七重小学校日記6月(R4)
2022年6月30日
6月30日(木) 1年生 図画工作 ごちそうパーティー!
紙粘土でごちそうを作りました。粘土を丸めたり、こねたり、のばしたりしながら、実物に近づくように作り、ケースへ入れたら本当に美味しそうなランチボックスができあがりました。





6月30日(木) 4年生 図画図工 お寺の絵を描こう!
下絵も完成し、絵の具での色付けが始まっています。絵の具に水を足して色を薄めて作ったり、色が滲まないように塗り方を工夫したり、丁寧に集中して塗り進めていました。









6月30日(木) ラベンダーが咲きました!
体育館開放玄関付近のラベンダーが例年以上に元気に美しく咲いてくれましたので、ご紹介します。近くへ行くと、ほのかにラベンダーのいい香りがしてきます。





6月29日(水) 6年生 理科 プログラミングに挑戦!
理科の時間にクロームブックを使い、オリジナルゲーム制作に挑戦しています。キャラクターの動き、得点、時間制限などを自分の好きなようにプログラミングし、自分だけのゲームを作り上げていきます。プログラミングを学びながらゲームも作れるとあって、意欲的に取り組んでいました。





6月29日(火) 2年生 図工 まどからこんにちは
カッターナイフを上手に使って、かわいらしい窓をたくさん作りました。窓を開いた時に見える絵も楽しみながら描き、子どもらしい発想が無限につまった作品を完成させていきます!





6月28日(火) 5年生 家庭科 はじめてのソーイング
5年生は家庭科で「はじめてのソーイング」の学習が始まりました。裁縫セットに入っている道具の名前と使い方を学び、今日は実際に縫ってみました。玉止めに苦戦している場面もありましたが、真剣に取り組んでいました。これからどんな作品を縫い上げていくのか楽しみです。





6月28日(火) 5年生 図画図工 写生会の絵
先日七飯町役場で行われた写生会の絵を教室で仕上げていきます。下絵の段階で陰影をつけて立体感を出したり、面白いアングルから描いたりなど、工夫を凝らした作品が多くみられました。高学年らしい立派な作品に仕上がりそうです。









6月27日(月) 1年生 あさがおの観察
毎日あさがおのお世話を頑張っている1年生。子どもたちの期待に応えるように、葉っぱもどんどん大きくなっています。今日は青空の下あさがおを観察し、気づいたことを記録しました。1年生もあさがおも日々成長しています!



6月27日(月) カブトムシが成虫になりました!
春から理科室で育てていたカブトムシが成虫になりました。各教室で育てているカブトムシが成虫になる日も近そうです。

6月24日(金) 5年 理科のふり返り
理科では、Googlechromeを活用し、「カフート」というアプリで身に付けた知識の定着を図っています。短い時間で正解すると高得点をもらえ、クイズ感覚で楽しく取り組んでいます。子どもたちは、当たるたびに喜び、意欲的に学習をしています。





6月24日(金) 6年生 算数 少人数学習の様子
算数の「分数のわり算」で、6年生2クラスを4つのグループに分けて学習しています。1グループ20人ほどです。子ども一人一人が「わかる できる つかえる」ように、よりきめ細かく指導にあたっています。





6月23日(木) 中休みの図書館
今日もたくさんの子どもたちが集まってきました。ハッピーサポーターズのみなさんと短冊に願い事を書いたり、本を読んだり、折り紙をしたり・・・。図書室の中は楽しい雰囲気であふれています。子どもたちは図書室へ来たら、楽しいことが待っている!と分かっているようです。図書委員の子どもたちは貸出し業務をてきぱきと丁寧に行ってくれました。









6月23日(木) 1,2年生 フェアプレー発表会
お天気が心配されましたが、予定通りフェアプレー発表会を開催することができました。子どもたちは今日まで練習してきた成果を発揮し大活躍でした。本日は、たくさんのご来場、ご支援、誠にありがとうございました。













6月22日(水) 1、2年生 フェアプレー発表会最終練習
いよいよ明日はフェアプレー発表会です。今日は本番に近い練習を行い、明日に向け気持ちを高めることができました。子どもたちの本番での活躍が楽しみです。





6月22日(水) 2年生 図画工作 まどからこんにちは
カッターナイフを使った学習が始まっていますが、今日は窓の形を考え、画用紙に窓の下絵を描きました。窓を開くと、どんな世界が広がっているのか想像しながら作っています。





6月21日(火) 6年生 図画工作 風鈴づくり
午前はフェアプレー発表会で全力を出し切った6年生!午後からは昨日に引き続き、風鈴作りに打ち込んでいます。完成品は三嶋神社へ奉納される予定です。








6月21日(火) 七夕かざり
ハッピー七小サポーターズのみなさんが、子どもたちの願いを書いた短冊を図書室前に飾り付けてくださいました。子どもたちのあたたかく、希望に満ちた言葉を読んでいると優しい気持ちになりますね。どうか、みんなの願いが叶いますように!



6月21日(火) ファミリー絵画展開催中です!!
七飯町文化センターにてファミリー絵画展が開催されています。七小からは6名の作品が入賞し、1Fのスターホールに展示されています。入賞されたみなさん、おめでとうございます!







6月21日(火) 5・6年生 フェアプレー発表会!!
雲ひとつない絶好のお天気の中、フェアプレー発表会が開催されました!新型コロナウイルス感染症対策へのご協力並びに、名札の着用、心より感謝申し上げます。本日は、たくさんのご来場、ご支援、誠にありがとうございました。













6月20日(月) 6年生 図画工作 風鈴づくり
6年生は夏の風物詩、風鈴作りに挑戦しています。真剣な眼差しで絵付けをして、オリジナルの風鈴を完成させていきます。




6月17日(金) 1年生 ノートの書き方を練習中!
1年生が算数ノートの書き方を練習しています。先生の話をしっかり聞きながら、ゆっくり丁寧に書くことができました。タブレットをうまく活用しながら学習することも大切ですが、鉛筆で板書をノートへ写すことも学習には欠かせない要素ですね。







6月17日 1年生 小さな画伯たちの作品集!
1年生が図工の時間に書いた太陽の絵です。廊下を明るく照らしてくれています。見ているだけで明るい気持ちになれますね!


6月16日(木) 2年生 図画工作 カッターナイフの使い方練習
カッターの正しい持ち方や、真っ直ぐ切ったり、丸く切ったりする練習中の2年生です。初めてカッターを手にする子どももいたようで緊張している様子でしたが、練習をするにつれ少しずつ上手になってきました。怪我をしないように、これからも緊張感をもって、カッターの正しい使い方やルールを忘れずにいてほしいと思います。




6月16日(木) 5年生 国語 町じまんをすいせんしよう!
5年生は国語の時間に町じまんをすいせんしよう!という学習に取り組んでいます。七飯町で推薦できるものを調べ、聞き手が納得するように工夫しながら、グループ毎に発表しました。聞き手の子どもたちは真剣に耳をかたむけ、改善できる点を見つけて意見を伝え合っていました。





6月16日(木) 6年生 図画工作 七重小学校を描こう
先月から取り組んでいた校舎の絵。細部にわたって丁寧に描き、絵の具での色つけも、いよいよ終盤です。絵の具を混ぜて色を作ったり、水で薄めて濃淡をつけたりと工夫しながら取り組んでいます。毎日過ごしてきた校舎を描きながら、どのような思いが胸をよぎっているのでしょうか・・・。



6月15日(水) 1年生 生活 通学路探検へ行ってきました!
1年生は5時間目、生活の時間に通学路探検へ行ってきました。通学路で色々なものを発見しながら、安全な歩き方を学習しました。登下校だけではなく、遊びに行くときも安全に気をつけながら歩きましょうね。





6月15日(水) 4年生 図画工作 お寺の絵を描こう!
先日、宝琳寺へ行き、クロームブックで写真を撮ってきた4年生。今日は撮影した写真を見ながら教室で下絵に取り組んでいます。





6月15日(水) 心のこもった手縫いの雑巾
七飯町老人クラブ連合会女性部様より、毎年、手縫いのぞうきんを寄贈していただいています。今年も100枚以上寄贈してくださいました。一針一針、子どもたちのために縫ってくださった、心のこもったぞうきんです。本当にありがとうございます。大切に使わせていただきます。

6月14日(火) 4年生 フェアプレー発表会練習
木曜日のフェアプレー発表会に向けてリレーやバトンパス練習も大詰めです。どの走者からも気迫が感じられ、練習を積み重ねてきたことが感じられます。バトンパス時に声をかけ合う姿も見られ、チームワークも高まってきています!!





6月13日(月) 4,5,6年生 委員会活動
委員会活動の様子です。タブレット等を活用し、みんなの考えを共有しながらの真剣な話し合いが行われていました。七小をより良い学校にするために、みんなが力を合わせています!



6月13日(月) 1年生 生活 朝顔の観察
1年生の朝顔がどんどん大きくなっています。よーく観察して、色や形、触ってみて感じたことなどを記録しました。





6月13日(月) 2年生 図画工作 フェアプレー発表会用の応援グッズを作製中です!
先週の金曜日に1年生が作った応援グッズを今日は2年生が作製中です。色とりどりの折り紙を使うなど、お友達と一緒にアイディアを出し合いながら、視覚的にも楽しい応援グッズができあがりそうです!



6月10日(金) 3年生 理科 チョウを育てよう
中庭の学校園で育てているキャベツ畑にモンシロチョウの卵を探しに来ました。キャベツの葉の裏側をよ~く見てみると、小さな黄色いたまごが!想像以上に小さいたまごに子どもたちは驚いた様子でした。これから成長を観察していきます。


6月10日(金) ひまわりのかわいい双葉
6月1日にハッピーサポーターズみなさんが植えてくださったひまわりが芽を出してくれました。順調に育っています!

6月10日(金) 1年生 図画工作 応援グッズ作製中・・・!
ペットボトルを使って手作りの応援グッズを作りました。フェアプレー発表会の時に使用するようです。当日はお手製の応援グッズを手に、熱い思いを込めてエールを送ってくれると思います。







6月9日(木) 5年生 写生会
七飯町役場にて5年生の写生会が行われました。初夏のさわやかな天気の下、外で気持ち良く役場庁舎のデッサンをすることができました。









6月9日(木) 1年生 生活 初めての職員室
1年生は学校探検で職員室を訪問しました!初めて見るものが多く興味津々だったようですが、静かに見学できました。まだまだ見学したい様子でしたが、後ろ髪を引かれながら次の活動へ・・・最後は教頭先生がお見送りしてくれました!







6月9日(木) 2年生 生活 野菜を育てよう
2年生が育てているトマトの苗が大きくなってきたので、鉢に植え替えをしました。土入れから最後の水やりまで全て自分たちの力で成し遂げました。これからも引き続きお世話をして、その成長を観察していきます。





6月9日(木) 4年生 図工 写生会
タブレットを持って、桜町にある法琳寺までやって来ました。自分の好きな構図を考えて、お寺を撮影しています。撮影した写真は教室で下絵を描く段階で活用するようです。

6月8日(水) 3年生 図工 写生会
今日の5時間目、3年生は三嶋神社へお邪魔して写生会を行いました。構図も考えながら建物をじっくり観察して、一人一人集中して描きました。ゆっくりと静かな雰囲気で、いい下絵を描くことができたようです。





6月8日(水) 4年生 耳鼻科検診
5時間目に4年生対象の耳鼻科健診が行われ、耳・鼻・喉に悪いところがないか一人ずつ見ていただきました。順番を待っている子どもたちは、背筋をピンと伸ばして、静かに並んでいました。とても立派な4年生です。

6月8日(水) ひまわりの看板
ハッピー七小サポーターズのみなさんがひまわりの看板を手作りで作製し、設置してくださいました。いつもありがとうございます!大輪のひまわりが咲く日が今から待ち遠しいですね!

6月7日(火) 3年生 英語 English our! Let's play games in English!
1~20までの数字を英語で覚えた3年生。聞き取りもバッチリで、数字を使ったゲームをした後は、英語でのじゃんけんを学習しました。


6月7日(火) 1・2年生 体育 リズムジャンプ
フェアプレー発表会で披露するリズムジャンプの練習が始まっています。2年生が1年生にジャンプのお手本をみせたり、優しく教えてあげたりするなど、小さな先輩たちが大活躍!1年生もそれにこたえる形でみるみる上達し、2つの学年が協力し合いながら練習を重ねています。





6月6日(月) 2年生 国語 生きものクイズ
2年生が図書館で生き物について調べ、クイズを作りました。本からクイズに必要な内容を探し出し、オリジナルのクイズを完成させたようです。







6月6日(月) 6年生 社会 縄文文化を学ぼう!
七飯町歴史館より学芸員の山田さんをお招きし、縄文文化についての授業をしていただきました。貴重な出土品を実際に手にとって触る機会もあり、縄文時代の世界を体験することができました。初めて知ったこと、驚くことが多くあり、大変貴重な学習になったようです。山田さん、ありがとうございました!





6月3日(金) 4年生 春の遠足 みんなでゲーム in せせらぎ公園
4年生も無事にせせらぎ公園に到着し、みんなでしっぽ取りゲームや、だるまさんがころんだをして遊びました。遠足プロジェクトチームの子どもたちがみんなをまとめるなど、リーダーシップを発揮してくれました!





6月3日(金) 3年生 春の遠足 遊具で楽しく in あかまつ公園
3年生もあかまつ公園に到着し、学校にはない大型遊具で遊ぶことができて、大喜びの子どもたち。遊具で遊んだり、鬼ごっこをしたり、学校とは違う自然の中でのびのびとした時間を過ごしているようです。





6月3日(金) 2年生 春の遠足 だるまさんがころんだ in あかまつ公園
2年生も無事に到着し、みんなで「だるまさんがころんだ」をして、楽しい時間を過ごしています。遠足プロジェクトチームの子どもたちが、みんなをまとめてくれていました。



6月3日(金) 1年生 春の遠足 見晴公園でお弁当タイム!
お天気が心配されましたが、みんなの願いが通じて遠足を実施することができました!雨に降られることもなく目的地に到着して、お弁当タイムです。1年生は初めての遠足ですね!





6月2日(木) 5年生 家庭科 お茶の淹れ方
家庭科の授業で「お茶の淹れ方」を学習しました。最近はペットボトルやティーパックのお茶が主流になってきているため、急須で淹れたお茶を飲む機会が減っています。お湯を沸かし、人数分の茶葉を入れ、自分たちで淹れたお茶を「熱いけど、おいしい!」「とても苦い!」など、様々な感想と共に味わって飲んでいました。今日の学習で学んだことを活かして、お家の方にも美味しいお茶を入れてあげてくださいね。







6月2日(木) 3年生 町探検まとめ
先日の町探検で発見した七飯町のいいところをマップにしてまとめました。この学習を通して、七飯町のことをより深く知ることができ、子どもたちはもっと自分の町が好きになったようです。





6月2日(木) 1年生 初めてのテスト
1年生になってから初めての算数テストに挑戦です!!少し緊張している様子でしたが、自分の名前を丁寧に書いて、最後まで問題を解き、見直しもバッチリな1年生でした。



6月2日(木) 3年生 書写 初めての毛筆
3年生は書写の時間に毛筆の練習が始まりました。道具の名前や準備の仕方、書くときの姿勢や筆の持ち方を教わりました。鉛筆とは違う筆の感触を確かめながら、心を落ち着かせ、真剣に取り組むことができました。





6月1日(水) 6年生 図画工作 七重小学校を描こう!
先日の写生会でタブレットを使って校舎を撮影し、デッサンに活用しています。タブレットで撮影された写真は大きく、拡大もできるのでとても便利ですね!どんな作品に仕上がるか、とても楽しみです。



6月1日(水) 2年生 町探検の様子




6月1日(水) 1年生 朝顔の観察
5月20日に植えた朝顔が順調に育っています。今日の5時間目には芽が大きくなってきた朝顔の経過観察としてスケッチしました。1年生は毎朝の朝顔への水やりも一生懸命にこなし、とても可愛がっているようです。



6月1日(水) 4年生 英語 Let's play cards!
4年生は天気を英語で表現する学習に入っています。天気に関する英単語が書かれたカードでカルタをして、楽しみながら英語に親しんでいました。







6月1日(水) 1年生 給食配膳がんばっています!!
先月から自分たちで給食配膳をしている1年生!おかずやご飯をお皿に盛ったり、こぼさないように自分の席まで運んだり、とてもスムーズに準備をする1年生の姿に成長を感じました。 おいしく、バランスの良い給食を毎日食べて、元気に学校生活を送ってくださいね!







6月1日(水) いつもありがとうございます!
ハッピー七小サポーターズのみなさんが中庭の畑を耕し、ひまわりの種を植えてくださいました。きっと夏にはきれいなひまわりが咲いてくれると思います。子どもたちも今からとても楽しみにしています。本当にいつもありがとうございます!


