ここから本文です。

七重小学校日記5月(R5)

2023年5月31日

5月31日(水) 2年生 図工 ふしぎなたまご

割れたたまごの中にはどんな世界が広がっているのか、想像力を膨らませながら表現していきます。いろいろな色、線、形を描きながら、画用紙いっぱいに表現する自分だけ世界。のびのびと活動に取り組むことができました。どんな作品ができあがるのか楽しみですね!
不思議なたまご    不思議なたまご

不思議なたまご    不思議なたまご

不思議なたまご    不思議なたまご

 

5月31日(水) 3年生 図工 切ってかき出しくっつけて

糸やかきべらを使って粘土を切ったり、くっつけたりして、熱心に作品づくりに取り組んでいます。自分のイメージを形にしようと、工夫しながら作っています。面白いアイディアがきらり光る作品が並びました。
粘土作品    粘土作品

粘土作品   粘土作品

 

5月30日(火) 6年生 図工 七重小学校を描こう

先月から取り組んでいた校舎の絵。細部にわたって丁寧に描き、絵の具での色つけも始まって
います。絵の具を混ぜて色を作ったり、水で薄めて濃淡をつけたりと工夫しながら取り組んでいます。毎日過ごしてきた校舎を描きながら、どのような思いが胸をよぎっているのでしょうか・・・。
校舎の絵    校舎の絵

校舎の絵    校舎の絵

 

5月26日(金) 4年生 せせらぎ公園でだるまさんがころんだ!!

4年生も無事にせせらぎ公園に到着し、自然を満喫しながら、だるまさんがころんだをして遊びました。遠足プロジェクトチームの子どもたちがみんなをまとめるなど、リーダーシップを発揮してくれました!
だるまさんがころんだ    だるまさんがころんだ

遠足の様子    遠足の様子

遠足の様子    遠足の様子

 

5月26日(金) 2・3年生 遠足であかまつ公園へ行ってきました!!

学校にはない大型遊具で遊ぶことができて、大喜びの子どもたち。遊具で遊んだり、鬼ごっこをしたり、学校とは違う自然の中でのびのびとした時間を過ごしました。(遠足に随行された学校ボランティアのみなさんの撮影写真も掲載させていただきました。ありがとうございます。)
遠足へ行ってきました   遠足   遠足

遠足の様子   遠足   遠足

遠足   遠足   遠足 

3年生遠足   遠足3年生

3年生遠足   3年生遠足   3年生遠足

 

5月26日(金) 1年生 これから帰ります。

お弁当を食べた後も少し遊んで、とても楽しい時間を過ごした1年生。これから帰ります。
これから帰ります    これから帰ります

これから帰ります    これから帰ります

 

5月26日(金) 1年生 お弁当美味しく食べています

お昼ご飯   お昼時間   お昼

お昼時間   お昼時間   お昼時間

 

5月26日(金) 1年生 無事に見晴公園へ到着しました

見晴公園へ到着し、記念撮影をしておやつタイムからお弁当タイムです。
遠足の様子    遠足の様子

遠足の様子    遠足の様子

 

5月26日(金) 1年生 寿公園へ立ち寄りました

寿公園へ立ち寄った1年生は、さっそく公園内を元気に散策中です。遊具で楽しく遊んだり、池で見つけた鯉やザリガニに大興奮のようです。
遠足の様子    遠足の様子

遠足の様子    遠足の様子

 

5月26日(金) 1年生 遠足へ出発!!

今日は子どもたちが心待ちにしていた遠足です。天気にも恵まれ、絶好の遠足日和となりました。1年生はこれから見晴公園へ出発です。気をつけていってらっしゃ~い!
遠足の様子    遠足の様子

遠足の様子    遠足の様子

 

5月25日(木) 6年生 家庭科 手縫い練習 

6年生は家庭科でソーイングの授業です。今日はなみ縫い、返し縫い、まつり縫いの練習をしました。さっそくできるようになったことを活かして、服のほつれを直す場面も!!これからどんな作品を作ってくれるのか、ますます楽しみな6年生です。
手縫い練習    手縫い練習

服のほころび  手縫い練習

手縫い練習     手縫い練習

 

5月25日(木) 3・4年生 体育 よさこいソーラン

フェアプレー発表会に向けて、3,4年生のよさこいソーラン練習が始まっています。去年一度踊ったことのある4年生のお手本を見て、3年生はあっという間に振り付けを覚えてしまったようです。4年生も3年生へ熱心に踊りのアドバイスをするなど、頼もしい姿をたくさん見せてくれました。本番では力を合わせた、迫力のある踊りが見られそうです。
よさこいソーラン    よさこいソーラン

よさこいソーラン  よさこいソーラン

 

5月24日(水) 1年生 生活 たねをうえよう

5時間目の生活の時間にあさがおの種を植えました。一人一鉢、鉢に土を入れ、肥料を入れて、一粒一粒丁寧に種をまきました。これから日々観察しながら、大事に育てていきます!芽が出るのが待ち遠しいですね。
あさがおの種まき  あさがおの種まき

あさがおの種まき  あさがおの種まき

 

5月24日(水) 4年生 書写 「左右」

書写の時間に毛筆に取り組む4年生です。筆順、文字のバランス、はらいを意識しながら、「左右」という字を練習しています。心を落ち着かせ、一筆一筆、丁寧に書くことができました。
毛筆練習  毛筆練習

毛筆練習      毛筆練習

 

5月23日(火) 5,6年 合同体育 リズムダンス 

フェアプレー発表会に向けてリズムダンスの合同練習が始まっています。5年生へ踊り方のアドバイスをする6年生のリーダーシップも見事で、とても頼もしく感じられました。5年生はアドバイスを受け、ますます意欲的に取り組んでいる様子でした。
リズムダンス  リズムダンス

リズムダンス  リズムダンス

リズムダンス  リズムダンス

 

5月23日(火) 2年生 生活 やさいを育てよう

苗から育てることの多いミニトマトですが、2年生は種から発芽させて育てています。種植えから約2週間・・・ついに子どもたちのミニポットからは芽が出始めました。子どもたちは直接触れたり、じっくり見ながら特徴をとらえてスケッチしていました。
やさいを育てよう   やさいを育てよう 

やさいを育てよう 

 

5月22日(月) クラブ活動が始まりました!!

第一回目のクラブ活動を行いました。4年生、5年生、6年生がイラスト、サッカー、卓球、料理、ドッジボール、バスケットボール、ミニバレー、読書、理科(プログラミング)、書道パフォーマンスクラブの中から自分の興味や関心のあるクラブを選択し活動します。4年生にとっては初めてのクラブ活動です。第一回目の今日は自己紹介やクラブ目標などを立て、学年を超えて協力しながら取り組む姿が見られました。1年間、楽しく実りあるクラブ活動にしていきましょう!
クラブ活動  クラブ活動

クラブ活動    クラブ活動

 

5月22日(月) 1年生 初めての眼科検診

5時間目に1年生にとっては初めての眼科検診でした。自分の順番が来るまで静かに整列して待つことができ、とても立派な1年生です。
眼科検診    眼科検診

 

5月19日(金) 1年生 自己紹介カードを交換したよ

自分の名前や好きなイラストを描いたカードを作って、クラスのお友達と交換しました。お互いにカードを交換して、とても嬉しそうでした。
自己紹介カードを交換  自己紹介カードを交換

自己紹介カードを交換  自己紹介カードを交換

 

5月19日(金) 3年生 体育 リズムダンス

軽快なリズムに合わせて、かっこよく踊れるようにダンスの練習を頑張っています。先生から振り付けを教わりながら、元気いっぱい踊りました!
リズムダンス    リズムダンス

 

5月19日(金) 5年生 図工 心のもよう

絵の具を使って思いのままに模様を描いてみる活動です。今の心はどんな模様や色で表現できるでしょうか。今まで図工の学習で習得した技法を組み合わせ、それぞれの自信作を描いています。
心の模様     心のもよう

心のもよう     心のもよう

 

5月18日(木) 避難訓練

地震を想定した避難訓練が行われました。教室からグラウンドまで、落ち着いて安全に避難行動をとることができました。いざという時は、今日の訓練を思い出して、行動してほしいと思います。
避難訓練     避難訓練

避難訓練  避難訓練

避難訓練  避難訓練

避難訓練  避難訓練

 

5月18日(木) 5年生 家庭科 お茶を淹れよう

家庭科室からお茶の甘い香りがしていたので中を覗いてみると、5年生がちょうどお茶を淹れていました。「少し苦いけど美味しい」、「砂糖を入れたらもっと美味しくなるかも?!?!」、「自分で入れたお茶は格別の味」など様々な感想を共有しながら、自分で淹れたお茶をおいしそうに味わっていました。
お茶を淹れよう     お茶を淹れよう

お茶を淹れよう  お茶を淹れよう

お茶を淹れよう  お茶を淹れよう

 

5月17日(水) 2年生 生活 春を探そう

ぽかぽか陽気の今日、2年生が生活の時間に中庭で春探しをしました。たんぽぽなどの季節のお花でブーケを作ったり、先生と一緒に草笛を吹いたり、自然の中におもしろさを見出して遊ぶ子どもたちの姿がたくさん見られました。
春を探そう  春を探そう

春のブーケ作り  春を探そう

春のブーケ  春を探そう

 

5月17日(水) 1年生 生活 学校探検

4月にも学校探検へ行きましたが、今回はさらに詳しく学校について学んでいきます。担任の先生と色んな教室を見て回り、校長室や職員室にも行きました。校長先生ともお話できて、とても楽しい活動になったようです。
学校探検     学校探検

学校探検  学校探検

 

5月17日(水) 4年生 図工 お寺の絵を描こう!

先日、桜町にある宝琳寺へ行き、クロームブックで写真を撮ってきた4年生。今日は撮影した写真を見ながら教室で下絵に取り組んでいます。
お寺の絵を描こう   お寺の絵を描こう

お寺の絵を描こう   お寺の絵を描こう

 

5月16日(火) 5年生 家庭科 お茶を淹れよう

家庭科の授業で「お茶の淹れ方」を学習しました。お湯を沸かし、人数分の茶葉を入れ、自分たちで淹れたお茶を「熱いけど、おいしい!」「とても苦い!」など、様々な感想と共に味わって飲んでいました。今日の学習で学んだことを活かして、お家の方にも美味しいお茶を入れてあげてくださいね。
お茶を淹れよう    お茶を淹れよう

お茶を淹れよう  お茶を淹れよう  

 

5月16日(火) 桜のカーペットin 中庭

花びらが散り始めて地面がピンク色に染まり、まるで桜のカーペットが敷いてあるように見えます。1年生は桜の花びらを集めては空に向かって投げ、桜吹雪を楽しんでいました。
桜吹雪  桜吹雪  桜のカーペット

桜吹雪  桜   桜のカーペット

 

5月15日(月) 4年生 体育 バトンパス練習 

バトンパスの基本練習に取り組んでいます。みんなでひとつひとつの動作を確認した後は、スムーズにパスできるように繰り返し練習しました。フェアプレー発表会本番までに頑張って仕上げていきましょう!!
バトンパス  バトンパス練習

バトンパス練習    バトンパス

 

5月15日(月) 渡島教育局義務教育指導監による学校訪問が行われました。

渡島教育局義務教育指導監方が来校し、各学年の授業を参観されました。
指導監訪問   指導監訪問

 

5月12日(金) 2年生 図工 家族の絵

2年生が図工の時間に家族の絵を描きました。家族と一緒に過ごした楽しい時間を、子どもの純粋な目を通して画用紙いっぱいに表現していました。
家族の絵   家族の絵

家族の絵

 

5月11日(木) 3年生 国語 国語辞典の引き方を知ろう

3年生は国語辞典の引き方の学習をしています。見出し語は五十音順で載っていることを学び、一生懸命に目的の言葉を探しています。早く見つけた子は、まだ探している友達に、そっと教えてあげたりしていました。国語辞典の引き方を覚えると、言葉を調べることが楽しくなりますね!
国語辞典の引き方の学習    国語辞典の引き方

国語辞典の引き方    国語辞典の引き方

 

5月11日(木) 1年生 音楽 音楽に合わせて

音楽に合わせて手拍子をしたり、体を動かしたり、音楽が止まると動きを止めたり、色々な動きを組み合わせて活動しました。リズムや、音の強弱をとても上手に表現できた1年生でした!
音楽に合わせて  音楽に合わせて

音楽に合わせて  音楽に合わせて

 

5月11日(木) 「なないろガーデン」ができました!

ハッピー七小サポーターズのみなさんがパンジーやガーベラの花を植えて、小さなミニガーデンを作ってくださいました。その名も「なないろガーデン」。きれいに見えるように花の配置なども考えてくださり、とても素敵なガーデンが中庭に誕生しました。保健室へ来る子どもたちもお花を見て心が癒されているようです。いつも本当にありがとうございます!
なないろガーデン    なないろガーデン

なないろガーデン

 

5月10日(水) 2年生 体育 かけっこ練習

体育の時間にかけっこ練習を行いました。置かれたコーンにむかって、大きな歩幅で早く歩いたり、スキップしたりなど、走り方の基礎練習に取り組みました。
かけっこ練習  かけっこ練習

かけっこ練習  

 

5月10日(水) 1年生 生活 先生の名前

七重小学校へ入学して約1ヶ月が経ちました。今日は生活の時間にスライドを使って先生の名前を覚えています。知っている先生の写真が映し出されると、歓声があがっていました。
先生の名前    先生の名前

先生の名前 
  
 

5月9日(火) 1年生 体育 かけっこ練習

1年生はグラウンドを使って初めての体育です。風が少し強い場面もありましたが、みんなゴールに向かって真っすぐ走ることができました。お友達が走る時は「がんばれ~」と大きな声援を送り合っていました。
かけっこ  かけっこの整列

かけっこ    かけっこ

 

5月9日(火) 中庭の八重桜が満開になりました!

花びらの量もとても多く、大変見応えがあります!個人懇談等でお越しの際にはぜひご覧ください。
桜    中庭の八重桜

中庭の八重桜   中庭の八重桜

 

5月8日(月) 中休みの様子

外は少し肌寒く、霧雨が降っています。そんな日は、ふれあい広場に置いてあるトランプやボードゲームで仲良く遊ぶ子どもたち。ピアノの連弾をする子もいたり、中休みのふれあい広場はとてもにぎやかで、楽しい雰囲気にあふれていました。
チェス  トランプ

トランプ  トランプ

オセロで遊ぶ子どもたち  ピアノを弾く子ども

 

5月2日(火) 5年生 交通安全指導DVDを視聴

5年生は教室で交通安全動画を視聴し、安全に対する意識を高めました。今日学んだことを登下校や日常生活の中できちんと守り、自分の命は自分で守る行動がいつもできるようにしてほしいと思います。
交通安全DVD   交通安全DVD

 

5月2日(火) 中庭の八重桜   

グラウンドの桜はすっかり散ってしまいましたが、遅咲きの八重桜が開花しました。
八重桜 八重桜

 

5月2日(火) 1・4年生 授業参観日

1年生と4年生の参観日が行われました。どのクラスからも、元気に発言する声や笑い声が聞こえ、真剣に考える姿も見られました。
3日間を通して、多くの保護者の方にご参観いただきました。平日のお忙しい中、ご来校、誠にありがとうございました。
1年生参観日   授業参観

 

5月1日(月) 5・6年生 合同体育 リレー

桜は散ってしまいましたが、グラウンドには子どもたちの元気な声が響き渡っています。5,6年生は合同体育授業でリレーを行いました。先生からのアドバイスや友達からの応援を受け、自分の力を最大限に発揮しようと頑張る姿がありました。
バトンパス  リレー

リレー  リレー

リレー  バトンパス

 

5月1日(月) 5・6年生 授業参観日

5年生、6年生の授業参観が行われました。保護者の方の熱い視線を受け、子どもたちはいつも以上に張り切って学習に取り組んでいました!
授業参観日    授業参観日

ここからフッターメニュー

ページの先頭へ戻る