七飯中学校日記(1月)
2023年1月27日
1月30日(月) 3年生:凧揚げ! の日の話
ちなみに、このHPを見たからと言って、「ほら、部屋を片付けなさい」などとは言ってはいけませんよ!

1月27日(金) 3年生:受験へ向けて凧揚げ!



本日の給食
献立は、ごはん、ちゃんこ鍋、昆布と豚肉の油炒め、りんごでした。ちゃんこ鍋は言わずと知れた相撲部屋で出される料理。鶏の肉団子がたくさん入っていて食べごたえがありました。美味しかったです。

1月26日(木) 1年生STの授業
1・2年生の学力テストが2月2日(木)、1週間後に迫っています。勉強の方は大丈夫でしょうか?


本日の給食
献立は、ソフトフランスパン、洋風おでん、鮭のムニエル、子供洋食でした。「子供洋食」と聞いてイメージできる方はさほど多くないかもしれません。群馬県のご当地料理でジャガイモ、桜えび、ねぎをウスターソースと青のりで味付けしたものです。生徒たちは「たこ焼きの匂いがする―」と言いながら食べていました。私も初めて食べたメニューでした。美味しかったです。


1月25日(水) 2年生STの授業


本日の給食
献立は、ごはん、いもとキャベツの味噌汁、大根のおかか和え、函館たれぶりカツでした。「全国給食週間」第2弾、名前の通り函館のご当地メニューです。近年、函館近海で多くとれるブリを新たな名物にと考えられたメニューです。火が入っていてもやわらかく仕上がっているぶりカツにネギだれが絡み、とても美味しかったです。


1月24日(火) 寒さに負けない!


本日の給食
献立は、みそカレー牛乳ラーメン、揚げポークシューマイ、白菜の南蛮漬けでした。1月中は「全国給食週間」という企画で、北海道、東北、関東のご当地メニューが登場します。みそカレー牛乳ラーメンは青森県のご当地メニューです。牛乳のコクの中にカレーのスパイスが効いていてとても美味しかったです。明日以降の給食も楽しみです。

1月23日(月)
3学期2週目に突入です。インフルエンザや発熱等で欠席している生徒も数名見受けられますが、元気に登校しています。今週は寒波の影響で気温が下がる予報が出ています。体調はもちろん、降雪による影響も心配されますので十分気を付けてください。1年生の体育の授業ではダンスに取り組んでいます。音楽のリズムに合わせて各グループでステップやポーズを組み合わせて演技します。授業が進むにしたがって課題の難易度が上がり、より複雑なものになっていきます。
毎時間元気に活動している1年生。今後どのような演技が出来上がっていくか楽しみです。


献立は、ごはん、韓国風すき焼き、いりこポテト、キウイフルーツ、でした。すき焼きは海外でも人気のようで、今回は韓国風にアレンジしてありました。美味しかったです。

1月20日(金)
3学期が始まり1週間 本日は函館高専の推薦入試日で、6名が受験しました。今後も入試が続きますので、3年生の皆さんには最後まで諦めずに頑張ってほしいですね。3学期が始まり1週間が経ちました。この1週間、2学期と変わらず元気な姿を見せてくれる生徒が多く安心していますが、インフルエンザや発熱等で欠席している生徒も見られます。体調には十分に気を付けてください。
今日の1年生の道徳は、世界中の難民問題を通して世界平和について考えました。自分にはどのようなことができるか、世界の平和に貢献できることは何かなど、難しいテーマでしたが色々な考えをクラスで共有していました。

本日の給食
献立は、ごはん、エゾシカ肉入りマーボー豆腐、焼きギョーザ、小松菜ともやしのナムル、でした。マーボー豆腐の食べごたえがあり、とてもおいしかったです。

1月19日(木) 3年生で食育の授業を行いました!
本日は私立高校の推薦入試日でした。そして明日も高専の推薦入試があります。面接練習など頑張ってきた成果を存分に発揮できるよう応援しています!さて、今日は3年生の各学級で食育の授業を行いました。
テーマは『減塩』。タブレットを使用して1日にどれくらい塩分を摂っているのか調べました。


日頃ついつい摂りすぎてしまいがちな塩分。生涯健康に生活するためには、若いうちから薄味に慣れておくことが大切です。給食でおこなっている減塩の工夫等も授業の中で紹介しました。ぜひご家庭でも話題にしてみてください。
【今日の給食】
黒砂糖パン・牛乳・ミネストローネ・マカロニグラタン・みかん

ミネストローネの赤が映えて彩りよく仕上がりました。
冬になると特に食べたくなるグラタンには、『山川牛乳』使用しています。
1月18日(水)
三学期も今日で三日目を迎えました。今日は各学年で学年集会がありました。
三学期に向けての意気込みを話し合ったりやレクリエーションをしたりしました。

三年生の美術の時間に合格祈願のたこを制作しました。
全員希望通りに合格してほしいです。頑張れ!受験生!

【今日の給食】≪プレななデー≫
ごはん・山川牛乳・くじら汁・伊達巻き厚焼き卵・わかさぎの佃煮・りんご

くじら汁が程よく人気で、おかわりをする生徒の中には「クジラ肉多めに」と言う声も。
どれが肉か分からないほど小さかったですが、たくさん入れてあげました。
くじら汁の具が良い歯ごたえ。ごちそうさまでした。
1月17日(火)
1月10日(水)に北洋銀行・HBC北海道放送第50回中学生作文コンクールの表彰式が函館市民会館にて行われました。北洋銀行賞に選ばれた栗原辰太郎君が受賞の感想を述べました。本校からは他にも優秀賞に4名、入選に1名、奨励賞に7名選ばれています。
【受賞の感想スピーチ】 【授賞式の様子(1)】 【授賞式の様子(2)】
いろいろな方々にも作文を読んでいただく機会は多くはありません。当たり前だと思っている日常を様々な視点から見つめ直す良い機会をいただけたと思います。生徒たちは何度も推敲を重ねて頑張りました。目標があるのは大切なことだと思いました。
1月11日(木)には、第41回全国中学生人権作文コンテスト函館地方大会の最優秀賞をいただいた村本優君がFMいるかで収録を行いました。アナウンサーの方とインタビューのための打ち合わせを行い、村本君の良さを引き出す話題を見つけてもらいました。その後、収録がスタート。作文の朗読をしてインタビューを受けました。マイクの前でも緊張しすぎず、自然に話すことができているのがとても立派でした。横で聞いていて、思わず吹き出してしまうほど楽しい内容もありました。人権作文は、現在全国での審査も行われているので、そちらの結果も楽しみです。
【FMいるかのアナウンサーとの打ち合わせ】
1月18日(水)のFMいるか「オトノハにのせて」で、11:10分から収録された内容が放送されます。生徒たちの頑張りの成果を見られる貴重な2日間となりました。
【本日の給食】
スパゲッティナポリタン・かぼちゃチーズフライ・ビーツと玉ねぎのサラダ
【献立全体】 【色鮮やかなビーツ】
今回はビーツが特に色鮮やかに仕上がったということで、アップの写真も載せました。七飯産の美味しいビーツ。まだメジャーとは言い切れない野菜ですが、食べる輸血ともいわれるくらい栄養価も高いそうです。美味しい味付けと給食の思い出によって、生徒たちの定番の料理になると良いですね。
1月16日(月) 三学期始業式
冬休みも終わり、七飯中学校も今日から三学期の開始となりました。新年もよろしくお願いいたします。
昨日の降雪のため、生徒たちは雪の多い中での登校となりました。
始業式では校長先生のお話の他、表彰式も行われました。今回の表彰式では、作文や美術作品の入賞が目立ちました。また放課後には、町民栄誉賞の表彰も文化センターで行われました。学校内外、様々な場所・場面で七飯中学校の生徒たちは活躍しています。
【始業式:校長先生のお話】【表彰式の様子(1)】 【表彰式の様子(2)】



【表彰式の様子(3)】 【表彰式の様子(4)】 【町民栄誉賞の様子】



【今日の給食】
五目炊き込みご飯・牛乳・じゃがいものピリ辛ごま汁・ホタテとしめじのバター焼き磯和え
久々の給食に改めて感謝の気持ちで、「ごちそうさまでした。」
