ここから本文です。

七飯町史(天文1年~慶応3年)

西暦年 年号 七飯のあゆみ(天文1年(1532年)〜慶応3年(1867年))
1532 天文1年 三嶋神社草創。
1576 天正4年 大川村の三嶋神社草創(大中山神社)。
1618 元和4年 三嶋神社遷座(異説として元和4年遷座とも言われている)
1640 寛永17年 駒ヶ岳大噴火、津波起こり溺死700余名。
1682 天和2年 キリシタン禁止の高札が七重大川に建てられた。
1710 宝永7年 大中山神社再建。
1736 元文1年 大沼に夏でも鶴が多く棲息すと紀行文にある。
1751 宝暦1年 七重に鍛治が居住していた。
8年 峠越えの道あり、大沼に鶴多く住む。
1765 明和2年 津軽大地震の余波を受ける。
  4年 駒ヶ岳小噴火。
  7年 七重大川に徒党強訴禁止の高札が建った。
1784 天明4年 駒ヶ岳小噴火。
  6年 七重戸数50戸(近隣を含めて)、人口260人、箱館戸数400 戸。
1794 寛政6年 藤山に陸奥伊達から来住者があった。
藤城神社勧請。
  12年 八王子千人同心、白糠・勇払に移住。
七重で養蚕を試みた。
峠下神社再建。
1801 享和2年 七重在住の石坂武兵衛の母が絹織物を織った。
小沼峠下の茶屋でソバ、ワラビ餅を売った。
峠下、森間の道路開削。
  5年 奉行の命により、七重に朝鮮人参畑を開いた。
倉山卯之助、箱館山及び七重に植林をした。
  12年 七重宝琳寺庵建立。
1820 文政3年 峠下に一行院建立。
  4年 七重の朝鮮人参を掘り取り江戸に送った。
  5年 峠下が市の渡から独立。
1849 嘉永2年 軍川へ下総から林八郎兵衛等移住し、開墾に着手した。
  7年 鶴野神社建立。
1854 安政1年 軍川神社建立。
3年 駒ヶ岳大噴火、留の湯客30余命死亡。
八王子千人同心15名が移住して来た(一説に19名)。
南部藩岩尾勝左エ門が精進川鉱山を調査した。
藤山、軍川の山道開削(庵原幽斎)。
飯田甚兵衛(八王子千人同心)頭取として七重に入り養蚕を行う。
中島、飯田、鶴野が郷名を唱えた。
4年 久根別川を浚って箱館、七重間に舟を通わせた。
中島郷に越後から農民5戸が移住した。
5年 城山に武州加美郡から移住者があった。
八王子千人同心25名が七重、藤山に移住して来た。
栗本鋤雲の手により七重御薬園が開かれた。
  6年 鶴野郷に大友亀太郎の指導で移民が入った。
1861 文久3年 農夫を選定し、銃陣訓練を行う。大川七重に郷兵世話係を指名した。 郷兵は五稜郭内の郷兵宿舎で15日間の教練を受けた。
1865 慶応1年 相馬藩が軍川に開墾場を開いた。
鶴野妙見堂建立。
  3年 箱館奉行、プロシア人R・ガルトネルに七重の耕地試作を許可する。

ここからフッターメニュー

ページの先頭へ戻る