七重小学校日記12月(R4)
2022年12月26日
12月26日(月) 感謝の気持ちを込めて大掃除!
明日からみんなが心待ちにしていた冬休みが始まります!終業式を終えた子どもたちは、教室をすみずみまで丁寧に掃除を行いました。教室だけではなく、靴箱など自分たちがよく使った場所も感謝の気持ちを込めて掃除を行いました。明日から子どもたちが心待ちにしていた冬休みが始まります。1月16日(月)に子ども達の笑顔に会えることを楽しみにしています。 2学期間、七重小学校日記をお読みいただきありがとうございました。3学期も児童や学校の様子をお伝えしていきますので、よろしくお願いいたします。よいお年をお迎えください。






12月26日(月) オンライン終業式
七小では恒例となっているオンライン終業式が行われ、子どもたちは教室で参加しました。司会進行、撮影まで代表委員が協力して担当し、2学期の締めくくりにふさわしいとても良い式になりました。



12月23日(金) 2年生から1年生へプレゼント!
2年生が作ったおもちゃと説明書を1年生にプレゼントしてくれました。思いがけないプレゼントに大喜びの1年生でした。





12月22日(木) 6年生 クリスマスゲリラライブ!!!
もうすぐ大人も子どもも楽しみにしているクリスマス!!今日の中休みに6年生有志によるクリスマスライブが行われました。ジングルベル、あわてんぼうのサンタクロースなど、みんなが知っているクリスマスソングを演奏し、みんなをウキウキ楽しい気持ちにされてくれました。明日もこのライブは行われる予定です。

12月22日(木) 4年生 図工 版画印刷
4年生が取り組んでいた自画像の版画が完成し、先生と一緒に印刷作業を行いました。みんな自分の特徴をよくつかんで表現した、と~ってもいい作品ができあがりましたよ!!





12月21日(水) 2年生 書写 年賀状を書こう
書写の時間に年賀状の書き方を学んでいます。子どもたちは、出す相手を思い浮かべながら、ひと文字ひと文字に思いを込めて書いていました。受け取った人が嬉しくなるような年賀状ですね!





12月20日(火) 3年生 沖縄県瀬底小学校と交流会!
6時間目に沖縄県本部町の瀬底(せそこ)小学校とオンラインを活用して交流会が行われました。お互いのまちや学校の紹介をしたり、質問をし合ったりなど、短い時間でしたが、充実した交流学習することができました。瀬底小学校のみなさん、ありがとうございました!





12月19日(月) 3年生 体育 雪遊び
青空が広がり、雪遊びをするにはもってこいの日となりました。雪が毎日降るので大人は雪かきで大変ですが、子どもたちにとって雪は格好の遊び相手のようです。雪だるまを作ったり、雪上サッカーをしたり、雪の中にただ埋まってみたり、遊び方はそれぞれですが、楽しそうな声がグラウンドに響いていました。



12月16日(金) 1年生 図工 初めての絵の具
絵の具を使った授業が始まります。絵の具セットを目の前にした1年生はワクワクした表情です。先生から使い方をしっかり学び、楽しくのびのびと鮮やかな色を塗っていました。これからどんな作品を描いてくれるのか楽しみですね!



12月16日(金) 2年生 昨日に引き続き・・・校内スタンプラリー!
今日は2年生を対象にスタンプラリーが中休みに行われました。代表委員からスタンプの場所のヒントをもらいながら台紙をスタンプで埋め、「あと一つで一列そろう!」と笑顔で見せてくれました。



12月15日(木) 北海道教育委員会による学校視察がありました!
北海道教育委員会による学校訪問があり、3年生の英語の授業を視察されました。



12月15日(木) 5年生、6年生 校内スタンプラリー!
代表委員会主催の校内スタンプラリーが開催されました!5年生、6年生が参加し、校内に設置されたスタンプ台を探して、台紙にスタンプを集めました。自由参加でしたが、多くの子どもたちが参加し、たくさんの笑顔が見られました!





































12月14日(水) 3年生 明日はいよいよ・・・
明日は沖縄県にある瀬底小学校とのオンライン顔合わせ会が予定されています。今日は5時間目にカメラリハーサルが行われていました。沖縄のお友達に会う準備はバッチリのようです!!20日に行われる交流会に向けての資料準備も着々と進んでいますよ!



12月13日(火) 6年生 中学校乗り入れ授業
七飯中学校の先生をお招きし、6年生を対象に乗り入れ授業が行われました。小学校と中学校の違いや、中学校で身につけたい力について分かりやすく説明してくださいました。中学校進学へ向け、子どもたちはとてもいい刺激を受けたようでした。

12月12日(月) 4年生 体育 キックベース
みんなで楽しめるように、ルールを少し変えて取り組んでいます。みんなそれぞれに活躍の場があり、チームワークもよく、元気いっぱいプレーしていました。



12月12日 1年生 生活 冬休みの図書貸出
冬休みのための図書貸し出しが始まりました。一人、四冊まで貸りることができます。先生や友達と一緒に悩みながら、選りすぐりの四冊を選んでいました。読書に親しむ冬休みになりそうですね!

12月9日(金) 2年生 音楽 カップスに挑戦!
カップスってご存じですか?曲に合わせて、机の上に置いたカップで音を出したり、机を叩いたり、拍手をしたりするリズム遊びです。2年生のみんなもチャレンジ!「簡単!簡単!」と言いながら、千本桜の曲に合わせて楽しくリズム遊びをしていました。家族でどうですか?とても楽しいですよ。



12月9日(金) 1年生 生活 写真をとろう!
昨日図工の時間に作った「すきまちゃん」を自分が選んだすきまに入れてタブレットで写真撮影!先生から写真の撮り方の説明を受けたばかりとは思えないくらい、慣れた手つきでタブレットを操作していました。素晴らしいですね!!





12月8日(木) 今日のプレななデーの給食は・・・
今日のプレななデーの「わかさぎのチーズかきあげ」は3年2組の子どもたち考案メニューです。わかさぎが苦手でも食べられるようにとクミンとチーズでかきあげにしています。みんなで味わいながら美味しくいただきました!


12月8日(木) 3年生 社会 校内の消防設備を見つけよう!
社会科の授業で校内の防火設備について調べました。普段は気づかず通り過ぎている場所にも防火扉や消火器が設置されているなど、学校のいたるところに消防設備があることを知り、子ども達は驚いた様子でした。



12月7日(水) 5年生 算数 「速さ」
今、5年生算数は「速さ」の学習をしています。速さは?道のりは?時間は?わからない子にとっては???が頭に・・・。でも、みんなが身につくよう、学校ではできるだけ複数の教員で授業を進めています。みんなが「わかった!できた!こうすれば、つかえるぞ!」となるようにがんばっています。





12月6日(火) 2年生 中休み しっぽとりゲーム
昨日から始まった、イベント委員会主催の企画が中休みに行われています。今日は2年生のしっぽとりゲームです。みんな元気よく駆け回るので、子どもたちの姿をカメラに収めるのが大変でした。短い時間でしたが、みんな楽しく身体を動かして楽しく活動できました。



12月5日(月) 5年生 家庭科 エプロン作り
いよいよ家庭科の学習でエプロン作りが始まりました。今日は裁ち切り線に沿って、布を裁つ作業です。みんな真剣な表情で、慎重に進めていましたよ。世界に一枚だけのオリジナルエプロン製作開始です!



12月2日(金) 1年生 図工 「かざって なにをいれよう」
家から持ってきた箱で世界で1つの自分の入れ物を作りました。折り紙の鍵をつける子。持ち手をつける子。さらには、箱の表面に折り紙をきちんと貼りつけるために、算数の「はこのかたち」で学習した型どり方法をつかう子もいました。箱でランドセルを作った子もいて、大人の想像を超える子どもの発想力にびっくりします。





12月2日(金) 「道民家庭の日」家族の絵コンクール表彰式
中休みに「道民家庭の日」家族の絵コンクール表彰式が校長室で行われ、教育長より表彰していただきました。入賞されたみなさん、おめでとうございます!!



12月2日(金) エコを伝えて広げよう「かんきょう新聞」
教材を通して学んだ環境問題の解決・改善に向けたポイントを、子どもたち自身が整理して発信する「かんきょう新聞」。今年もこの新聞制作に取り組みました。理科室前に掲示した後は、コンテストに応募する予定です。去年は学校賞を受賞しました。

12月1日(木) 今日あった心温まるできごと
七飯中学校1年の生徒さんが校庭の雪かきを手伝ってくれました。偶然、七小の先生が雪かきしている場面に出くわし、お手伝いしてくれたようです。重い濡れ雪にもかかわらず、スコップで一生懸命に押して片づけてくれました。お手伝いしてくれたみなさん、ありがとうございました!!

12月1日(木) 4年生 ほってすって見つけて ~初めての彫刻刀~
4年生は図工の時間に彫刻刀を使った学習に取り組んでいます。最初はおそるおそる掘っていた子どもたちでしたが、段々とコツをつかみ上手に掘り進めています。怪我に注意しながら、いい作品を作ってほしいと思います。



12月1日(木) 理科室にもクリスマスがやって来ました!
理科の井上先生が小さなクリスマスツリーを作ってくれました。写真ではちょっと分かりにくいですが、ライトも可愛らしくピカピカ光っています。見ているだけで楽しい気分になりますね!

