七飯中学校日記(2月)
2023年2月24日
2月24日(金)
インフルエンザの流行により学級閉鎖となっていたクラスも、今日から通常の登校日となり、すべてのクラスがそろいました。しかし、以前体調不良の生徒も多くで出ています。土日の休み中も、うがい手洗いをして予防に努めましょう。本日の給食の献立は、ごはん、チリコンカン、春雨スープ、チーズ、リンゴでした。
チリコンカンの味付けと、さっぱりしたスープがとても美味でした。

2月22日(水)
本日の給食の献立は、ごはん、野菜の五目みそ煮、小魚のからいり、キャベツの浅漬けでした。とてもヘルシーで、ごはんも進みました。

インフルエンザが流行しています。明日は天皇誕生日ですが、しっかり体を休めましょう。
2月17日(金)1学年 総合的な学習の時間
新入生体験入学を経て、振り返りを行いました。小学校からの回答から【大変よかった】と答えた児童が7割もいました。
生徒たちにとっても自信につながったようです。
たくさん入部してくれるといいね。

本日の給食
チキンときのこのカレー、牛乳、手作り福神漬け、ヨーグルトでした。
手作り福神漬けが優しい口当たりでした。

2月16日(木)1学年 食育の授業
本日、1学年は栄養教諭からの食育の授業を行いました。成長するために必要な栄養について学習し、カルシウムをより多く摂取するためのメニューを考えました。栄養教諭の話によると、骨は20歳までは成長し続けるが、40歳から骨が脆くなり始めるそうです。骨を丈夫にするには、成長期である20歳までにカルシウムを摂取する必要があるので、食生活を見直す良い機会になったのではないでしょうか。



本日の給食
今日の給食のメニューは、コッペパン、牛乳、ビーンズポタージュ、ホタテのマリネ、キウイフルーツでした。ポタージュが濃厚で、美味しかったです。

2月15日(水)新入生体験入学を終えて
昨日は1年生にとって大きな学校行事が行われました。来年度、七飯中学校に入学する新入生を迎える【新入生体験入学】です。校舎案内をする担当、学校生活を紹介する担当、模擬授業を行う担当、そして部活動を紹介する担当の4つのセクションに分かれて活動をしました。新入生の皆さん、4月に七飯中学校でまた会えることを楽しみにしています!
↓模擬授業 プラスとマイナスの計算↓ ↓部活動紹介の様子↓


↓職員室の使い方をイラストで紹介↓ ↓生徒玄関の使い方はテレビで紹介↓


↓陸上部「入部を待っています♪」 ↓中学生が教師役で英語を学習↓


【今日の給食】
ごはん 牛乳 にらと卵のみそ汁 ぶりの塩こうじ焼き ほうれん草と白菜のごま和え

ごちそうさまでした♪
2月14日(火)今日は私立高校入試日 Fight!!!
今日も朝から冷え込みましたね。今日は私立高校の入学試験です。これまでの学びを大いに発揮し、大きなハードルを乗り越えてほしい!!!



一昨日ですが、今年度第3回目の学校運営協議会を実施しました。今回は、地域一体となって長いスパンで子どもを育てていこうとの趣旨から、七重小学校学校運営協議会と合同開催しました。
とても心温かい地域の人たちに支えられて、来年度(4月)以降、正式に七飯中学校区の学校として学校運営協議会を開催予定です。どうぞ地域の皆様も保護者の皆様も、みんなで一緒に子育てしませんか。遠慮なく,学校に声をかけてください。
2月13日(月) 明日は私立高校入試日
いよいよ明日は私立高校の受検日です。今日3年生は、明日の準備のために、午前授業でした。受検が近づき不安な気持ちを抱えていたはずですが、下校時はいつもと変わらず、友達と談笑しながら楽しそうに下校する様子が見られました。不安なことも一緒に乗り越えられる、仲間がいるって素敵なことですね。明日は、自分の力を出し切って頑張ってほしいです。
【今日の給食】
今日の給食は、ごはん、肉じゃが、ごぼうと高野豆腐のごまがらめ、もやしの南蛮漬けでした。ごぼうのごまがらめは割と定番メニューです。そこに、じゃこが入ったり、じゃがいもが入ったり、高野豆腐が入ったりと様々なバリエーションで提供されています。食物繊維とミネラル豊富なごぼうを、おいしく食べられるのがよいですね。
2月10日(金)
今日は公立高校(推薦による出願)の受検日でした。本校からも20名近くの生徒が受検しました。何度か学年の先生方やたちに面接試験のコツを教えてもらい練習しましたが、やっぱり本番は緊張するものです。「終わりました・・・」と言う電話報告では、安堵感が感じられました。
2月12日(日)には函館工業高等専門学校の入試日、14日(火)には私立高校の受験日です。落ち着いて、自分の考えをしっかり伝えてきてください。写真は、来週の私立高校の入試に向けた練習風景です。


外では、サッかーやバレーボールで遊ぶ1年生。あと2年後には、同じように緊張の時を迎えるのですね。

今日の給食のメニューは、ご飯、サンラータン、鮭甘酢あん、みかんでした。特に、サンラータンは七飯町の給食の新メニューです。本来は酸味が強いのですが、給食で子供たちが食べやすいようにマイルドな味付けにしているとのことです。
2月9日(木)






七飯中学校では毎年、来年度中学校に入学する小学6年生に対して「新入生体験入学」を行っています。授業や部活動、校舎案内など様々なセクションに分かれて、中学校のことを説明していきます。今日は、来週の本番に向けて1年生がリハーサルを行いました。1年生も早いもので入学して1年が経とうとしています。あと2ヶ月すれば後輩が入学してきます。この活動を通して、先輩としての意識が高まることも期待しています。

本日の給食は、ソフトフランスパン、白菜と肉団子のスープ、チーズフォンデュコロッケ、大根とツナのサラダです。コロッケはとてもクリーミーでおいしかったです。
2月8日(水)
暦の上での春の始まりである「立春」はすぎましたが、まだまだ厳しい寒さが続いております。道路の雪(氷)も日中に少し溶けるのですが、朝晩はまた、ガチコチに凍ってしまいます。登校時、生徒たちは足元に注意しながら、学校前の坂道を上がってきます。


さすが七中生。小学生とすれ違う時は、中学生が道を譲っています。教室内には、受検や卒業に
向けたカレンダーが目立つ所に掲示されています。受検や卒業式に向けての取組、3年生頑張っていま


今日の給食は、ご飯、ジャガイモのごま汁、さば生姜醤油焼き、白菜のおかか和えでした。中学校のおかか和えは、カルシウム強化のため干しエビがたくさん入ってました。

2月7日(火)北方領土の日
今週は先週の寒さが少し和らいだきたように感じます。少しずつ春の足音も近づいてきたでしょうか。子供たちは元気いっぱい!昼休みに1年生は外で、3年生は体育館で汗をかいて遊んでいました。
本日の給食です。牛乳・しょうゆラーメン・春巻き・中華サラダです。ラーメンは子供たちの人気のメニューです。寒い日が続いていますが、あったかいラーメンで午後の授業もがんばれる?3年生にとっては、小学校から当たり前のようにいただいてきましたが、給食を食べられるのもあと1ヶ月です。いつもおいしい給食に感謝!感謝!
2月6日(月)メロンの日




朝晩の冷え込みは相変わらずですね。でも、部活が終わる時間には少しずつ明るくなってきました。少しずつ季節が動いていることを感じます。受験生の皆さん、健康管理が第一です。ご家庭でもよろしくお願いします。

今日の給食です。ごはん、カレー豆腐、炒りこポテト、りんごです。カレー豆腐って、家ではあまり食べませんよねえ、給食ならでは!?美味しかった、ごちそうさま!!!
2月3日(金)の出来事


- 立春大吉豆腐鍋
豆腐や大根、えのき、鶏むね肉など色の白い食材がメインですが、節分と立春に真っ白い豆腐を食べると邪気を払って福を呼び込むのだそうです。 - いわしのカリカリフライ
鬼がいわしの嫌うのと、柊の葉っぱはトゲトゲして鬼の目を刺して退治するのだそうです。 - 切り干し大根のごま和え
地元の食材を使っています。 - 山川牛乳
1位:3C(15.4%) 2位:1C(19.7%) 3位:2A(20.6%)
今までは、3年生が上位を占めることが多かったのですが、1,2年生も頑張って残さず食べるようにしているようです。ごちそうさまでした!
2月2日(木)の出来事

法務省人権擁護局 より七飯中学校が表彰されました。
第41回全国中学生人権作文コンテストに多く応募し、多大な協力をしたことで表彰されました。

昨日、来年度の新中学1年生保護者を対象とした「新入生保護者説明会」を昨日行いました。その中で、来年度から変更される制服を、生徒会書記局のメンバーが着用し実際に来ているところを保護者に披露しました。