令和4年12月 大中山小学校日記
2022年12月26日
12月26日 2学期終了!





本日は2学期の終業式。
コロナ感染拡大の影響を考慮し、映像配信で行われました。
『チャレンジすることができた!』『ねばり強く最後までがんばった!』
『わかった!できるようになった!』『もっとしっかりとできるようになった!』
このように感じることができるよう頑張っていこうと、2学期の始業式で校長先生からお話がありました。
そして、今日の終業式では、「それぞれの学年でたくさんの活躍が見られました。よく頑張りましたね。冬休み中、『しっかり学習!』『お手伝い!交通安全!』『コロナ予防!生活リズムをくずさない!』この3つを守って、いい冬休みにしてくださいね」と、お話しがありました。
いつもより少し短い冬休みですが、たくさん遊んで、たくさん学んで、たくさんお手伝いをして、体調管理に気を付けて、素敵な冬休みにしてくださいね。
また、児童を代表して、3年生 佐藤 惇生(さとう あつき)さん、6年生 佐藤 杏(さとう あん)さんが、作文発表をしました。
2学期頑張ったこと、思い出、3学期頑張りたいことを、とても堂々と発表することができました。
保護者の皆様におかれましても、たくさんのお力添え、ありがとうございました。
お子様との時間を大切にし、少しゆったり過ごし、2023年に向けての英気を養っていただければと思います。
そして、3学期もお力をお貸しいただければ幸いです。
よろしくお願いいたします。
大中山小学校
12月23日 2学期のまとめです
1年生 生活科「できることを発表しよう」

生活科の学習で行ったお手伝いについて発表しました。
「ぼくは、食器洗いのお手伝いをしました。大変だったけれど、ピカピカになって気持ちよかったです。」
「私は、お風呂掃除のお手伝いをしました。家族が気持ちよくお風呂に入ってくれて、すごくうれしかったです!」
家族の一員として、しっかりお手伝いを頑張りましたね。
自分のことやお手伝いを頑張って、メリハリのある楽しい冬休みにしてくださいね。
また、友達に発表する姿、友達の発表を聞く姿、それぞれ立派で、1年生みんなの成長を感じました♪
2年生「お楽しみ会」
…準備の様子…


2学期、みんなで頑張ってきたんだから、最後みんなで楽しもう!
お楽しみ会の準備です。
司会の練習をしたり、飾りを作ったり、協力して進めます。
これも立派な学習。
そして本番…。果たして⁉
↓
↓
…本番の様子…




大大大成功!!
とっても楽しくできました。
「3学期もみんなで頑張るぞ! !(^^)!」
ほかの学年でもお楽しみ会が行われていました。
学校全体に元気な声が響いて、少し校舎も揺れていたような気もしますが…、この日ばかりは誰も気にしません♪
12月22日 いざ、中学校へ!
6年生 大中山中学校ガイダンス(体験入学)




「ようこそ、大中山中学校へ!先輩方・先生方は、皆さんが入学してくることを心待ちにしています」
3年ぶりに行われたガイダンスは、大中山中学校の校長先生のそのような挨拶で始まりました。
本校6年生が、4月からの中学校生活を見据え、参加してきました。
各教室を回ったり、先輩方の授業を参観したりして、小学校とは違った雰囲気に少し驚きながらも、みんなの目はキラキラ輝いており、「頑張るぞ!」という強い思いが宿っていました。
その後、体育館に戻ってきて、生徒会が作成してくれた動画で、中学校の決まりや行事について学びました。
最後は、「先輩方が普段やっている中学校のあいさつで終わりましょう」と言われ、「気を付け!ありがとうございました!!!」
中学生にふさわしい立派な挨拶で締めくくることができました。
残り少ない小学校生活楽しみながらも、しっかり中学校への準備をしていってくださいね。
12月16日 冬でも元気に体を動かします!鍛えます!
1年生 生活科「雪あそび」



これも勉強
たっぷり積もった雪の中で、雪国の文化「雪遊び」をしました。
雪だるまを作ったり、思いっきりダイブしたり、雪合戦をしたり、体全体で雪を感じました。
楽しそうな声がグラウンドいっぱいに響いていました。
冬休み中もたくさん遊んでくださいね。
体力アッププラン「Let's play!」




児童の体力向上をねらいとした本校の取り組み。
その名も「Let's play!」
「体力テストの種目に挑戦!」など、定期的にメニューを変え、色々な運動に親しんでいます。
今月は、おにごっこ。
ポイントは、やらされるのではなく、みんなで楽しみながらやること。
進行も体育委員会と連携し、自分たちで行っています。
いつも体を動かしている子も、あまり動かさない子も、この時はとても楽しそうに体を動かしています。
12月14日 つながりを大切に
現在個人懇談真っ最中です。保護者の皆様、お忙しい中ありがとうございます。
短い時間ではありますが、お話をして、児童の成長のために一緒に頑張っていきたいと考えています。
残りの懇談もよろしくお願いします。
3年生 総合「三木町交流 コロナ禍version!」
七飯町の姉妹都市である香川県三木町。
夏休みや冬休みにお互い行き来して交流していましたが、コロナ禍において、それができなくなってしまいました。
が、しかし!学びを止めません。
3年生が中心となって、学校規模が近い三木町立氷上(ひかみ)小学校と、コロナ禍versionの交流を行っています。
これまでは、DVDを作成し、町や小学校の紹介をお互い行いました。
今日は、いよいよオンラインで氷上小学校3年生ともっと知りたいことを質問し合い、お互いの理解を深めました。
氷上小「ガラナってどういう飲み物ですか?」
→大中山小「コーラに近くて、飲みごたえのあるおいしい炭酸飲料です!」
→氷上小「飲みたーーーーーい!」
氷上小「今日の寒さはどうですか?」
→大中山小「今日の最高気温は、マイナス1℃です!」
→氷上小「ひえーーーーーーー!」
お互いノリノリ。
絆の深まった取り組みでした。






5年生→4年生 総合「宿泊研修報告会」
6年生→5年生 総合「修学旅行報告会」
学年の枠を超えた取り組みとして、5年生は4年生に、6年生は5年生にそれぞれ報告会を行いました。
発表のスライドは、グループで協力してchromebookで作成!
極力密を避けるため、クラスごとに行いました。
報告会を行った学年は相手意識をもって発表し、報告会を受けた学年は次の学年への見通しがもてて、お互いにとって非常に良い取り組みでした。
6年生が5年生に発表している姿を見ていると、「自分たちが卒業してからの大中山小学校を頼むぞ!」
そんなメッセージも込められていると感じられました。




12月9日 毎日頑張っています!
2学期も残り2週間。各学年、まとめの学習に入っています。
みんな毎日、一生懸命頑張っていますよ!
1年生 さんすう「おおきなかず」




「ブロックが十階建てになったら、一の部屋からとなりの十の部屋に行くよ」
十以上の数の学習です。
実際にブロックを動かしたり、十のまとまりごとにかこって数えたり、操作活動を行いながら理解を深めています。
先生「教科書に載っている鉛筆の数は?」
児童「48本ー!」
先生「せいかい!」
児童「やったー!」
できた時は喜び爆発です。
自主学習に力をいれています。






本校、自主学習にも積極的に取り組んでいます。
すべての教室ではありませんが、このようにお手本になるような自主学習を掲示し、みんなで見て共有しています。※子供の手で隠しているのは、名前が書いてある部分です。
学校から与えられた宿題だけでなく、必要な勉強を自分で考えて取り組んで、苦手な箇所を補強したり、興味のある分野をさらに深めたりすることが大事ですね。
素晴らしいです!
お家でも、お子さんの自主学習に目を通して、一緒に取り組んだり、アドバイスをしたりしていただけると、さらに力がつくことと思います。
12月2日 名人誕生!


一気に雪景色。
本格的な冬の到来です。
子供たちも心なしかウキウキ気分での登校でした。
暖かい格好でこの冬を健康に乗り切りましょう!
2年生 九九名人!




算数では九九の学習真っ最中!
2年生最大の難関です。
九九ソングで覚えたり、教室に入る際は九九を言って入ったり、工夫をこらして覚えています。
覚えたら、かけ算九九キングに挑戦!
「すらすら九九キング」「さかさま九九キング」「バラバラ九九キング」の3種類から選んで、ちゃんと言えるか先生に聞いてもらいます。
ちゃんと言えたら先生のオッケーサイン。
「先生、私の聞いてくれますか!」
「ぼくは、バラバラでいきます!」
休み時間、2年生の元気な声が響いています。
たくさんの九九名人が誕生しています。
3年生 クルクル名人!




体育ではマット運動に取り組んでいます。
上手にできるように導入したのがタブレット端末。
技に挑戦している様子を友達同士で撮り合い、一緒に見てアドバイス。
「もっとしっかり耳の横で手をつくとうまく押せるよ!」
「脚が伸びていて、とてもきれいにできているね!」
新しい方法で協働的に学んでいます。
素晴らしい!クルクル名人!
お問い合わせ
七飯町立大中山小学校
電話:0138-65-2225
FAX:0138-65-1344
Eメール:es-ohnakayama@nanae-school.ed.jp