ここから本文です。

七飯中学校 5月学校日記 

2023年5月31日


5月31日(水):菜の日 (野菜の菜 さ(3)い(1))

英語の授業(1年生)
クロームブックを活用して、理解度を確認したり、理解できない部分を共有して解決したり、英語を使って伝えるための準備をしています。
自分のことや身のまわりのものについて、英語で伝え合えるようになりました。授業の様子

お昼の放送の裏側
事前にリクエスト曲を聞いたり、準備バッチリです!給食も余裕をもって食べられますね!
給食の時間、毎日素敵な雰囲気を作ってくれて、ありがとうございます!
放送室の様子
曲の準備

学校前の道路の渡り方を確認しました。帰りの会で、Google Meetを使用して、安心安全に登下校できるように確認しました。
帰りの会

本日の給食は、ごはん、中華スープ、焼きギョーザ、チャプチェ、牛乳 です。
毎日バランスのとれた、おいしい給食をありがとうございます。



5月30日(火):ごみゼロの日
田植え1
クローバー学級の田植え体験の様子です。七飯養護学校さんからお誘いを受け、七飯養護学校高等部のみなさん、ワークショップどり~夢のみなさんと一緒に池田農園さんの水田へ行ってきました。代表の池田誠悦さんから田植えの方法を学び、いざ、田植え体験へ!
田植え2
ドキドキしながら水田へ入ってみると、「グニってする!キャー!」「冷たい!」「砂利がある!」「少し暖かいところもある!」と大盛り上がり!
田植え3
高校生や社会人の方々と協力して稲の苗を植えることができ、貴重な体験ができました♪収穫の時期は10月だそうです。収穫体験もできたらいいですね。

また、今日は校内で歯科検診が行われました。結果は後日、お知らせがあります。歯の健康も大切にしてくれたらと思います。



5月29日(月):エベレスト登頂記念日

1年生の授業の様子(数学)
1年生の数学の授業の様子です。計算の答えを導き出すだけでなく、その答えが等しいことからどんなことがわかるかをグループで話し合っています。自分の言葉で説明するというところに難しさを感じていましたが、じっくり話し合いを重ねて理解していく様子が見られました。自分で考えたことを、まとめ、発信していくことがこの授業のポイントでした。
5月29日給食
本日は ごはん、牛乳、ふきのみそ汁、ほたての竜田揚げ、鶏肉と大豆のみそ炒めです。春が旬の山菜であるふきが入っていて、香りもよく、とても美味しかったです。ごちそうさまでした。



5月26日(金):ラッキーゾーン(甲子園球場)の日

相談 相談(2)
昨日から教育相談が始まりました。今回は担任の先生を中心に6月5日(月)までの日程で行われます。各教室をのぞいてみると、1年生は中学校生活について様々なことを、3年生はやはり進路についての相談が多いようです。生徒のみなさんは教育相談に限らず、いつでも先生方に相談しに来てください。
ホールメガホン
これはいったい何でしょう!?玄関ホールにポツンとメガホンが置いてあります。これは、中体連に向けての応援メガホンです。このメガホンに各部に向けたメッセージを寄せ書きして当日会場で使ってもらおうと毎年、生徒会書記局が企画してくれています。保護者の皆様も中学校に来校された際、ぜひ応援メッセージを書いてみてください。
メガホン(1)
※昨年度のものです。

給食
本日は ごはん、牛乳、豆腐のごまみそ鍋、いりこポテト、大根の南蛮漬けです。ごまみそ鍋は野菜たっぷり、ごまたっぷりでとても美味しかったです。ごちそうさまでした。


5月25日(木)Africa Day !


    
近頃、昼休みの時間に3年生の教室に行くと、勉強している人がたくさんいます。
特別なテストが近々にあるわけではないのですが、目覚めたか!!

    
青空の下、休憩時間を楽しんでいる生徒もいっぱいいます。

   
1年生の夏服です。なんだかおしゃれな感じですね。
そしてガッツポーズは土曜日に実施される英語検定の参加者です。
全力投球を目指して気合いが入りました!

 
ハイ!今日はお楽しみ「プレななデー」です。山川牛乳、ほうれん草のトマトクリームスパゲッティ、鶏肉と焼きカブの葉っぱソース、りんごです。牛乳のほか、ほうれん草、白かぶ、カブの葉は地元七飯産です。さすが旨い!!ごちそうさま!


5月23日(水):日本で初めて地下鉄が開通した日

 教室
 先週の体育大会は雨もぱらつき少し肌寒い気温でしたが、今週に入り気温も上がってきました。それに伴い、生徒たちの服装も様々です。昨年度までは”夏服着用期間”・”冬服着用期間”といったように季節や気温に応じて学校からお知らせしていましたが、今年度は生徒自身が季節や気温に合わせてコーディネートすることとなってます。これもまた、”自己決定を通して「発信する力」”につながるものと考えています。
バレーバスケ
サッカー野球
テニス卓球
 体育大会が終わり、今度は来月の中体連に向けて各部とも練習に力が入ってきています。(写真は部活動紹介時)3年生にとってはこれまで3年間続けてきた部活動の集大成となる大会です。
がんばれ七中!がんばれ七中生!!


5月22日(月)体育大会お疲れさまでした!

 本日1hに体育大会の閉会式・表彰がありました。団体戦優勝は6班(オレンジチーム)でした。他のチームもそれぞれのカラーを出して、団結して取り組みました。3年生はリーダーシップを発揮してチームをよくまとめました。2年生は3年生をサポートしつつ、ここぞというときは大活躍!1年生の皆さんも自分なりにチームの一員として頑張りましたね。皆さんがつくり上げた体育大会は大きな成果がありました。
(PTAの写真撮影担当の皆様、ありがとうございました。早速写真を使わせていただきました。)
さあーいくぞ!
さあ、いくぞ!

かけごえあわせて! 球入れも白熱!
横綱引き!さあ引っ張れ!鳴川下りも7チーム一斉だとかなり迫力ありますね!
鳴川くだりも7チーム一斉だと迫力がありましたね!

5月19日(金)もちろん本校体育大会の日!!!

天候が心配でしたが、無事体育大会を実施することができました。今年の体育大会は本校76年の長い歴史を築いてきた先輩たちの努力の上に立って、新しい歴史の扉を開いた瞬間と感じました。
生徒諸君、本当にすごい!!

   

   

   


写真だけではわかりにくいのですが、朝のうち合わせのシーンからこれまでと全く違います。
先生は脇にいて、すべて生徒が進めます。
種目は全て生徒が考えたものです。テーマは「すべての生徒が楽しめる体育大会を作ろう!」です。運動の苦手な生徒も楽しめる大会、運動が得意な生徒もチャレンジできる大会、そんなことできるのだろうかと一抹の不安もありましたが、本当に見事でした。
異学年が混合し七中七色七チームに分かれて競い合いましたが、3年生のリーダーシップに感動しました。本当によく成長しました。お弁当を食べて、帰宅前の写真撮影のときにも、円陣を組んで気合いを入れています!そして何より生徒会書記局の皆さん、ありがとう-!!
保護者の皆さん、小雨が続く中の応援有り難うございました。PTA役員の皆さん、エネルギッシュな姿に生徒も刺激を受け頑張りました。体育大会の様子は改めて七中日記で様子をお伝えいたします。






5月18日(木) ことば(518)の日

    
トランプで遊んでいるわけではありません。トランプを応用した物質の元素の学習でした!
楽しく学べるね。

       
ワインの瓶を描いています。ちょっとした色の変化、光の具合など、よく観察しながら
描いています。

    

   
お昼休みの一コマ。思い思いの過ごし方です。
そして明日は体育大会。少し天候が心配ですが、全力で取り組もう!!


 
今日の給食。きつねうどん(きざんで味付けした油揚げ入り)、大豆と揚げゴボウのごまがらめ、パインヨーグルト和え、牛乳です。うどんにもとても手が込んでいます。美味しかった!ごちそうさま!!




 

5月17日(水)二日後に迫った体育大会の総練習が行われました!

  知力と体力の勝負、よこ綱引き!
  伝統種目、鳴川下り!
  逃げ回る鬼のカゴに玉を入れろ!
  お片付けも、しっかり出来ました。


5月16日(火) 2017年(平成29年)12月の国連総会で制定された国際デーの一つ。「International Day of Living Together in Peace」(平和裏に共存する国際デーともされる。)

  祝!!2023渡島中学校春期野球大会優勝!!!!!!

   

   
SDG'Sの学習を深めています。「17のゴール」についてしっかり知識を身に付け、七飯町の発展に生かそうとしています。

    
今回の体育大会はこれまでと少し違います。1・2・3年生が協働し、みんなが楽しめる体育大会を目指しています。こんな場面でも、3年生がリーダー性を発揮しています。

  今年も綺麗な花びらのジュータンです。こんなところで、、、、
   
一層輝いて見えます!

  お知らせしておりましたグランドの物置を設置いたしました。体育文化後援会の皆さま、誠に有り難うございます。大切に使用いたします。

 
今日の給食です。ソフトフランスパン、カブのシチュー、コロコロハーブチキン、ジャーマンポテト、牛乳。七飯の給食旨いよ!!ごちそうさま!  
 

 

5月11日(木) エベレスト日本人初登頂記念日

 本日の体育大会練習では,体育委員が中心となり,種目説明やデモンストレーションを行いました。「横綱引き」や「鬼ごっこ玉入れ」など,初めて経験する種目もあり,みんな興味津々でした。各チームがどんな作戦を立て,どのチームが優勝するのか今から楽しみです。
横綱引き 鬼ごっこ玉入れ

 本日の給食の献立は,タンタンメン,揚げえびシューマイ,オレンジ,牛乳でした。タンタンメンは中国四川省発祥の麵料理で,天秤棒を担いで売り歩いたことで担々麺(タンタンメン)と名付けられたと言われています。本日も,美味しくいただきました。
本日の給食

5月10日(水)あいうえおの日

今日から体育大会の練習が本格的にスタートしました。
前半は生徒会が中心となり、開始式・閉会式の練習を行いました。
後半はチームごとに分かれ、各競技の練習です。
鳴川下りや横綱引きを行うチームが多かったかな?
3年生が中心となり、1・2年生をまとめている姿が頼もしかったです!
開始式練習
鳴川下り
横綱引き
4時間目に体育大会の練習をした後は、待望の給食、プレななデー!
今日のメニューはごはん、山川牛乳、キャベツのみそ汁、
エゾシカとアスパラのオイスターソース炒め、
かぶのおかかサラダでした。どれもおかわり続出でした。
ごちそうさまでしたー!
今日の給食


5月9日(火)告(59)白の日

今日は生徒大会がありました。
生徒会書記局や各委員会より出た活動内容について審議をする場となります。
各委員会や質問の発表者は堂々と発言することができました。
また、生徒大会を通して、各委員会の活動内容に見通しをもつことで理解を
深めることができました。これからの活躍に期待です。
生徒大会(1) 生徒大会(2)
生徒大会3   生徒大会4

学力調査  学力調査2
昨日ですが、全国学力・学習状況調査英語科「話すこと」の調査がありました。

今日の給食は、こっぺぱん、コーンポタージュ、チキンハンバーグ、キャベツの味噌汁、牛乳でした。チキンハンバーグは人気がありました。ごちそうさまでした。
明日はプレななデーです。楽しみです。



5月8日(月)

桜
 ゴールデンウィークも明け、一学期の一大行事である「体育大会」まで約2週間となりました。
 校舎からグラウンドへ続く桜並木の木々も、生徒たちの気分同様、もうすぐ満開となりそうです。
 今年度の体育大会は、生徒が主体的に企画・運営するようバージョンアップしました。多くの部分が初の試みですので戸惑うことも多々あるでしょうが、その分、達成感・充実感も例年以上になると思います。体育大会当日だけではなく、つくりあげていくその過程にもぜひ注目ください。

お問い合わせ

七飯町立七飯中学校

電話:0138-65-2211

FAX:0138-65-1348

Eメール:jh-nanae@nanae-school.ed.jp

ここからフッターメニュー

ページの先頭へ戻る