藤城小学校日記
2023年6月6日
令和5年5月15日(月)~令和5年5月19日(金)の児童の様子
1年生
5月17日(水)朝学習「算数の問題」に取り組む様子と、5月19日(金)5時間目「国語:平仮名の書き順」に取り組む様子です。
2年生
5月17日(水)朝の「読み聞かせ」の様子と、5月19日(金)5時間目「図工:わっかでへんしん」の作品のお披露目の様子です。
3年生
5月17日(水)朝学習「漢字練習」に取り組む様子と、5月18日(木)4時間目「図工:くるくるランド」の作品のお披露目の様子です。
4年生
5月18日(木)1時間目「国語:ぴったりの言葉、見つけよう」で発表している様子と、5月19日(金)5時間目「音楽:リコーダー練習」の様子です。
5年生
5月15日(月)5時間目「総合:夢のある町七飯町」の七飯町の産業について話し合いながら考える様子と、5月18日(木)1時間目「漢字のまとめテスト」の様子です。
6年生
5月15日(月)5時間目「社会:わたしたちの暮らしをさせる政治」の学習の様子と、5月19日(金)5時間目「学級活動:よさこいを成功させるため」の話合いの様子です。
お弁当
5月16日(火)、春の遠足に行った学級の昼食はお弁当でした。
運動会練習
5月16日(火)3時間目に4~6年生が縦割りグループごとに「よさこい」練習をする様子と、5月18日(木)5時間目に1~3年生が体育館で一斉に「ダンス」練習をする様子です。
令和5年5月8日(月)~令和5年5月12日(金)の児童の様子
フッ化物洗口
5月10日(水)、4年ぶりにフッ化物洗口を再開しました。
フッ化物の溶液を口に含み、1分間のブクブク洗いをし、虫歯を予防します。
毎週水曜日に行います。
縦割り班清掃
5月10日(水)、縦割り班清掃がスタートしました。
各学級の教室、特別教室、体育館、玄関、廊下などの清掃を、縦割り班の8班が分担して行います。
高学年がリードしながら、1~6年生全員が協力して丁寧に掃除する姿は本当に素敵です。
運動会練習
運動会練習が4月末から始まっています。
1~3年生は、中休みや昼休みに図書室と教室の間の多目的ホールで、ダンスの練習を自主的に楽しみながら行っていました。
4~6年生は、体育の時間に体育館で、ラジオ体操をみんなでそろえて行おうとしていました。
令和5年5月1日(月)~令和5年5月2日(火)の児童の様子
縦割り班活動
5月1日(月)、縦割り班開きを行い、全校8班による縦割り班活動が始まりました。
この日は、各班のメンバー、班長・副班長、ねらい、次週から始まる縦割り班清掃や集会などの活動内容などについて、確認し合いました。
本校では、縦割り班活動を通して、「異学年と活動を共にすることにより、お互いを理解し合い、学年に応じた接し方ができるようにするとともに、豊かな人間関係を深めさせる」ため、
・いろいろな学年の人を知り、その人のよいところを見付け、仲良くなる。
・下の学年の人が困っていたり分からなかったりしたら、優しく声を掛け、助ける。
・下の学年の人のお手本になるように、正しいやり方や立派な行動を見せる。
・上の学年の人が教えてくれることを素直に聞き、自分でもできるようにする。
の4点の達成に向けて1年間取り組んでいきます。
そして、学校教育目標(校訓)の1つ、「思いやりのある子(明るく)」を中心とした、児童の資質・能力の向上につなげてまいります。
春の遠足
5月2日(火)、最高の天気の中、1~4年生の春の遠足を実施しました。
玄関前で出発式を行い、目的地の見晴公園に向けて出発しました。
およそ3㎞を歩いて、見晴公園に到着し、おやつでエネルギーをチャージしました。
おやつを食べた後、みんなで仲良く遊びました。
お昼ご飯は、ご家庭で用意してもらったお弁当をおいしくいただきました。
みんなと仲良く過ごし、とても楽しい遠足になりました。
5・6年生は、学校に残って、一生懸命勉強しました。
令和5年4月24日(月)~令和5年4月28日(金)の児童の様子
1年生を迎える会
4月25日(火)、1年生が6年生と手をつないで体育館に入場し、1年生を迎える会が始まりました。
はじめに、1年生が、図工の時間に描いた自分の好きな物の絵を見せながら、自己紹介をしました。
次に、各学年からの発表などを行いました。2年生は、学習で大事な返事と姿勢についてあたりまえ体操の替え歌を歌いながら紹介しました。3年生は、フラフープ・縄跳び・ドッジボールなどの遊び道具について紹介し、1年生と転がしドッチボールを行いました。5年生は、遠足、運動会、学芸会などの行事について紹介し、鍵盤ハーモニカの演奏を披露しました。6年生は、じゃんけん列車を行い、最後は全校を1列につなげました。4年生は、音楽の時間に習う歌を歌って紹介し、校歌の歌詞カードをプレゼントしました。
最後に、全校児童が校歌を元気よく歌い、心を通わせました。
1年生も児童会の仲間入りを果たし、これから様々な児童会活動など、上級生と共に取り組んでいきます。
授業参観
4月28日(金)、たくさんの保護者の皆様が来校され、1年生の図工「ちょきちょきかざり」、2年生の算数「ひきざんのしかたをかんがえよう」、3年生の算数「かける数とかけられる数」、4年生の道徳「相手を思いやって」、5年生の算数「直方体と立方体の傘の表し方を考えよう」、6年生の国語「春はあけぼの」の授業を参観くださいました。どの学年も一生懸命頑張る子どもたちの姿が見られました。
授業後の全体懇談会、PTA総会、学級懇談会にたくさんの保護者の皆様に参加いただきました。お忙しい中、ありがとうございました。
令和5年4月17日(月)~令和5年4月21日(金)の児童の様子
1年生の「ひらがなの練習」「初めての給食」、2年生の「学力検査」「1年生を迎える会での発表のリハーサル」、3年生の「英語を使ったあいさつ」「道徳の自分に「できることを考える」、4年生の「学力検査」「サクラの観察」、5年生の「毛筆練習」「道徳の心をつなぐあいさつ」、6年生の「よさこい練習」「全国学力・学習状況調査」と、「交通安全教室」の様子です。
令和5年4月7日(金)から令和5年4月14日(金)の児童の様子
1年生の「鉛筆の持ち方の練習」「学校内の探検」、2年生の「縄跳び練習」「漢字練習」、3年生の「タイピング練習」「国語の自己紹介ビンゴ」、4年生の「日本の県」「サクラの観察」、5年生の「1年生を迎える会で披露する鍵盤ハーモニカの練習」「世界の大陸」、6年生の「体ほぐし運動」「国語の自分に質問」の学習の様子と、中休みの遊びの様子です。生き生き学んでいる姿がたくさん見られました。
令和5年4月6日(木) 令和5年度スタート!
新入生10名を迎え、全校児童80名、教職員22名による、令和5年度の藤城小学校の教育活動が始まりました。
着任式・始業式には、2年生以上が参加しました。着任式では、子どもたちは、着任した5名の教職員の話をしっかりと聞き、明るい声で挨拶を交わしました。始業式では、担任発表に目を輝かせ、元気な声で校歌を歌い、令和5年度のスタートの喜びを分かち合いました。
入学式には、ピカピカの1年生10名と、ご家族の皆様が参加しました。ドキドキとワクワクが入り混じった様子でしたが、真剣な顔で式に参加していました。
令和5年度の子どもたちの頑張りがとても楽しみです。
お問い合わせ
七飯町立藤城小学校
電話:0138-65-2615
FAX:0138-65-1346
Eメール:es-fujishiro@nanae-school.ed.jp