役割を果たし、相互理解を深めながら 開かれた学校をつくる。 ■地域の特徴
■特徴的取り組み 1.地域の自然・産業・文化を生かした学習への取り組み (生産的体験学習) 地域の特性を生かし、地場産業である花卉や野菜づくりを生かした教育を進めている。 児童会の「花壇コンクール」、学級菜園などの栽培を通して子ども達の情操を豊かにし、 思いやりのある心を育成している。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||
2.地域に根差した学びのふるさと学習への 取り組み(地域交流学習・人材活用) 自分の町をもっと知ろうという「郷土学習」の一環 である。地域の人材を学習活動の中に生かすことを 色々行っている。 運動会にも『地域色』ということで「七飯音頭」を 取り入れ地域の方を講師に招いている。 当日は児童・保護者・地域の人たちとで踊りの交流を 深めている。 |
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||
今後も色々な分野で地域交流を進めていく。 |
![]() |
3.福祉の町七飯町に学ぶ福祉学習への 取り組み(福祉学習) 奉仕活動やボランティア体験を通して福祉への 理解を進めている。 高齢者の擬似体験や車いす介助などを体験している。 |
TEL:0138-65-2615 FAX:0138-65-1346
E-mail:es-fujishiro@nanae-school.ed.jp