藤城小学校日記 1学期
2023年7月24日
令和5年7月24日(月)の児童の様子
1学期終業式
終業式では、「離任される宮前学習指導員からのお別れの挨拶」「校長の講話」「校歌斉唱」を行いました。宮前学習指導員には多くの子がお世話になったので、みんな別れを惜しんでいました。(2枚目の写真は、職員室で宮前先生に感謝やお別れの言葉を伝える児童の様子)
校長の講話では、1学期の学校教育目標の達成に向けて頑張っている児童の様子の写真を見せながら伝えたり、明るい挨拶とは何かを3年生から6年生に考えさせWebアンケートに回答させたり、夏休みを有意義に過ごすためキーワード「規則正しい生活」「健康」「安全」「計画的」を確認したりしました。明るい挨拶の仕方については、子どもたちの考えを集約しまとめた内容を2学期始業式に伝え、実践してもらおうと考えています。
校歌斉唱では、久しぶりに3番までを、美しい声で元気よく歌いました。(1枚目の写真が、校歌を歌っている様子)
1学期の学びを2学期の学びにつなぐためにも、夏休みを有意義に過ごせることを願っています。そして、2学期始業式の日に、子どもたちとの再会を楽しみにしています。


靴箱清掃
1学期間使用した靴箱を隅から隅まで丁寧に掃除して、きれいにしました。2学期の登校を気持ちよく迎えられそうです。

修学旅行報告会
6年生が、修学旅行で学んだことや思い出に残ったことについて、写真を見せながら説明したり、クイズを出したり、体験したことの実演をしたりしながら、しっかりと伝えました。1年生から5年生は楽しみながら、6年生の報告を見たり聞いたりしました。6年生の今回の取組は、まさに、本校児童への育成を目指す資質・能力「学びを見つける力」「自分を表現する力」「社会とのつながりを実感する力」の向上にせまっており、成長していることを感じました。

令和5年7月10日(月)~令和5年7月21日(金)の児童の様子
縦割り班遊び会
7月10日(月)から7月13日(木)の中休み、8班ある縦割り班のうち2班ごとに遊び会を行いました。内容は、体育館内の様々な場所に隠してある1文字書かれたカードを複数枚探し出し、その文字を並び替え言葉を完成させることです。どの班も、みんなで協力し合いながら、カードを探して言葉を完成させようとしていました。学校教育目標(校訓)の一つ「思いやりのある子(明るく)」や育成を目指す資質・能力の一つ「社会とのつながりを実感する力」の達成につながる素晴らしい取組になりました。




水泳学習
7月10日(月)の1~3年生の水泳学習の様子です。2・3年生は昨年度も経験していますが、1年生は本校のプールを初めて利用するため、事前の着替え・準備運動・事前のシャワー・プールへの入り方・プール内での学び方や活動の仕方・道具の使い方・事後のシャワー・タオルを使った体のふき方・更衣室での足ふきタオルの使い方・事後の着替えなど、一つ一つを確認しながら学びました。1~3年生の多くの子が水に慣れ、協力しながら水泳学習に取り組みました。




1年生
7月21日(金)2時間目の算数「1学期のふくしゅう」の問題に真剣に取り組んでいる様子です。

2年生
7月13日(木)4時間目の生活科「生き物なかよし大作戦」で3年生が育てているキャベツについている幼虫を観察している様子と、7月13日(木)5時間目の生活科「国際交流をして外国語に触れよう」で英語を使った“だるまさんが転んだ”を楽しんでいる様子です。

3年生
7月21日(金)2時間目の国語「クラスの生き物ブックを作ろう」のテストに真剣に取り組んでいる様子です。

4年生
7月13日(木)6時間目の図工「ギコギコトントンクリエーター」でのこぎりや金づちなどを使って作品を作っている様子と、7月20日(木)の昼清掃の時間に「各教室の大掃除」に取り組んでいる様子です。

5年生
7月21日(金)2時間目の学級活動で「夏休みの計画」づくりを進めている様子です。

6年生
7月13日(木)6時間目の理科「生き物のくらしと環境」で“植物は日光に当たると二酸化炭素を吸収するか”を調べるための実験の準備を進めている様子です。

令和5年6月26日(月)~令和5年7月7日(金)の児童の様子
1年生
6月26日(月)3時間目の国語「しらせたいことをかこう」で誰に何を伝えたいかを考え書こうとしている様子[渡島教育局長が参観中]と、7月3日(月)5時間目の体育「新体力テスト:反復横跳び」を頑張っている様子です。

2年生
6月26日(月)3時間目の国語「きつねのおきゃくさま」できつねの気持ちを考えている様子[渡島教育局長が参観中]と、7月5日(水)5時間目の体育「新体力テスト:20mシャトルラン」を頑張っている様子です。

3年生
7月3日(月)4時間目の理科「どれくらいそだったかな」で育てているホウセンカやキャベツなどの周りの雑草を取っている様子と、7月6日(木)4時間目の国語「資料を集めて調べよう」で図書室の本を探したり本を読んだりしている様子です。

4年生
6月26日(月)3時間目の国語「漢字の広場」で3年生で習った漢字を使った短文をつくりChromebookで共有している様子[渡島教育局長が参観中]と、7月5日(水)5時間目の学級活動「係の仕事」で係ごとに作業をしている様子です。

5年生
6月26日(月)3時間目の図工「男爵ラウンジの水彩画」を行っている様子[渡島教育局長が参観中]と、6月30日(金)4時間目の算数「小数のわり算」を学んでいる様子です。

6年生
7月3日(月)4時間目の体育「新体力テスト:20mシャトルラン」を頑張っている様子と、7月5日(水)5時間目の道徳「青い海を取り戻せ」でそれぞれの考えを交流している様子です。

七夕
7月7日(金)、各学年学級で一人一人の願い事を書いた短冊を笹に飾り付けたり、疑似体験をしたりして、夜にそれぞれが行う七夕祭りに備えました。







水泳学習
7月4日(火)から水泳学習がスタートしました。水泳における一人一人の目標を達成するため、3グループに分かれ練習に励みました。多くの子が楽しみながら学んでいます。今年度は、1~3年生、4~6年生の3学年ごとに別日に実施し、それぞれの3グループに1人ずつ指導者を配置したり、プールサイドからの監視員を1名以上配置したりし、安心・安全の一層の確保に努めています。写真は、7月7日(金)の4~6年生の様子です。





修学旅行
6月27日(火)~28日(水)、6年生の修学旅行を実施しました。修学旅行1日目、新函館北斗駅で出発式を行い、新幹線に乗り、目的地の青森に向けて出発しました。


新青森駅に着いた後、普通列車に乗り、青森駅に向かいました。到着後、「ワ・ラッセ」に徒歩で向かいました。


「ワ・ラッセ」では、行動班ごとに展示されている“ねぶた”などを調べたり、全員でハネト体験をしたりしました。


次に、徒歩で「八甲田丸」に向かいました。「八甲田丸」では、ガイドさんの説明を聞きながら、船内の操縦室や展示物などを見学しました。


昼食は、「ワ・ラッセ」に徒歩で戻り、おいしくいただきました。


その後、青森駅に徒歩で移動し、青い森鉄道を利用して、浅虫温泉駅に向かいました。駅に着き、「浅虫水族館」に徒歩で向かいました。


「浅虫水族館」では、行動班ごとに、水中生物を観察したりイルカショーを見たりしました。




そして、1日目最後の目的地、ホテル「南部屋海扇閣」に徒歩で向かいました。到着後すぐに入館式を行い、宿泊班ごとに行動しました。「南部屋海扇閣」では、つりこま絵付け体験、夕食、買い物・おやつタイム、入浴、三味線演奏鑑賞、を、宿泊班ごとに楽しみました。1日目は徒歩移動が多く、疲れたためか、みんな早く眠りにつきました。




翌日、早起きをして朝食をしっかり食べ、修学旅行2日目をスタートさせました。その後、ホテルの退館式を行い、貸切バスに乗り、「三内丸山遺跡」に向かいました。




「三内丸山遺跡」では、屋外の史跡や復元建造物をガイドさんの説明を聞きながら見学したり、館内の展示品をグループごとに見学したり、勾玉づくり体験をしました。昼食もおいしくいただきました。








そして、貸切バスに乗り、「青森県立美術館」に向かいました。「青森県立美術館」では、シャガールのかなり大きな4点セットの作品や、巨大なあおもり犬、新仮面ライダーなどの庵野秀明展を見学しました。




青森での見学等を全て終えた6年生は、新青森駅から新幹線に乗り、新函館北斗駅に向かいました。新函館北斗駅に全員無事に到着した後、帰着式を行い解散しました。


6年生全員が、小学校生活のとても大きな学校行事である修学旅行において、それぞれの活動を楽しみ、みんなと協力しながら、最高学年を自覚した行動をしっかりとることができました。また、日常の学びや行事等での頑張りをしっかりと生かすこともできました。本当に素敵な6年生です。
令和5年6月19日(月)~令和5年6月23日(金)の児童の様子
1年生
6月21日(水)3時間目の算数「のこりはいくつ ちがいはいくつ」の問題に取り組んだりひき算カードを使って計算練習をしたりしている様子[五十嵐渡島教育局義務教育指導監(前校長)が参観中]と、6月23日(金)4時間目の体育「新体力テスト」のソフトボール投げをしている様子です。

2年生
6月19日(月)3~4時間目の生活「町たんけん」で“はこだてわいん”さんと“乃が美”さんを見学している様子です。

3年生
6月21日(水)朝の「読み聞かせ」の様子と、6月21日(水)3時間目の算数「長い長さをはかろう」で巻き尺の使い方を確認している様子です。

4年生
6月20日(火)3時間目の算数「角の表し方を調べよう」で角の大きさの変わり方を調べている様子[民生委員・児童委員さんが参観中]と、6月21日(水)3時間目の国語「短歌の世界」で好きな短歌について感想を伝えている様子[五十嵐渡島教育局義務教育指導監(前校長)が参観中]です。

5年生
6月20日(火)3時間目の総合「夢のある町、七飯町」で特産物の紹介に向けて調べている様子[民生委員・児童委員さんが参観中]と、6月22日(木)5時間目の家庭科「わくわくソーイング」で酒谷教頭から手縫いの方法を学んでいる様子です。

6年生
6月20日(火)3時間目の体育「新体力テスト」でソフトボール投げの練習をしている様子と、6月22日(木)5時間目の総合で修学旅行に向けて話し合っている様子です。

令和5年6月12日(月)~令和5年6月16日(金)の児童の様子
引き渡し訓練
6月14日(水)5時間目、暴風雨を想定した、引き渡し訓練を行いました。玄関での確認や引き渡しもスムーズに行われました。ご参加いただいた保護者の皆様、ご協力ありがとうございました。




1年生
6月12日(月)3時間目の国語「かたかな」の“ソ”と“タ”の文字を練習している様子です。

2年生
6月13日(火)2時間目の生活「町たんけん」で菊池食品さんを見学している様子と、6月16日(金)3時間目の生活「町たんけん」でいちご農園さんを見学し利用している高齢者の皆様と交流している様子です。



3年生
6月12日(月)3時間目の算数「大きい数の筆算」の計算方法を学んでいる様子と、6月14日(水)朝の「読み聞かせ」の様子です。

4年生
6月12日(月)3時間目の算数「数の大きさの表し方を調べよう」で分度器の使い方を確認している様子です。

5年生
6月13日(火)2時間目の総合「夢のある町、七飯町」で“なないろななえ”を訪問し、職員の方の説明を聞いている様子と、買い物体験をしている様子です。

6年生
6月16日(金)3時間目の家庭科「生活を豊かにソーイング」でミシンの使い方を学んでいる様子です。

令和5年6月6日(火)~令和5年6月9日(金)の児童の様子
運動会後始末
6月6日(火)1時間目、運動会で使用した用具の後片付けや体育館清掃などを行いました。運動会での頑張りも見事でしたが、後片付けに真剣に丁寧に取り組む姿もとても素敵でした。








立ち止まり訓練
6月7日(水)中休みに、家庭科室での出火を想定した、立ち止まり訓練を行いました。校内放送や教職員の指示をよく聞き、しっかり行動する姿が見られました。


1年生
6月7日(水)朝の「読み聞かせ」と、6月9日(金)4時間目の食育の授業「給食の秘密と食事のマナーを知ろう」の様子です。食育の授業では、本町の山家栄養教諭が講師を務めました。1年生は、給食センターで使っている道具と、家庭で使っている道具の実物の大きさを見比べ、驚いていました。

2年生
6月7日(水)4時間目の国語「生き物クイズを作ろう」で図書室の図鑑を使って調べている様子と、6月9日金)2時間目の算数「100より大きい数」で百・十・一の各位の数量を確認している様子です。

3年生
6月7日(水)4時間目の国語「運動会の作文」の校正の様子と、6月9日(金)2時間目の国語「めだか」での学びを確かめ合っている様子です。

4年生
6月7日(水)4時間目の書写「筆順と字形」の毛筆「左右」に取り組んでいる様子です。

5年生
6月7日(水)4時間目の総合的な学習の時間「夢のある町、七飯町」で七飯町の産業について確認している様子と、6月9日(金)2時間目の算数「小数のかけ算」で計算の決まりを学んでいる様子です。

6年生
6月7日(水)4時間目の社会「自然条件と人々のくらし」で町の復興に向けた取組の仕組みを学ぶ様子と、6月9日(金)2時間目の算数「分数のわり算」で答えの求め方について学ぶ様子です。

令和5年6月3日(土)の運動会での児童の様子
開会式・ラジオ体操
前日の雨がなかったかのような絶好のグラウンドコンディションの中で、わくわく運動会が始まりました。元気よく選手宣誓する1年生と、しっかりラジオ体操をする保体委員と全校児童の姿です。

短距離走
3年生、4年生、1年生、2年生、5年生、6年生の順に短距離走を行いました。3・4年生は75m、1年生は60m、2年生は70m、5・6年生は85mを、力の限り走り抜きました。





Fujishiro ダンスホール 2023(1・2・3年)
1・2・3年生が元気いっぱいに踊りました。運動会特別時間割が開始される前から、休み時間に図書室前ホールで練習するなど、楽しみながらも真剣に取り組んできた成果を披露しました。



棒取り合戦「竹取物語」(4・5・6年生)
一進一退の攻防を繰り広げる、高学年らしい力強い対戦が見られました。1本の勝敗がついたら、勝敗がついていない次の1本を助けに、どの子もチームも勝利を目指し、心を燃やし、力を尽くしました。



大玉転がし(1・2・3年生)
低学年にとっては、折り返し地点を回りながら転がすことも、真っすぐ転がすことも難しい、大玉転がし。各グループとも、次につなげるため、力を合わせて転がしました。



台風の目(わくわく競技(1))
3つの種目中から2つ選んで参加する「わくわく競技」の1つ目です。参加した児童は、長い竹の棒の端を2人で持って走り、リレーでつなぎました。特に、回転地点や折り返し地点は難題でしたが、内回りになる子と外回りになる子が息を合わせ、協力しながら攻略しました。



運命走「それ!貸しくださぁ~い!」
借り物・借り人競技に、学年ごとに全児童が参加しました。様々な借り物・借り人の課題があるため、お借りするのに苦労した児童もいましたが、保護者の皆様と地域の皆様のご協力のお陰で、出場した児童全員が自分の課題の物・人を借りることができました。





玉入れ(わくわく競技(2))
3つの種目中から2つ選んで参加する「わくわく競技」の2つ目です。参加した児童は、自分の背丈よりもはるかに高いところにあるかごを目掛け、紅白の玉を投げました。



リレー(わくわく競技(3))
3つの種目中から2つ選んで参加する「わくわく競技」の3つ目です。参加した児童全員が、最後まで力を抜かず、諦めずにしっかり走り切りました。





Fujishiroソーラン2023(4・5・6年表現)
運動会のトリを飾った伝統のよさこいソーランを、4・5・6年生の全員が最後までしっかり踊りました。6年生を中心に、主体的に話し合い協力し合いながら、全体練習やグループ練習、隊形移動に取り組んできた成果を発揮することができました。





閉会式
閉会式に参加した全校児童の表情から、運動会をやり遂げた充実感を感じました。一人一人が諦めずに力を尽くし、チームの仲間と協力し、しっかりと楽しむことができた運動会になりました。最後まで、応援してくださった保護者の皆様・地域の皆様、ご協力ありがとうございました。

令和5年5月29日(月)~令和5年6月2日(金)の児童の様子
1年生
6月1日(木)1時間目「国語:せんせい、あのね」で担任に伝えたい前日の出来事を書いている様子と、6月2日(金)2時間目「算数:たし算」で練習問題に取り組む様子です。

2年生
6月1日(木)1時間目「漢字練習」に取り組む様子と、6月2日(金)2時間目「算数:ながさをはかってあらわそう」の練習問題に取り組む様子です。

3年生
6月1日(木)1時間目「外国語活動:How are you?」で英語を伝った挨拶をした後に英語でじゃんけんをする様子と、6月2日(金)2時間目「算数:時こくと時間の求め方」のテストに取り組む様子です。

4年生
6月1日(木)1時間目「理科:あたたかくなると」の記録のまとめと、6月2日(金)2時間目「理科テスト」に取り組む様子です。

5年生
6月1日(木)1時間目と6月2日(金)2時間目に「国語:言葉と事実」を学び進める様子です。

6年生
6月1日(木)1時間目「算数:分数のかけ算」で工夫した計算に取り組む様子です。

運動会練習+グラウンドの石拾い
5月30日(火)2時間目「わくわく競技:リレー」と「わくわく競技:玉入れ」の練習、5月31日(水)2時間目「わくわく競技:台風の目」の練習と「石拾い」、6月1日(木)3時間目「1~3年団体競技:大玉転がし」の練習、6月2日(金)3時間目「運命走:それ!貸してくださぁ~い!」の練習の様子です。





令和5年5月22日(月)~令和5年5月26日(金)の児童の様子
1年生
5月22日(月)4時間目の国語「けむりのきしゃ」の音読練習をしている様子と、5月26日(金)1時間目の国語「けむりのきしゃ」の視写をしている様子です。

2年生
5月23日(火)4時間目の算数で「長さの単位cm」を学んでいる様子と、5月26日(金)1時間目の国語でChromebookを使って漢字練習をしている様子です。

3年生
5月22日(月)4時間目の国語「すじ道を立てて発表しよう」で、宝物の紹介文を作成している様子です。

4年生
5月22日(月)5時間目の道特「正しいことは自信をもって」で自分の考えをまとめている様子と、5月25日(木)3時間目の算数「2桁÷1桁のわり算の筆算」を学んでいる様子です。

5年生
5月26日(金)3時間目、峠下小学校との交流学習で「田植え」体験をしている様子です。



6年生
5月25日(木)3時間目の算数「分数のかけ算」を学んでいる様子と、5月26日(金)1時間目の国語「随筆を書こう」で構成メモを基に書いた文書について交流している様子です。

運動会練習
5月23日(火)2時間目に1・2・3年生が「リレー」の並び順を確認している様子と、5月24日(水)2時間目の全体練習で「開会式」「閉会式」「ラジオ体操」に取り組む様子と、5月24日(水)4時間目に4・5・6年生がグラウンドで「よさこい」の練習をしている様子と、5月25日(木)3時間目に1年生が「ダンス」のビデオを見ながら自分たちの踊りのよさなどを確認している様子です。





令和5年5月15日(月)~令和5年5月19日(金)の児童の様子
1年生
5月17日(水)朝学習「算数の問題」に取り組む様子と、5月19日(金)5時間目「国語:平仮名の書き順」に取り組む様子です。
2年生
5月17日(水)朝の「読み聞かせ」の様子と、5月19日(金)5時間目「図工:わっかでへんしん」の作品のお披露目の様子です。
3年生
5月17日(水)朝学習「漢字練習」に取り組む様子と、5月18日(木)4時間目「図工:くるくるランド」の作品のお披露目の様子です。
4年生
5月18日(木)1時間目「国語:ぴったりの言葉、見つけよう」で発表している様子と、5月19日(金)5時間目「音楽:リコーダー練習」の様子です。
5年生
5月15日(月)5時間目「総合:夢のある町七飯町」の七飯町の産業について話し合いながら考える様子と、5月18日(木)1時間目「漢字のまとめテスト」の様子です。
6年生
5月15日(月)5時間目「社会:わたしたちの暮らしをさせる政治」の学習の様子と、5月19日(金)5時間目「学級活動:よさこいを成功させるため」の話合いの様子です。
お弁当
5月16日(火)、春の遠足に行った学級の昼食はお弁当でした。
運動会練習
5月16日(火)3時間目に4~6年生が縦割りグループごとに「よさこい」練習をする様子と、5月18日(木)5時間目に1~3年生が体育館で一斉に「ダンス」練習をする様子です。
令和5年5月8日(月)~令和5年5月12日(金)の児童の様子
フッ化物洗口
5月10日(水)、4年ぶりにフッ化物洗口を再開しました。
フッ化物の溶液を口に含み、1分間のブクブク洗いをし、虫歯を予防します。
毎週水曜日に行います。
縦割り班清掃
5月10日(水)、縦割り班清掃がスタートしました。
各学級の教室、特別教室、体育館、玄関、廊下などの清掃を、縦割り班の8班が分担して行います。
高学年がリードしながら、1~6年生全員が協力して丁寧に掃除する姿は本当に素敵です。
運動会練習
運動会練習が4月末から始まっています。
1~3年生は、中休みや昼休みに図書室と教室の間の多目的ホールで、ダンスの練習を自主的に楽しみながら行っていました。
4~6年生は、体育の時間に体育館で、ラジオ体操をみんなでそろえて行おうとしていました。
令和5年5月1日(月)~令和5年5月2日(火)の児童の様子
縦割り班活動
5月1日(月)、縦割り班開きを行い、全校8班による縦割り班活動が始まりました。
この日は、各班のメンバー、班長・副班長、ねらい、次週から始まる縦割り班清掃や集会などの活動内容などについて、確認し合いました。
本校では、縦割り班活動を通して、「異学年と活動を共にすることにより、お互いを理解し合い、学年に応じた接し方ができるようにするとともに、豊かな人間関係を深めさせる」ため、
- いろいろな学年の人を知り、その人のよいところを見付け、仲良くなる。
- 下の学年の人が困っていたり分からなかったりしたら、優しく声を掛け、助ける。
- 下の学年の人のお手本になるように、正しいやり方や立派な行動を見せる。
- 上の学年の人が教えてくれることを素直に聞き、自分でもできるようにする。
そして、学校教育目標(校訓)の1つ、「思いやりのある子(明るく)」を中心とした、児童の資質・能力の向上につなげてまいります。




春の遠足
5月2日(火)、最高の天気の中、1~4年生の春の遠足を実施しました。
玄関前で出発式を行い、目的地の見晴公園に向けて出発しました。
およそ3㎞を歩いて、見晴公園に到着し、おやつでエネルギーをチャージしました。
おやつを食べた後、みんなで仲良く遊びました。
お昼ご飯は、ご家庭で用意してもらったお弁当をおいしくいただきました。
みんなと仲良く過ごし、とても楽しい遠足になりました。
5・6年生は、学校に残って、一生懸命勉強しました。
令和5年4月24日(月)~令和5年4月28日(金)の児童の様子
1年生を迎える会
4月25日(火)、1年生が6年生と手をつないで体育館に入場し、1年生を迎える会が始まりました。
はじめに、1年生が、図工の時間に描いた自分の好きな物の絵を見せながら、自己紹介をしました。
次に、各学年からの発表などを行いました。2年生は、学習で大事な返事と姿勢についてあたりまえ体操の替え歌を歌いながら紹介しました。3年生は、フラフープ・縄跳び・ドッジボールなどの遊び道具について紹介し、1年生と転がしドッチボールを行いました。5年生は、遠足、運動会、学芸会などの行事について紹介し、鍵盤ハーモニカの演奏を披露しました。6年生は、じゃんけん列車を行い、最後は全校を1列につなげました。4年生は、音楽の時間に習う歌を歌って紹介し、校歌の歌詞カードをプレゼントしました。
最後に、全校児童が校歌を元気よく歌い、心を通わせました。
1年生も児童会の仲間入りを果たし、これから様々な児童会活動など、上級生と共に取り組んでいきます。
授業参観
4月28日(金)、たくさんの保護者の皆様が来校され、1年生の図工「ちょきちょきかざり」、2年生の算数「ひきざんのしかたをかんがえよう」、3年生の算数「かける数とかけられる数」、4年生の道徳「相手を思いやって」、5年生の算数「直方体と立方体の傘の表し方を考えよう」、6年生の国語「春はあけぼの」の授業を参観くださいました。どの学年も一生懸命頑張る子どもたちの姿が見られました。
授業後の全体懇談会、PTA総会、学級懇談会にたくさんの保護者の皆様に参加いただきました。お忙しい中、ありがとうございました。
令和5年4月17日(月)~令和5年4月21日(金)の児童の様子
1年生の「ひらがなの練習」「初めての給食」、2年生の「学力検査」「1年生を迎える会での発表のリハーサル」、3年生の「英語を使ったあいさつ」「道徳の自分に「できることを考える」、4年生の「学力検査」「サクラの観察」、5年生の「毛筆練習」「道徳の心をつなぐあいさつ」、6年生の「よさこい練習」「全国学力・学習状況調査」と、「交通安全教室」の様子です。
令和5年4月7日(金)から令和5年4月14日(金)の児童の様子
1年生の「鉛筆の持ち方の練習」「学校内の探検」、2年生の「縄跳び練習」「漢字練習」、3年生の「タイピング練習」「国語の自己紹介ビンゴ」、4年生の「日本の県」「サクラの観察」、5年生の「1年生を迎える会で披露する鍵盤ハーモニカの練習」「世界の大陸」、6年生の「体ほぐし運動」「国語の自分に質問」の学習の様子と、中休みの遊びの様子です。生き生き学んでいる姿がたくさん見られました。
令和5年4月6日(木) 令和5年度スタート!
新入生10名を迎え、全校児童80名、教職員22名による、令和5年度の藤城小学校の教育活動が始まりました。
着任式・始業式には、2年生以上が参加しました。着任式では、子どもたちは、着任した5名の教職員の話をしっかりと聞き、明るい声で挨拶を交わしました。始業式では、担任発表に目を輝かせ、元気な声で校歌を歌い、令和5年度のスタートの喜びを分かち合いました。
入学式には、ピカピカの1年生10名と、ご家族の皆様が参加しました。ドキドキとワクワクが入り混じった様子でしたが、真剣な顔で式に参加していました。
令和5年度の子どもたちの頑張りがとても楽しみです。
お問い合わせ
七飯町立藤城小学校
電話:0138-65-2615
FAX:0138-65-1346
Eメール:es-fujishiro@nanae-school.ed.jp