七飯町立藤城小学校(概要)
学校の概要
<校長名>金澤 力<職員数>17名(校長含む)
<児童数>(令和2年(2020年)5月1日現在)
1年 | 2年 | 3年 | 4年 | 5年 | 6年 | 合計 |
---|---|---|---|---|---|---|
11人 | 13人 | 16人 | 8人 | 17人 | 15人 | 80人 |
学校の沿革
昭和5年(1930年) | 4月1日 | 七重尋常高等小学校藤城分教場として開校(4年生以下58名) |
---|---|---|
昭和16年(1941年) | 3月31日 | 藤城尋常小学校として昇格独立校となる。(全校児童103名) |
4月1日 | 藤城国民学校と改称 | |
昭和22年(1947年) | 4月1日 | 七飯村立藤城小学校と改称 |
昭和42年(1967年) | 7月25日 | 七飯町で初めて簡易プール竣工式を挙行 |
昭和50年(1975年) | 12月16日 | 新校舎落成式典挙行、新体育館完成 |
平成12年(2000年) | 9月17日 | 開校70周年記念式典・祝賀会挙行 |
平成25年(2013年) | 11月10日 | 新校舎落成記念式典・祝賀会挙行 |
教育のめあて・方針
<校訓>
「強く 明るく 賢く」<教育目標>
- 思いやりのある子
- すすんで学ぶ子
- 健康で元気な子
(令和2年改定)
<めざす姿>
(1)地域の姿地域に息づき、信頼される学校
(2)子どもの姿
よさを広げ、学びを深める子ども
(3)教職員の姿
高め合い、補い合い、引き出し合う教職員
地域の特徴
位置 | 七飯町本町地区と峠下地区の中間に位置し、東は城岱、西は渡島平野につながる。 |
---|---|
自然状況 | 周囲は、豊かな自然に恵まれた地域にある。 |
産業 | 農業が主体で、最近は花卉栽培が主流。 その他、ワイン工場や食品工場などの工業も見られる。 |
近年の変化 | 地区の宅地造成が一段落し、児童数は減少傾向にある。 保護者は町内及び近隣市町への通勤への通勤者の割合が増加している。 |
学校に対する状況 | 地域は学校に協力的である。 平成28年度より学校運営協議会が発足し、情報共有と連携、協働を少しずつ進めている。 |
特徴的取り組み
1. 七飯町のよさを知る学習活動
- 花卉栽培農家やワイン工場、道の駅「なないろななえ」など、地域の学習素材の積極的な活用
- 運動会プログラムでの「七飯音頭」など、地域と一体となった活動の実施
2. みんなに優しい環境の整備
- 教室の工夫やプリント等のUDフォントの使用などによる教育環境のユニバーサルデザイン化
- バリアフリーの校内環境を生かした安心・安全な学びの工夫
3. 子どもの力を伸ばす工夫・改善
- 外国語専科教員及び体育エキスパート教員による授業の充実
- 日常的な授業改善を目指す教員研修(令和元年(2019年)~2年渡島教育局研究指定)
電話:0138-65-2615 FAX:0138-65-1346
E-mail:es-fujishiro@nanae-school.ed.jp
お問い合わせ
教育委員会学校教育課
電話:0138-66-2067
FAX:0138-66-2070