七飯中学校 4月学校日記
2023年4月28日
4月28日(金) ニワ(28)トリの日




コントロールタワーです。

さてこれは、授業が始まる前の時間を利用して、昨日のあの!体育大会グループの共有と担当の先生の発表をしているところです。これまでの体育大会とは大きく異なり、生徒の手で「全ての生徒が楽しめる体育大会」を目指しています!


1年生の総合的な学習の時間のスタートです。目標をしっかり確認し、
今年度はSDG’sの課題を窓口に、七飯町を隅々まで調べ、未來の七飯町を考え、創る視点で探究活動を進めます。地域の皆さんのお力が必要です!!


そして6教時目。1,2,3年生が入り混じり1つのチームを編成し作戦会議が始まります。中にはすぐに3年生がリーダーシップを発揮するチームもあります。タブレットを使い、本部から各チームに指令を発信します。時代は変わりました・・・・

今日の給食です。ごはん、けんちん汁、からふとししゃもフライ、野菜の五目みそ煮、牛乳です。毎月配布されている献立表をご覧下さい。本当にバランスのよい食事です。
美味しかった、ごちそうさま!!
本校は明日から9日間の連休になります。長期になりますから、規則正しく、時間を有意義に使えるようプランニングしてください。部活動も各種大会がありますね。健闘を祈ります!保護者の皆様、よろしくお願いします。
4月27日(木) 駅伝誕生の日


今日は少し肌寒い空気なのですが、天気もよくみんな元気です。
ヘルメット姿も様になってきました。




昼休みの時間は生徒の様々な顔が見られます。学校が安心できる場所になるよう
一層頑張ります!







昼休みの時間に校内のあちこちで写真のような光景が見られました。さて何を見てるのでしょうか。正解は学年を越えて編成した体育大会のグループ編成の一覧を見ていました。今年は運動の好きな生徒も嫌いな生徒も、全ての生徒が体育大会を楽しめるように、生徒会書記局が趣向を凝らして準備に取り組んでいます(書記局の皆さんお疲れ様!)。一人一人の生徒が主体的に取り組み、目的が達成できるよう期待しています。

今日は「プレななデー」でした。ごはん、山川牛乳、酒かす味噌ラーメン、厚揚げの甘酢あん、手作り杏仁フルーツでした。ラーメンに使用している酒かすは箱館醸造さんからいただいた郷宝の酒かすを使用しています。美味しかった、ごちそうさま!!
4月26日(水) 国際盲導犬の日


今日は春の冷たい雨が降っています。今年は桜の開花も早く、すでに散り始めています。


1年生の体育、高跳びの学習です。
ポイントは、ジャンプ前の助走や踏切。足の裏全体で力強く踏み切ったら、もう片方の振り上げ足と同時に腕も高く振り上げる。腕を高く上げることで、ひっかかりやすい踏切足も自然と上がるかも。着地まで気を抜かず、振り上げ足をすばやく着地体勢に整える。言うは易し、とにかくチャレンジ!








本日午後は避難訓練です。消火器訓練も立派でしたが、消防署員の方が「いつ避難したんだ?」というくらい、「お(押さない)・は(走らない)・し(しゃべらない)・も(戻らない)」をしっかりと理解した生徒の避難状況でした。先日朝、Jアラートが発信された際の避難の反省が十分に生かされていました。消防署の方がとても感心されていました。立派です!七中生!

今日はみんな大好きカレーです(チキンカレー)。ひじきサラダ、ヨーグルト、牛乳です。食べ過ぎちゃいます、ごちそうさま!!
4月25日(火) 世界ペンギンの日


りんごの木にも新芽が出てきましたよ。さわやかな風の中、
ヘルメットを着用している生徒が5人いました。気をつけて、
登下校してくださいね。


3年生電気の通導実験です。さあ、この物質は電気を通すか!!
実体験は大事ですね。


午後も脳みそフル回転です!!展開式も慣れてきましたね。
若いときの脳の使い方はその後に大きく影響するそうですよ。

今日の給食はソフトフランスパン、牛乳、ほたてのチャウダー、ジャーマンポテト、オレンジ。ホントに手の込んだ給食です。いつもいつも美味しい給食有り難うございます!!
4月24日(月)植物学の日:植物学者の牧野富太郎(まきの とみたろう)が土佐国佐川村で生まれた日。(朝ドラでやってますね)





体育の2枚の写真は3年生20mシャトルラン(ご存じない方はネットで調べてみてください)です。新体力テストの実施テストの1つです。持久力・・・・たいへんです・・・・Fight!!
現在の英語の授業は、できるだけ日本語を使わない授業を行っています。写真はペアで会話をしているところ。今は小学校3年生から英語教育が導入されていますね。まさに国際人を育成しています。
4月22日(土) アースデー・国際母なる地球デー
今日は土曜日ですが、参観日でした。たくさんの保護者の皆様、ご来校有り難うございました!







およそ170名の保護者の皆様に参観いただきました。その後のPTA総会も
様々ご意見をいただき無事終了することができました。授業参観日に限らず、
いつでもご来校ください。お待ちしています。
4月21日(金)「創造性とイノベーションの世界デー」 「持続可能な開発」の実施や問題解決における創造性とイノベーションの役割についての意識を高めるための日


3年生の教室に向かう途中の階段の踊り場です。3年生の心意気を感じます!!

「1年生勉強どうですか~?」「ぜんぜんオッケーでーす!」
頼もしい限りです。数学の問題話し合い中・・・


2年生は第1次世界大戦のころを学習中。タブレットで時代背景などをまとめています。
教科書には「不戦の誓い」と主題があります。世界中の人たちと誓いあいたいものです。

3年生は数式の展開。ついピースしちゃいます。でもみんながんばってますよ!

今日の給食は、ご飯、塩肉じゃが、小魚のからいり、ごま味噌サラダ、牛乳です。
給食は本当に栄養のバランスがよく考えられています。そして七飯の給食はおいしー!!ごちそうさま!!
4月20日(木) 前島密により、それまでの飛脚制度に代わり新しく郵便制度が実施された日。








今日は視力検査がありました。視力が思わしくない人が多いかなあ。
そこの君!夜遅くまでゲームをやってちゃダメだよ!あっ!勉強かい。
何事もほどほどにね。
図書委員会の活動も始まり、新しい図書も購入しました。皆さん、図書室へどうぞ!!

今日の給食です。コッペパン、牛乳、チキンブラウンソース、ホタテのカレーパン粉焼き、りんごです。ご承知のことと思いますが、卵が入手困難となっており、卵不使用のパンになりました。でも、美味しい・・・・(違いがわかる人はすごいなあ)
4月19日(水) 「地図の日」 1800年(寛政12年)のこの日、伊能忠敬(いのう ただたか、1745年から1818年)が蝦夷地の測量に出発した日。








入学式からもうすぐ2週間が経過し、1年生もだいぶ中学校生活に慣れてきました。
1年生は新しい制服ですが、女子生徒のスラックスタイプも多く見かけます。
しばらくは緊張の日が続き、少し疲れたなと感じることがあるかもしれません。
一番の薬は規則正しい生活ですよ!夜遅くまでゲームをやっているそこの君!
早く寝ようね。

今日も美味しい給食です。親子丼、呉汁(ごじる)、大根のおかか和え、牛乳です。栄養満点!ごちそうさま!!
4月18日(火) もちろん、418・・・よい歯の日ですね!
ようやく七中日記の準備ができました。新年度が始まり、七飯中学校に活気が戻ってきました!!



こうして2,3年生が1年を迎える準備をしてくれたんですね。






時間が経過してしまいましたが、今年も元気いっぱいの1年生が83名入学しました。総勢288名の生徒で日本一の学校を目指します!!応援よろしくお願いします!!