七重小学校日記1月(R5)
2023年1月31日
1月31日(火) 3年生 社会 歴史館へ見学に行ってきました!
3年生は社会科の「かわる道具とくらし」の学習のため、歴史館へ見学に行きました。学芸員の山田さんから七飯町の歴史、昔の人々の暮らしや道具について分かりやすく説明していただきました。実際に昔使われていた道具を目の当たりにして、新たな発見がたくさんあったようです。



1月31日(火) ~全国学校給食週間~今日は「ずんだ餅」!
全国学校給食週間の最終日は宮城県の「ずんだ餅」の登場です!白玉団子に青大豆のあんこをからめています。豆の風味が生きる優しい甘さのずんだ餅で、とっても美味しかったです!

1月30日(月) 3年生 図工 厚板紙はんが
3年生は厚板紙はんがに取り組んでいます。これはカッターで厚板の表面を切り取って版を作っていく版画で、集中力を必要とする作業が続きます。みんな真剣な表情で自分の作品を仕上げていました。



1月30日(月) ~全国学校給食週間~今日は「横須賀海軍カレー」!
全国学校給食週間も残すところ、今日を含めて2日です。今日は神奈川県の横須賀海軍カレーが登場です。米粉やカレー粉を使って、ルウがなかった当時の海軍カレーを再現しています。

1月27日(金) 先生たちも研修中です!
今日の放課後、理科の井上先生を講師に迎えて、先生方対象のプログラミング研修が行われました。先生方もLet’sプログラミングです。



1月27日(金) ~全国学校給食週間~今日は「ちゃんこ鍋」!
全国学校給食週間4日目の今日はちゃんこ鍋です。給食センターの調理員さんたちが肉団子をひとつひとつ手作業で作ってくれたそうです。いつも本当にありがとうございます。子どもたち、教職員一同美味しくいただきました!





1月27日(金) 1年生 図工 紙はんが
1年生の紙版画制作が始まりました。画用紙を使って自分の顔を作っていました。



1月26日(木) 5年生 体育 バスケットボール
5年生の体育ではバスケットボールに取り組んでいます。二人一組やグループでのパス練習を行い、みんなでチームワークよく活動しています。





1月26日(木) ~全国学校給食週間~今日は「子ども洋食」!
今日は群馬県の「こども洋食」です。昭和初期の食べ物が少なかった時代に、子どもたちのおやつとして人気となった料理です。この料理は現在も引き継がれ、じゃがいも、桜エビ、長ネギを炒め合わせ、味付けはウスターソースと青のりです。

1月25日(水) ~全国学校給食週間~今日は「函館ブリたれカツ」!
今日は函館のご当地料理、函館ブリたれカツが給食に登場です。ここ数年、漁獲量が急増し、全国トップクラスの「ブリ」の産地となった函館。しかし、北海道にブリの食文化は根付いていないため、2020年にブリをもっと食べてもらおうと「ブリたれカツ」が誕生しました。今日のぶりカツは学校給食オリジナルソースがかかっており、食べ応えバツグンでしたよ!

1月24日(火) 6年生 英検ESGにチャレンジ!
小学校英語の到達度が分かる英検ESGに6年生が挑戦!リスニング、リーディングの2種類のテストにみんな真剣に取り組みました。後日、英検より公式の成績表が届くのが待ち遠しいですね。





1月24日(火) 全国学校給食週間始まりました!
全国学校給食週間は学校給食の意義や役割などについてみなさんによく知ってもらい、安全で豊かな内容にしていくことを目的として行われています。七飯町では、今年度より全国を3つの地域にわけ(今年は北海道・東北・関東)、3年計画でその地方のご当地料理を取り上げていきます。初日の今日は青森県の「みそカレー牛乳ラーメン」が登場しました!県民のソウルフードとして有名で、みそのコクとカレーの刺激に牛乳がマッチしたラーメンです。子どもたちも喜んで食べていましたよ!

1月20日(金) 1年生 生活 雪遊び
昨日の2年生に引き続き、今日は1年生が中庭で雪遊びをしました。雪だるまを作ったり、今時期にしかできない冬ならではの活動を楽しみました。





1月20日(金) 2年生 算数 長いものの長さをはかろう
2年生の算数の学習で、1mぐらいの長さのものをみつけて、 実際に図る学習を行っています。 今日の2時間目には1mのテープを持って、3人1組で活動し、校内にあるものの長さを調べました。



1月19日(木) 4年生 国語 学校の不思議
国語の時間に学校についての不思議をテーマに4年生の子供たちが質問をしに職員室にやって来ました。「どうして小学校では鉛筆を使うんですか?」、「1年間の電気代はどれくらいですか?」「小学生の鞄はどうしてランドセルなのですか?」など、想像もしていなかったユニークな質問も飛び出しましたが、先生たちからの回答をしっかりメモに取り、学校への理解を深めた子どもたちでした!

1月19日(木) 3年生 社会 警察の方のお話を聞こう!
社会科の時間に警察の仕事について学習中の3年生!今日は実際に警察署から職員の方をお招きし、仕事や町の安全を守る取り組みについてクイズなども交えながら教えていただきました。子供たちからの質問にも丁寧にお答えいただき、大変学びの多い時間となりました。





1月19日(木) 2年生 生活 雪あそび
生活科の時間に中庭で雪遊びをしている様子です。寒さにも負けず、みんな元気いっぱい自然の冬を満喫していましたよ!





1月18日(水) 冬休み作品展が始まりました!!
展示作業も無事に終わり、作品展が始まりました。中休みにはたくさんの子どもたちが集まり、友達が冬休みの間に取り組んだ研究や作品を鑑賞しました。





1月17日(火) 冬休み作品展もうすぐ始まります!
毎回子供たちの力作が揃う自由研究・工作作品展会がもうすぐ始まります。展示作業も子供たちの力で行い、ふれあい広場に設置されたテーブルには力作がずらりと並びました。

1月17日(火) 1年生 体育 からだづくり運動
1年生は体育の時間にからだづくり運動に取り組みました。からだを動かして、体力アップ!病気に負けない丈夫な身体を作ってほしいと思います。

1月16日(月) 3学期が始まりました!
学校に子どもたちの元気な声が戻ってきました。子ども達は楽しく充実した冬休みを過ごせたようで、元気に登校して来ました。2時間目にはすっかり恒例となったリモートによる始業式が行われ、子どもたちはそれぞれ教室で参加しました。

司会進行や撮影までこなしてくれた代表委員のみなさん、お疲れ様でした!

1月12日(木)、13日(金) 冬休み図書室開放
1月12,13日の2日間、ハッピーサポーターズのみなさんのご協力のもと、図書室開放が行われ、たくさんの子どもたちが遊びに来てくれました。本を読んだり、工作したり、読み聞かせグループ「ぴょ~ん」のみなさんによる読み聞かせなどもあり、図書室内には楽しくて和やかな時間が流れていました




