大沼岳陽日記 令和4年12月
2022年12月28日
12月28日(水) 今年最後の活動日
冬休みに入っても、部活動は活動しています。曜日によっては5・6年生の子も参加できます。今日は今年最後なので、気合が入っているようです。
吹奏楽部はラジオ体操から始まります。

バスケ部は少人数ながらも圧倒的な迫力!

さらに学校を綺麗にしてくれている子がいました。ありがとう!

12月26日(月) 2学期最終日
長かった2学期も、いよいよ最終日。教室に日頃の感謝を伝えるために、隅々まで大掃除をします。




終業式も、しっかり最後までお話を聞いています。

よいお年を&よい冬休みを過ごしてね!

12月23日(金) ミドルパーティー
5年生~7年生が所属するミドルブロックの児童生徒で、ミドルパーティーが開催されました。ドッジボールや陣地とりゲームで、交流をさらに深められました。


12月22日(木) 学習の成果を発表!
1・2年生「英語発表会」外国語の授業で学んだことを、歌と劇で披露しました。
習いたての英語を、一生懸命に発表していました。






5年生から9年生の「ダンス発表会」
体育の授業の一環で、各々決めた曲に合わせたダンスを練習してきました。
かっこいいダンスやキュンとするダンスなど、様々なダンスで保護者のみなさんも魅了されました。






以前より集金していました赤い羽根共同募金を、生徒会より七飯町社会福祉協議会へ寄付しました。


12月21日(水) プロジェクトキッズ
1年生から4年生までであるキッズブロックの児童が交流をするプロジェクトキッズ。今回は4年生を主導に、だるまさんの一日と鬼ごっこ3種類を行いました。
先生方も加わり、大盛り上がり!最後は折り紙で作られた景品をもらいました。






12月19日(月) 最後のクラブ活動
4年生から6年生までが入っているクラブ活動も、今日が最後でした。ものづくりクラブ。各自で作った作品を発表しています。

スポーツクラブはドッジボール。白熱しています!

室内ゲームクラブ。ホールでフラフープやバランスボールで活動します。

自然体験クラブは雪遊び。寒い中でも元気に活動していました!

12月16日(金) クリスマスの足音
あと約1週間でクリスマス。学校もクリスマス一色です。

玄関ホールには、生徒会が装飾をしてくれました。
ここに児童生徒がクリスマスに欲しいものをメッセージカードに書いてつるします。

保健室にはサンタさんからのお手紙!プレゼントの持ち手を引っ張るとお手紙が読めます。

特別支援教室には、特支の子たちが作ったツリー!とても立派なものです。

あれ?校長先生がサンタクロースに!どこにいるか探してみよう!

12月15日(木) ドミンゴ ミニバレーボール大会
放課後に行われているドミンゴで、ミニバレーボール大会が行われました。6年生のかっこいい選手宣誓からスタート。優勝は4年生でした。




12月14日(水) 1・2・9年生交流授業の日
4時間目、9年生が1・2年生の教室に行く、交流授業が行われました。2年生は9年生に九九で勝負!

1年生はカタカナを教えてもらっています。

最後は9年生が1から育てて調理したさつまいもを、美味しくいただきました。
たくさんおかわりしていましたよ。


3年生「ことばから形・色」
自分が選んだお話から想像を広げて、絵に表します。みんないいセンスしています!


明日は「夢のある七飯町」町長プレゼンの日です。9年生2人が町長に大沼をプレゼンします。
今日の昼休みに、リハーサルを兼ねて児童生徒に披露しました。

12月13日(火) 2年生の襲撃!
2年生が図工の授業でお面づくりをしました。出来上がったお面をかぶって、校長室へ突撃!校長先生もびっくりです!


1年生「ほしのおんがくをつくろう」
いろんな楽器を使って音を確かめながら、最後には鍵盤ハーモニカで綺麗な旋律を奏でていました。




9年生「わくわく円高・円安ゲーム」
為替レートが生活にどう影響するか、特製のゲーム形式で学びました。
タブレットや電子黒板も大活躍!


12月12日(月) PTA給食試食会
今日はPTA行事が2つありました。午前中は、七重小学校の山家栄養教諭をお迎えして、給食試食会を行いました。
給食が作られる様子等を見た後は、実際に試食。おかわり続出!


午後からは研修講座で、シカの皮を使った、レザーキーホルダーを作成しました。
細かい作業に苦戦していましたが、楽しんで作業できたようです。




12月9日(金) 2年生 校外学習
2年生が校外学習で、函館中央図書館に行ってきました。学校よりも大きな図書館で、子どもたちも興味津々でした。




一方学校では、えんどう桔梗マタニティクリニックより新垣先生を講師としてお迎えし、6~9年生を対象に性の講和会が実施されました。

放課後、道南の同じ義務教育学校である函館市立戸井学園と本校をリモートで繋ぎ、2校の生徒会メンバーが交流を行いました。
生徒会の活動や普段の学校の様子、校則について等をお互い話し合いました。

12月8日(木) 7年生理科 音の実験
7年生が実験を行うため、太鼓を持って外へ。太鼓の音は遠くにいる人に何秒で届くか、音の実験しました。
音が聞こえたら旗をあげます。


放課後は「ドミンゴ」の時間です。
週2日、前期課程の児童を対象に、様々なスポーツを行います。
今日はミニバレー!ボールのパスに苦戦中。


12月5日(月) 掃除の時間
岳陽学校の掃除は、1年生から9年生の縦割り班で行っています。上級生は下級生に掃除の仕方を教えながら、仲良くやっているようです。



12月2日(金) 校長先生からの挑戦!
北ホールに、校長先生からの挑戦状が!子どもたちは解くのに必死です。後期課程の生徒も苦戦中。みなさんは分かりますか?

12月1日(木) コンクール表彰式
「道民家庭の日絵画コンクール」で入賞した3人の表彰式が行われました。七飯町教育委員会教育長様より、表彰状を受け取りました。


玄関ホールにクリスマスツリーが登場しました。
みんなの元にサンタさんは来るかな?


お問い合わせ
大沼岳陽学校
電話:0138-67-2351
Eメール:gakuyou@nanae-school.ed.jp