七飯中学校 7月学校日記
2023年7月26日
7月26日(水)ポツダム宣言記念日
本当に暑い日です。本州では40度近い気温になっているところもあります。くれぐれも熱中症に注意です。のどが乾いていないと感じても、水分摂取は大切です。






暑い夏の一コマ。今日は七飯町平和大使結団式がありました。本校から3年生の澤田果南さん、澤田百叶さんが参加します。写真は杉原町長から任命証をを受けているところ。写真の向こう側に皆さんがつくった折り鶴が見えますよ。暑い広島、気をつけて行ってきてください。帰着後のお話を期待しています。
※一口メモ・・・1945年7月26日、米英中三国の連名で日本に対してポツダム宣言が発せられました。日本ははじめ拒否していましたが、広島、長崎と続けて原爆を投下され、8月14日宣言を受諾することとなりました。そして8月15日終戦を迎えました。(詳しくはどうぞ調べてください。)
吹奏楽部はもうすぐコンクール。練習も佳境です。午前は夏季学習会、何か普段より真剣な感じがする!?
暑い夏、皆さん熱中症注意ですよ!
7月24日(月)スポーツアロマの日
1学期お疲れさまでした!どのような1学期でしたか。「できないことを知り、できるようになるまで取り組んだ」と言う生徒もいました。一生懸命取り組む姿は素敵ですね!
さて、夏休みが始まります。どのような夏休みにしたいですか。
安心メールにて、「夏休みの過ごし方リーフレット」を配信しています。
事故やケガのないよう、2学期また元気な姿で会いましょう!
壮行式も行いました。夏休み中に大会やコンクールなどあります。応援しています!


本日の給食は、ごはん、卵スープ、チンジャオロース、春雨サラダ でした。
夏休みも暑さに負けず、しっかり食べて体力をつけましょう!

7月21日(金)日本三景の日


校庭のラベンダーは枯れてしまいましたが、ドライフラワーにしてみました。
いい匂いがしているような気持ちにはなりますね。


本日1年生が挑戦した北海道チャレンジテストです。
どうぞチャレンジしてみて下さい!




思い思いの一コマです。別に悪いことをしているわけではありません。
暑さを避けて日陰で涼んでいるんです。こんなときこそ腕相撲だ!!?
今日も暑い一日でした。

今日の給食は夏野菜のスープカレー、キャベツのコールスロー、牛乳です。
暑い夏には辛いカレーです!(もちろんみんなが食べられる辛さ)ごちそうさま!!
7月20日(木)月面着陸の日 アポロ11号!!




2年生の総合的な学習の時間の様子です。「NEXT七飯」をテーマに隣町函館を調べ尽くします。距離感がなかなかつかめないためか、けっこうハードなスケジュールだなあ・・・。と、その中に、アメリカからやってきたユーリック君がいますよ!日本語も話せますし、なかなかのナイスガイです!わずか2日間の登校ですが、この総合的な学習の時間の学習内容も、「こんな勉強やったことあります。」と言っていました。




今日も折り鶴を折っています。だいぶ増えました。本校から、2名の生徒が8月9日に開催される
広島市の平和記念式典に参加します。みんなの平和への願いが届くといいですね。

今日の給食はズッキーニのトマトクリームスパゲッティ、白花豆コロッケ、焼きブロッコリー、牛乳です。スパゲッティは人気があり、午前の休み時間から「今日はスパゲッティだ!」と歓声が上がっていました。ごちそうさま!!
7月19日(水)
日本各地で危険な暑さを記録している今日この頃です。北海道も例外ではありませんが本日は曇り空、気温は12時現在25℃と比較的過ごしやすいです。窓越しに見える水車も清涼感を感じさせてくれます。
数年前にOB会の方たちが作ってくれたものです。水車下の池には昔は金魚も泳いでいました。
さて、下の写真は運動会でPTAボランティアの保護者の皆さんが撮ってくれたものです。パネルに入れて現在職員室前に掲示してます。お手伝いありがとうございました。

生徒たちのいい表情がたくさん写っています。
さて最後に、折り鶴の写真です。これは8月の広島の平和記念式典に送るために作った折り鶴です。七飯中学校では毎年千羽鶴を作っています。昼休みにボランティアの生徒が折ってくれています。

なんとか千羽になるように現在、作業中です。
夏休みまで、残り5日間となりましたが、七中生は今日も頑張っています!
7月18日(火)
一学期も残すところ、あと一週間となりました。今日は各学年、一学期の振り返りと二学期に向けて学年集会を行いました。各学年、学級議長から一学期の成果と課題について発表があり、みんな真剣に話を聞いていました。




先週から始まりました面談週間ですが、本日が最終日となりました。
保護者の皆様には暑い日が続く中、中学校まで足を運んでいただき、誠にありがとうございました。おかげさまで生徒たちのご家庭での様子や学校での様子などをお話しすることができ、有意義な時間となりました。特に3年生は進路についてのお話が中心となりましたが、入試に向けて夏休みもできる限り生徒たちをサポートしていきます。進路に関してご不明な点等があれば、いつでもご連絡ください。


今日の給食は「プレななデー」です。黒砂糖パン・ポトフ・ほうれん草オムレツ・七飯りんごゼリー・山川牛乳。特に七飯りんごジュースを使ったゼリーは涼しさを感じて、とてもおいしかったです。ごちそうさまでした。
7月14日(金)
2年生の技術・家庭科の授業で「浴衣着付け教室」を行いました。講師の先生から着物の構成や浴衣の説明を受けたあと
自分の好きな浴衣を選び、さっそくグループに分かれて着付けをします。








みんなとても似合っています。たたみ方もしっかりマスターしました。
今日の給食は豚丼・大根と豆腐のみそ汁・スイカでした。
スイカがでると一気に夏を感じますね。

7月13日(木)
3年生は昨日に引き続き「NEXT 七飯」で修学旅行の自主研修ルートの話し合いを行いました。こちらのグループは明治や大正に栄えた景観や街並みの歴史を探るようです。地図アプリを使って所要時間を確認し計画を立てています。順調に進んでいるようです。


5時間目は道徳でした。
今日のテーマは「卒業文集最後の2行」
差別や偏見をなくすために、自分たちが考えるべきこと、すべての人に公平に接するためにどのような行動をとるべきかについて真剣に考えていました。

7月12日(水)
3年生は2学期に行われる修学旅行に向けて準備しています。本日は自主研修に向けて班ごとに計画を練りました。自主研修では
岩手県盛岡市を5~6人のグループで探索します。どんな学びが得られか
楽しみですね。

校舎前の花壇はボランティアの生徒たちによる
水やりと草取りで元気に花を咲かせています。


7月11日(火)
5校時、学校全体でいじめについて考え、話し合いを行う「いじめ撲滅集会」が行われました。今年も1年生から3年生混合で6から8名のグループで話し合いを行います。はじめは初対面のため緊張も見られましたが、ピア・サポート委員会の企画でアイスブレイクを交えた自己紹介により、笑顔も見られるようになりました。
今回の集会では、事前にいじめる側、いじめられる側だけではなく、それを見ている人にも焦点が当てられました。また、いじめのない安心して生活できる環境とはどのような環境か、自分たちにできることは何かについても一人一人が考え、グループで話し合いました。
各班で充実した話し合いが行われ、班長がポスターに自分たちができることをまとめ、一人一人が話し合いの感想をまとめて会が終了しました。

7月8日(土) 陸上部練習
陸上部伝統(?)の城岱牧場展望台までのランニング。8kmの山道を車やバイクに気を付けて、駆け上がります。今回の城岱チャレンジでは、部員全員が見事に踏破することができました。なかでも、参加した1年生4人が全員登りきることができて、とても立派です。
頂上への道すがらと、上った後の展望台では、清掃活動を行いました。

陸上部関連のニュースでいえば、七中陸上部出身の高校生3人が、札幌で行われる全国高体連陸上に参加します。3人も参加するなんですごいことですが、参加できなくても最後まで戦い切った卒業生は、みんな立派。七中陸上部の憧れです。
7月7日(金)
6日は渡島管内大会でした。七飯中学校は卓球競技に参加しました。今年は当番校でもあり、卓球部員は選手・補助員として活躍しました。


結果は女子団体戦、見事に勝利!
渡島管内の代表として、全道大会も頑張ります。
補助員もよく頑張っていました。
お疲れさまでした!

7月5日(水)



昼休み。生徒たちは学級で友達と話をしたり体育館や外で体を動かしたりと、思い思いに過ごしています。この日の図書室では、仲良く読書をする二人の姿がありました。
7月4日(火)


昨日、7月3日(月)の4時間目、2・3年生を対象に函館中央警察署の山口様を講師にお迎えして「薬物乱用防止教室」を行いました。
サンプルとはいえ薬物を目の当たりにし、生徒たちと同じ世代の若者がふとしたことをきっかけに、本人や周りの人の人生が崩れていく様子を映像で鑑賞しました。薬物が身近な危険であることを改めて確認する機会となりました。
講演の中で「薬物は一度でも手を出したら乱用」「断る・その場から離れる勇気が大切」という言葉がありました。夏本番を控え、どこか開放的になりがちです。生徒たちの安全のためにも、学校や家庭だけではなく、地域の方々による温かい見守りも、今まで同様お願い致します。
お問い合わせ
七飯町立七飯中学校
電話:0138-65-2211
FAX:0138-65-1348
Eメール:jh-nanae@nanae-school.ed.jp