大沼岳陽日記 令和5年2月
2023年2月24日
2月24日(金) 6年生 コンコード学習
6年生の外国語の時間に、七飯町の姉妹都市であるコンコード町のジャック先生をお迎えして、コンコードについて学習・交流しました。国が違うとこんなにも違うのかと、子どもたちも驚きのようです。

2月22日(水) 5年生総合の学習
5年生が総合の学習で、環境についてのポスターを作成しました!とてもじょうずにできています。校内にも貼ってありますので、ぜひご覧ください。





今日は1~4年生のプロジェクトキッズでした。
今日の内容は「駒ケ岳大沼一周駅伝」!自然に見立てた体育館を一周してリレーしました。


2月20日(月) フットサル大会
昨日行われた、「第27回七飯町少年少女フットサル大会」において、岳陽が金メダル2個・銀メダル1個を獲得しました!出場チームが少なかったものの、しっかり声を掛け合って、汗を流してきたようです。



2月17日(金) 大沼学発表会
3・4年生の大沼学発表会が行われました。3年生は「大沼の生態について」、4年生は「大沼の地理について」を発表。
保護者も見守る中、一生懸命に発表していました。

一方では、5年生から9年生を対象に、函館中央警察署の方をお招きして、薬物乱用防止教室が行われました。
テレビ画面をみながら、薬物の恐ろしさを知れたようです。

2月16日(木) ちょっと早めの
玄関ホールに、少し早めにお雛様を飾りました。組み立て段階からホールを通った子は「お雛様!」と大盛り上がり!
七段の立派なものです。

玄関ホールにはもうひとつ。「合格祈願」!
もう少しで公立高校入試。がんばれ受験生!

2月13日(月) 盛りだくさんの1日
1・2年生が、大沼公園へ校外学習に行ってきました。今日のメインはわかさぎ釣り!つりざおが動くのをじっと待って、動いたら瞬間的に釣り上げます。無事に全員が1匹以上釣り上げました!わかさぎの天ぷらもおいしくいただきました。


その他にも、そりに乗って大沼の上を走ったりなど、大沼の冬を満喫しました!


5時間目は授業参観がありました。
後期課程の先生が前期課程の児童に授業をする乗り入れ授業の学年もありました。
みんな緊張しながらも、一生懸命話を聞いたりしていました。






2月9日(木) 雪像づくり
今週末に行われる「大沼雪と氷の祭典」で披露する雪像を、縦割り班にわかれて作成中!最初は大きい雪の塊でしたが、リーダーを中心にどんどん形になっていきます。
いったいどんなものになるのか?!実際に会場にきて確かめてみてください。






2月6日(月) 3年生特集!
今日は3年生が大活躍でした!3・4時間目は、国語の授業で戸井学園とリモート交流しました。
大沼岳陽学校のことを発表したり、戸井学園のことを聞いたりして、感想をジャムボードを利用して伝えました。




放課後の時間帯は親子レクを開催し、バドミントンで交流をしました。
トーナメント方式で、白熱した戦いとなりました。


2月3日(金) 節分
5年生の音楽の授業は琴にはいっています。いまはもののけ姫を練習中。素敵な音色が響いています!

7年生は何やら木を加工中… 電動糸鋸の使い方、ばっちりです。

さて、今日は節分の日。みなさんはお家で豆まきをしますか?
なんと、大沼岳陽学校にも鬼が現れました!みんな大興奮!

8・9年生にも鬼登場!受験に向けて鬼は外!


2月2日(木) 学力テストの日
7・8年生は、今日は学力テストの日です。日頃の学力が試されます。テスト前に慌てて勉強する生徒も、時間になれば真剣に問題を解いていました。

1年生は算数の授業中。
入学したての時は小さな数からやっていましたが、もう大きな数もへっちゃらです。
ブロックを使って勉強しています。

さらに生活科ではそり遊び!
グラウンドの雪山でおしりすべりやそり、チューブを使って滑りました。


2年生は国語の授業。かさこじぞうです。
グループになってなにやらいろいろと書いています。

大沼保育園の年長さんのこどもたちからメッセージが届きました!
来週はいよいよ体験入学です。

お問い合わせ
大沼岳陽学校
電話:0138-67-2351
Eメール:gakuyou@nanae-school.ed.jp