ここから本文です。

七重小PTA・三者協

PTA研修委員会からの報告 【うどん作り体験】

2024年度PTA研修委員会、最後の活動報告です。
  • 研修名  うどん作り体験
  • 日時   令和7年2月27日(木)
       委員集合 8:30~
       うどん作り 9:30~13:30
  • 場所   七重小学校 家庭科室
  • 参加人数 15名(4名+研修委員11名)
  • 参加費  100円(めん棒代として)
  • 内容   (1)うどん作り
       (2)お茶タイムと教室見学
       (生地を寝かせる待ち時間)
       (3)試食

●試作会  日時:R6.12.13(金) 9:00~14:30
     場所:文化センター調理室

●前日準備  家庭科室のボウル、鍋、食器を洗って台拭き、ホワイトボードに工程を書く


うどん作り体験    うどん作り体験

うどん作り体験    うどん作り体験

うどん作り体験    うどん作り体験
 
  • まとめ
今回、外部から講師を呼ばずに役員の三浦さんが講師として動いてくれ、何回もご自宅で試作を繰り返してくれたり、役員が前もって試作をしたことで当日は時間にも動きにも余裕をもつことができました。分量は予め全て計っておいたので、うどん体験としては粉に塩水を合わせる、生地をジップロックに入れて足で踏む、生地を伸ばして切って茹でることを行いました。生地を踏んでいく作業では、生地の変化を感じながら楽しく作業できていたのが印象的でした。時間と手間はかかりましたが、感動するくらい美味しいうどんができてみんな大満足でした。
当初、一般保護者20名定員のところ、4名の参加となり、研修委員と合わせても15名と少人数でしたが、スペース的にも時間的にもゆったり作ることができ、結果とてもよかったと思います。1時間の生地を寝かせる待ち時間は、お茶とお菓子でミニ茶話会をして交流を深めたり、ちょうど3年生が体育館でJALとのオンライン授業中だったので見学ができたりと、良い時間となりました。
また、学校の家庭科室で行ったことで、気になった子どもたちが様子を見に来る場面もあり、親たちが集まって楽しく活動をする姿を見せられたことも良かったのではないかと思います。
そして今回、役員同士でできることを分担しながらチームとして行えたことが大成功に繋がったと思います。
うどん作りの交流を生かして親同士も繋がり、子どもたちにとってもより良い学校生活となれば良いと思います。
 
  • アンケートより感想
・思った以上に美味しく出来上がり、感動した。ぜひ家でも作りたいと思いました。準備は大変だったでしょう。おかげでとても楽しくいい体験ができました。ありがとうございました!
・完成するまで思ったより大変でしたが、なかなか体験できないのでよかったと思います。とても 美味しかったです。
・かたさも良く美味しくできました。踏む工程が楽しかったので親子でできたら良いなーと思う。
・試作の時よりとてもきれいに美味しくできました。
・足で生地をふみふみするのが楽しかったです。
・とても楽しくうどん作りができました。
・人数も程よくみなさんと会話しながら楽しくうどん作りができました。うどんを作れるようになったのもよかったですが、保護者同士の繋がりができたのが一番収穫でした。ありがとうござい ました。
・初めて粉からうどん作りました。とても良い体験ができよかったです。ありがとうございました!
・思っていたよりすごく楽しかった。男が一人だったけど、全く気にせず楽しく過ごせた。空き時間の教室見学もできて貴重な体験ができた。
・水加減が難しかったですが、楽しくできました。
・水分が多かったみたいでなかなかまとまらず難しかったですが、初めて踏んだ感じはもちもち していて楽しかったです。食べた時ももちもちで美味しかったです
・足で踏む工程は少し疲れましたが、出来上がりの美味しさで打ち消されました!家でも作って みたいです。準備などありがとうございました。
 

2月27日(木) PTA広報誌「満天星」第4号

子どもたちを支える方々を紹介します!
PDF満天星第4号 (1.6MB)
画像をクリックすると拡大します。

 

2月16日(日) 地域親善PTAミニバレーボール大会

2月16日(日)地域親善PTAミニバレーボール大会が開催されました。たくさんの保護者の皆様に参加いただき、楽しく交流を深めることができました。
ミニバレーボール大会

ミニバレーボール大会

 

PTA研修委員会からの報告 【給食試食会】

  • 日時:令和6年11月21日(木)11時00分から12時30分
  • 参加人数:26名+研修委員10名+山家先生=37名
  • 内容:
  • 栄養教諭 山家先生のお話
  • 配膳、試食
  • 教室見学
  • アンケート記入

「美味しい」「ありがたい」「また参加したい」との感想が多数でした。物価高や米不足の中、安定した給食を提供する難しさを改めて感じ、栄養教諭や給食センターの努力や工夫を知ったからではないでしょうか。山家先生のお話は30分ほどの短い時間でしたが、学校給食の概要が非常に分かりやすくまとめられていました。国からの補助金の分配を近年増額してもらっているけれども、各家庭の負担額の値上げを検討しているとのお話には注目が集まっていました。
試食会風景    給食試食会

給食試食会    給食試食会

給食試食会    給食試食会

◆アンケートの感想より抜粋
  • あんかけのスープが美味しくて飲み干しました。きちんと出汁を取っているので素晴らしいと思いました。
  • ドレッシングまで手作りと知り、驚きました。ナッツを使えない代わりにゴマを3種もブレンド。コクがあって美味しかったです!
  • 私の時代の給食とは違い、麺が温かく、しかものびないよう保管されていて、びっくりしました。モチモチで美味しかったです。
  • 先生のお話も聞いて食べるとありがたみが増しました。
  • 子ども達のことを考えて作ってくださってるなと感じました。薄すぎず濃すぎず、優しい味付けの給食でした。
  • 献立、食材、細部にわたり、考えられていてとても感心しました
  • ボリュームたっぷりでお腹いっぱいでした。学年によって量が違うことを知りました。
  • 限られた予算、成長に合わせた量、アレルギー対策など、職員さんの創意工夫で学校給食が成り立っているのだなと実感しました。
  • 残食しないための工夫が参考になりました。
  • 子ども達がどういうものを食べているのか知ることができ、安心しました。
 

1月15日 七重小学校PTA広報 第3号

各地域子ども会の素敵な場所を紹介しています。
PDFどうだん3号 (5.0MB)
画像をクリックすると拡大します。

 

PTA研修委員会からの報告 【消防見学・講習会】

  • 日時:令和6年9月28日(土)10時00分から12時00分
  • 参加人数:8世帯18名(大人8名、子ども10名)
  • 内容:
    1. 庁舎見学、救急車消防車に乗車&記念撮影
    2. 救急講習(座学と心肺蘇生法の実技)
    3. 放水体験
翌日が消防フェアという忙しい日程にも関わらず講師の方が丁寧に対応してくださり、「見学」「講習」「体験」と盛りだくさんの内容であっという間の2時間でした。見学や講習の際はクイズを出しながら説明してくれたり、全国と七飯町のデータを比較しながらお話してくれたので身近なものと捉えることができ、とても理解しやすかったです。消防車のハンドルを握っての写真撮影、人形を使用しての心肺蘇生法体験、制服まで着せていただいた放水体験、子どもも大人も大いに楽しませて頂きました!
消防見学会    消防見学会

消防見学会    消防見学会

消防見学会

消防見学会

◆アンケートの感想より抜粋
  • 消防車に乗ったらテンション上がりました!
  • 初めて入る消防署にドキドキしました。
  • 普段見学できないので大変良い機会になりました。
  • クイズ形式で子どもも興味を持てる内容でした。
  • 非常時の心構えができた気がします。皆にオススメしたいです!
  • 写真も撮れて嬉しかったです。
  • 短い時間でしたが深い話が聞けてよかったです。
  • 普段見ることができない部分をたくさん見ることができてとても楽しかったです。
  • 学校にもっと来てほしい。
  • たくさんの準備と時間をありがとうございました!!
 

9月10日(火) 第5回研修委員会が開かれました(文化センター) 

第5回研修委員会が文化センターで行われ、消防見学と給食試食会について話し合いがもたれました。
研修委員会    研修委員会

研修委員会    研修委員会
 

9月3日 七重小学校PTA広報誌「満天星」2号

今回は、夏休み中に行われた合同夏祭りの様子を紹介しています。
PDF満天星 (2.5MB)
画像をクリックすると拡大します。
 

7月23日 七重小学校PTA広報誌「満天星」1号

PDF満天星 (1.2MB)

 

6月27日(木) 第1回PTA一斉委員会がありました。

三役のサポートの下、研修・地域・広報のそれぞれの委員会で役員を決めたり、活動計画を立てました。
一斉委員会
Get Acrobat Reader web logo
PDFファイルをご覧になるには、Adobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない場合は、"Get Adobe Reader"アイコンをクリックしAdobe Readerをインストールの上ご参照ください。

ここからフッターメニュー

ページの先頭へ戻る