ここから本文です。

七飯中学校日記(3月)

2023年3月24日

3月24日(金)修了式

令和4年度の教育活動も今日で終了しました。表彰式のあと修了式と離任式が行われました。3年生がいないちょっぴり寂しい体育館でしたが、さすが1、2年生。あと2週間もすると後輩が入学してきます。しっかりとした姿勢で式に臨んでいました。    
【修了証書を手にする代表生徒】       【校長先生のお話】 
校長先生からは「卒業する時に選ばれる自分になる準備をしっかりしてほしい」という内容のお話がありました。
        
【来年、再来年のこと考えて聞く1、2年生】  【今年最後の学級活動】

ホームページをご覧になっていただいた皆様、今年一年間の七中生の姿はいかがだったでしょうか。教育活動が再開されましたら、生徒の活動する姿をたくさん紹介していきます。これからも応援、よろしくお願いします。

3月17日(金)CRTテスト

 今日は5時間授業の日でしたが、一年生にとっては朝一番の1時間目から最後の5時間目まで気力と体力が問われる日となりました。なぜなら、CRTというマークシート方式でのテストが実施されたからです。
 国語と英語ではリスニング試験も実施されましたし、理科では選択問題もありました。【力・光と音】又は【地層・火山・地震】のどちらかを解答するのですが、七飯中学校では前者の【力・光と音】を選択しました。
 このテストでは、単純に各教科で出題される問題を解答するだけではなく、アンケート形式で学習についての質問も含まれていました。「○○の教科は楽しいですか。」という質問に対して、「とても(少し)そう思う。」と答えてくれる生徒の数が多いと良いなぁと思っています。
【今日の給食】
ごはん・なめこと豆腐の味噌汁・じゃがいもの南蛮煮・大根のおかか和え
↓南蛮煮はピリ辛が上手いんじゃ♪↓
3/17(金)給食
【卒業式ギャラリー】
卒業合唱 A組入場 B組入場 C組入場 証書授与
送辞 答辞 退場
本当におめでとうございます。そして、今までありがとうございました。
 

3月16日(木) 卒業式が終わって

卒業式が終わり、今日から3年生がいない学校生活が始まりました。体育館や3年生の教室はすっかり片付いて、寂しさを感じます。
これからは、今の1・2年生たちが主役です。3年生たちが築き上げてきた七飯中学校の伝統や文化、想いを受け継いで今後の学校をよりよくしていってくれることを願っています。
1・2年生の皆さん、頑張れ!

3年生の教室 片付いた体育館

本日の給食
本日の献立は、ソフトフランスパン、牛乳、ポトフ、豆腐のラザニア風、りんご、です。
豆腐のラザニア風が、肉のような食感とチーズが良く合っており、美味しくいただきました。
本日の給食

3月15日(水)

 卒業式当日は、晴天で気温も高く無事挙行することができました。
一人ひとりが中学校生活の思い出を胸に旅立ちました。
証書授与では一人ひとりが凛とした姿があり、送辞と答辞では練習した跡がみられ伝わりやすく工夫していました。
そして合唱では会場いっぱいに感動的な歌声が響き渡りました。
卒業証書がこれまでの終わりを示すのではなく、社会に出るための切符としてまた新たなページを築いていってほしいです。
3年生の皆さん、今までありがとう。お疲れ様でした。

卒業式 答辞

3月14日(火)

 卒業式前日です。

卒業式前日 卒業式前日
 
 当日参加することができない在校生も、お世話になった3年生に感謝の気持ちを込めて、一生懸命前日準備に取り組みました。テキパキ働く姿が立派でした。

卒業式前日

 上の写真は1年生女子が祝詞・祝電を貼っている様子です。卒業する3年生に向けて、今までお世話になった幼稚園や小学校の先生方からも温かいメッセージが届いています。体育館前に掲示していますので、ぜひご覧ください。


【本日の給食】
給食
牛乳・トマトクリームスパゲッティ・大豆コロッケ・キャベツとツナのサラダ

 3年生は、9年間食べてきた給食も今日が最後。七飯町内の卒業生を対象とした、アンコール給食アンケートで選ばれた『トマトクリームスパゲッティ』です。


 明日はいよいよ卒業式。3年生全員が主役です!ひとりひとりの心に残る素敵な式になりますように。

 

3月13日(月)

卒業式の練習に1年生も参加しました。当日は参加できないので、お世話になった先輩方の晴れ姿をしっかり記憶に残さなければなりません。先輩方の緊張感が良い意味で後輩にも伝わり、厳粛な雰囲気も漂う式練習となりました。素敵に成長した3年生を見送るのはさびしいですが、こうして
伝統は受け継がれていくのですね。1年生の皆さんは2年後の自分をイメージできたでしょうか…。
式練習1 式練習2 式練習3
式練習の様子の写真 入場を拍手で迎える 一人一人証書を受け取る  卒業合唱

放課後、廊下で会った3年生に「卒業式」をお題とした大喜利を頼んでみました。
卒業式と掛けて柑橘系の果物と解く…
その心は、
どちらも「すだち」があります。 
「すだち」と「巣立ち」…さすがです。この生徒さんは、1年生の時から大喜利が得意で、時々楽しませてくれていました。大物ぞろいの3年生…それぞれの生徒さんの将来が楽しみです。
本日の給食
ごはん 卵スープ 焼きギョーザ マーボー豆腐
中華風な献立でした。丁寧に出汁をとったスープに、ふわっとした卵…美味しくいただきました。
給食

3月10日(金)

書写の授業 雨ニモマケズ
雨ニモマケズ 雨ニモマケズ
過日もHPに掲載しましたが、3年生全員による宮沢賢治の「雨ニモマケズ」の創作です。今日、やっと本番を迎えました。失敗はできないので、自分の割り当ての文字をしっかり練習して一人ずつ気持ちを込めて筆を走らせました。卒業式の日には、立派な作品が飾られているので、ぜひご覧ください。
三年生を送る会 
4時間目には、「3年生を送る会」が開催されました。この日のために、1、2年生が今まで一生懸命準備してくれました。今までいろいろ教えてくれた3年生への感謝の気持ちがたくさん詰まった会にすることができました。
給食の写真
今日の給食は、七飯カレーと七飯りんごゼリー、今年度最後の「プレミアムななえデー」でした。七飯町の美味しい食材がぎっしり詰まったカレーは、七中生にも大人気です。栄養教諭に聞いたところ、七飯町は季節ごとにカレーの具材を工夫しているらしく、カレーの種類だけでも14種類もあるとのこと。今日も長葱、王様しいたけ、牛肉など七飯産の具材が盛りだくさんでとても美味しかったです。
 

3月9日(木)


目録をいただきましたあいさつ
今日は同窓会の入会式が行われました。今年は102名が入会しました。

給食
今日の給食は、揚げパン・牛乳・コンソメスープ・オムレツ・りんご でした。

 


3月8日(水)

バスケ写真  バスケ写真
バスケ写真  
今日は卒業式を来週に控え、最後の学年レクリエーションを行いました。バスケットボールの写真です。シュートが入る度にみんなで一喜一憂。応援にも力が入ります。楽しいひと時を過ごしました。


今日の給食は、ごはん、肉じゃが、カラフトししゃもフライ、もやしと人参のごま和えでした。


3月7日(火)

3年生の国語(書写)の授業では、卒業記念作品として宮澤賢治「雨ニモマケズ」の作品づくりに取り組んでいます。これは3年生全員で取り組み、一人約3文字ずつ気持ちを込めて書いていくというものです。今日の練習は、水書板に1文字ずつ真剣に書くことができました。完成したらきっと思い出に残る作品になるでしょうね。
宮澤賢治の詩  書写授業
書写授業 
早いもので、来週は卒業式です。3年生は、体育館で式練習をしています。明日は七飯中学校同窓会の入会式です。
式練習式練習
給食の写真
今日の給食は、みそラーメンと揚げえびシューマイ、白菜のナムルでした。卒業までの給食はあと5回。この味も将来懐かしく思える日がくるのでしょうね。


3月6日(月)啓蟄(けいちつ)※大地が暖まり、冬眠をしていた地中の虫が春の陽気に誘われて穴から出てくる頃

      

2年生がいつものようにタブレットを使っています。実は今年4月に実施される全国学力・学習状況調査の練習をしています。文部科学省が開発・推進しているMEXCBT(メグビット)を活用した検査が実施されることになったことから、英語による「話すこと・聞くこと」の練習をしています。

      

昼休み時間のロビーは穏やかな風が流れています。新聞を読んでいる生徒、先生に勉強について聞いている生徒など、みんなガンバレ-!!

 
そして、「あなたはどうしたい?」のですか?????
みんな夢に向かってまっしぐらー!!!


今日の給食です。ビビンバ!!わかめとコーンのスープ、いよかん、牛乳です。ビビンバはご飯がすすむーすすむー,ごちそうさま!!








3月3日(金)ICTで豊かな学びを!!

2年食育 3月3日「なぜ朝ご飯は必要か?」話し合い、必要な栄養素も考え、ベストな朝食メニューを考えました。
食育話し合いのシーン食育クロムの内容アップ
2年社会 3月2日「日本の○○地方について発表しよう」をテーマに、今の学びに必要な『思考し、表現すること』の授業実践です。
社会グループみんなで発表のシーン単独で発表するHくんのシーンです

3月2日(木)今日の出来事

高校入試
本日は、公立高校一般入試日です。コロナに負けず、インフルエンザにも負けず、受験生全員が無事、それぞれの高校で試験を受けました。すでに合格や内定をもらっている生徒たちは、自宅から仲間にパワーを送っていたはずです。明日の面接を終えると、来週からは、卒業式へ向けての練習が始まります。一人一人の個性あふれる桜が満開に咲くことを祈っています。

学年レク
1年生は、2,3時間目を利用して学年レクを行いました。体育館全面を利用してのクラス対抗ドッジボールは迫力満点、スリル満点です。鋭いボールを投げたり、強烈なボールをキャッチしたりするたびに、歓声が上がっていました。それぞれのクラスでいられるのもあとわずか…。2年生に進級するときには、クラス替えがあります。今までの仲間を想いつつ、新しい輪を広げてほしいですね。

※本日の給食の写真はありません。給食日数調整日のため、全員お弁当持参でした。

3月1日(水)

掲示物決意
 どんな卒業式にしたい?3年生の道徳の時間に考えました。その前に明日の公立高校入試です。ここまできたら、先生たちには試練に立ち向かう皆さんの背中を黙って見送ることしかできません。「がんばれ!」と心の中で応援することしかできません。
 今まで頑張ってきた全てをぶつけて、春をつかみってほしいです。
給食
ごはん、玉ねぎと卵の味噌汁、あじメンチカツ、キャベツと海苔のサラダ
春を感じさせる素敵なメニューでした。

 
2月28日(火)

ウィンターコンサート
2月26日(日)文化センターでウィンターコンサートが開かれ、我が七中吹奏楽部も参加しました。

定期演奏会を最後に3年生が抜け、1,2年生だけの新しい体制から4か月が経とうとしています。放課後や土日の部活中、校舎内には吹奏楽部の演奏が響いています。練習の間もないころ、最初は苦戦していた曲も時間を重ねて上達していく様子が、聞こえてくる演奏内容から伺えます。特に大きなコンクールの前には、同じフレーズが何度も何度も練習しているのが聞こえてきて、その様子から、大会に向かう吹奏楽部員の気持ちが一つになっているのがわかります。子どもたちの成長がわかったときの、教員してうれしくなる瞬間です。今年の吹奏楽部員も気持ちを一つにして、是非素晴らしい演奏を創り上げていってください。

2月27日(月)体育の授業より

ドッジボールバドミントン卓球
体育の授業もそろそろ終了。各自選択した種目で汗を流していました。
今日の給食
ごはん、三平汁、鶏肉のみそかす焼き、みかん、牛乳

 

ここからフッターメニュー

ページの先頭へ戻る