育英基金奨学生の申請について
目的
向学心に燃え、その能力が十分であるにもかかわらず経済的理由によって修学が著しく困難な学生又は、生徒に資金を貸与し、英材を育成することを目的としています。対象者
引き続き七飯町に1年以上在住している方、もしくはその扶養する子弟で、次の条件を備えている人。- 大学院、大学、短大、高等専門学校、高等学校及び専修学校に在学又は入学が確実なこと。
- 学費に乏しいこと。
- 身体健康、学業優秀、性行善良であること。
- 本人(奨学生)と保護者及び連帯保証人は町税等滞納していないこと。
- 家族の合計所得がPDF別紙1 (45.9KB)に定める基準額以内であること。
貸付金額(月額)
種別 | 国立・公立 | 私立 |
---|---|---|
大学院・大学・短大 | 20,000円以内 | 25,000円以内 |
高等専門学校 | 13,000円以内 | 20,000円以内 |
高等学校・専修学校 | 12,000円以内 | 20,000円以内 |
償還期間
- 在学期間の終了する年度の翌年度を据え置き、10年以内に返済して頂きます。(均等割で年賦払い)
【参考】私立高校生で3年間貸付を受けた方(月額2万円)×36か月=72万円となりますので、10年間で返済の場合1年につき7万2千円の返済となります。 - 利子は、無利子です。
- 本人(奨学生)とその保護者が共に七飯町に居住しなくなった時は、一括して返済していただきます。
提出書類及び部数
書類名 | 必要部数 |
---|---|
奨学生申請書(指定用紙もの) | 1部 |
家庭状況調査(指定用紙のもの) | 1部 |
同意書(指定用紙のもの) | 1部 |
前年分の所得が証明できるもの(以下のaかbいずれか) ※収入のある家族全員について、各個人ごとの証明書 ※連帯保証人の分も必要です a. 源泉徴収票(給与所得者)、確定申告書の写し b. 支払証明書(勤務先から源泉徴収票を受け取ることのできない場合) |
1部 |
連帯保証人について
連帯保証人は2人つけていただきます。2名のうち1名は保護者とし、もう1名は七飯町在住で成人に達し独立した生計を営む方とします。保証期間が長期に渡りますので、60歳以上の方、七飯町外への転出予定のある方は連帯保証人となることはできません。※やむを得ず、町外在住の方がれんたい保証人となる場合、その方の分の以下の書類を提出して下さい。
- 住民票(本籍、続柄記載のもの)
- 前年分の所得が証明できるもの(源泉徴収票か確定申告書の写し)等
書類上作成の注意
(1)奨学生申請書
署名押印は、本人が行って下さい。(学生・保護者で同じ印の使用は不可)(2)家庭状況調査
a. 同・別居を問わず同一生計にある家族全員記入すること。また、別居している方は、備考欄に別居先を記入すること。障がい者がある場合、手帳のコピーを添付してください。
b. 月収の欄は、収入のある家族全員について職業または勤務先を記入し、税控除前の平均月収額を記入して下さい。
詳しくは別紙2家庭状況調書の記入方法もご覧下さい。
(3)支払証明書
前年中支払いを受けた金額と勤務した会社の住所、名称及び代表者の氏名を記入し、代表者印を押印してもらいます。勤務先が複数ある場合はそれごとに証明が必要です。申請書提出期限
3月中旬採用決定及び不採用の通知予定年月日
4月上旬から中旬採用決定後提出していただく書類
- 印鑑証明書…連帯保証人となる保護者ともう1名の連帯保証人1枚ずつ
※提出書類はすべて証明を受けた印鑑をご使用下さい。
印鑑証明の手続きは七飯窓口業務をご覧下さい。 - 借用書(決定の通知時に同封します。)
- 誓約書(決定の通知時に同封します。)
- 口座振替指定届(決定の通知時に通知します。)
本人名義の口座に振り込まれます。 - 在学証明書(新入学される方については入学後提出)
その他
- 本人・保護者とも七飯町に在住しなくなった場合は貸付は受けられません。
- 奨学生本人の返済が滞った場合、連帯保証人の方に債務履行していただきます。
- 申請時の住所等に変更があった場合、連帯保証人が欠けた場合は必ず届出が必要です。
- 基金の予算内での貸付となるため、申込多数の場合は奨学生の人数や貸付額を制限させていただく場合がございますので、あらかじめご了承下さい。
提出及び問い合せ
七飯町教育委員会 学校教育課 庶務係041-1193 亀田郡七飯町本町6丁目1番2号
電話:0138-66-2067
PDFファイルをご覧になるには、Adobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない場合は、"Get Adobe Reader"アイコンをクリックしAdobe Readerをインストールの上ご参照ください。
Adobe Readerをお持ちでない場合は、"Get Adobe Reader"アイコンをクリックしAdobe Readerをインストールの上ご参照ください。
お問い合わせ
教育委員会学校教育課庶務係
電話:0138-66-2067