藤城小学校日記 2学期
2023年9月15日
令和5年9月4日(月)~9月15日(金)の児童の様子
健康で元気な子「強く」
体育
9月4日(月)5時間目の1年生「転がしドッジボール」、9月5日(火)2時間目の4年生「キックベース」、9月13日(水)3時間目の6年生「鉄棒」、9月14日(木)2時間目の2年生「フラッグフット鬼ごっこ」の様子です。体力づくりや運動能力向上に、一人一人がしっかり取り組んでいました。



思いやりのある子「明るく」
道徳・学級活動
9月5日(火)6時間目の4年生学級活動「学芸会に向けて」で一人一人がテーマを考えている様子、9月13日(水)5時間目の6年生道徳「よりよい生活・集団生活の充実:応援団の旗」で自分の考えをまとめている様子、9月14日(木)4時間目の1年生道徳「生命尊重:いのちのはじまり」で教材文を読み自分の考えを見出している様子、9月15日(金)3時間目の2年生道徳「親切・思いやり:電車の中で」で自分の考えをまとめている様子です。



委員会活動
本校では、4年生以上の児童が、学級委員会、保体委員会、放送委員会、図書委員会の4つの委員会のいずれかに所属し、よりよい学校生活をつくるため、異学年が協力し活動しています。9月4日(月)放課後に各委員会が2学期の活動について話し合い、9月5日(火)の全校朝会で全校児童に決まったことを伝えている様子です。






草の根教育実習
9月11日(月)から9月15日(金)の5日間、草の根教育実習を実施しました。草の根教育実習とは、複式校や小規模校での教員採用を目指している学生が、自主的に実習を行う制度です。今年度は、北海道教育大学札幌校の学生1名を本校で受け入れました。当該実習生は、日替わりで各学級に入り、子どもたちと関わりながら、自ら学びを深めていました。子どもたちにとっても、わずかな期間でしたが、実習生から多くのことを学び、とても有意義な学びになりました。次年度、道内のいずれかの学校で採用されることを願っています。



宿泊学習5年
9月13日(水)から9月14日(木)の2日間、5年生の宿泊学習をネイパル森で峠下小5年生と合同で実施しました。当初予定していたカヌー体験はクマの出没情報が頻発していたため残念ながら断念しましたたが、ネイパル森での「ボッチャ」「年輪クラフト」「館内宝探しラリー」の体験と宿泊、チャップリン館での入浴などの活動の全てを、みんなと仲良く協力して、きまりやマナーを守りながら取り組みました。
そして、宿泊学習のめあてである「きまりを守って、楽しい宿泊学習にしよう」「藤城小学校、峠下小学校のみんなで仲良くして、楽しい思い出をつくろう」「自然と親しみ、自然のよさを感じ取ろう」をしっかり達成することができました。さすが5年生です。










立ち止まり訓練
9月12日(火)中休みに、立ち止まり訓練を実施しました。机の下に入ったり、窓ガラスから離れたりするなど、どの子も自分の身を守るための行動をしっかり行いました。

進んで学ぶ子「賢く」
1年生
9月12日(火)5時間目の音楽「どれみの音であそぼう」で鍵盤ハーモニカの指使いの練習をしている様子と、9月15日(金)3時間目の生活科「水であそぼう」で様々な水遊びの面白さを感じながら仲良く取り組んでいる様子です。

2年生
9月6日(水)5時間目の学芸会練習「劇の台本の読み合わせ」をしている様子と、9月12日(火)5時間目の図工「まどからこんにちは」で作品の出来上がりを確かめている様子です。

3年生
9月6日(水)2時間目の理科「風やゴムで動かそう」でゴムの伸ばし方による車の動く距離の違いを調べている様子と、9月12日(火)5時間目の図工「ねん土マイタウン」で自分が住んでみたい街を粘土で表している様子です。

4年生
9月4日(月)4時間目の算数「わり算のひっ算」で練習問題に取り組んでいる様子と、9月15日(金)5時間目の理科「とじこめた空気と水」で水鉄砲を押したときの変化・手ごたえ・違いなどを楽しみながら学んでいる様子です。

5年生
9月13日(水)3~4時間目の家庭科で「食べて元気に」でご飯とみそ汁の調理実習をしている様子です。この日は、宿泊学習当日で給食がありませんでしたので、自分たちが作ったご飯とみそ汁、それぞれが用意したおかずを食べ、出発前の腹ごしらえをしました。

6年生
9月12日(火)2時間目の国語「知恵の言葉を集めよう」で欠席児童とオンラインでつながりながら思考に関わる語句について学ぶ様子と、9月15日(金)2時間目の算数「円の面積の求め方を考えよう」でグループで協働学習をしている様子です。

令和5年8月28日(月)~9月1日(金)の児童の様子
健康で元気な子「強く」
水泳学習
今年度最後の水泳学習を行いました。それぞれのめあてを達成するために、みんな楽しみながら頑張り抜き、上達が見られました。





思いやりのある子「明るく」
宿泊学習事前学習
8月28日(月)2~3時間目、5年生が宿泊学習の事前学習を行いました。5年生の宿泊学習は、峠下小学校と合同で行います。1学期にはリモートで事前学習を行いましたが、この日は、峠下小の5年生3名と引率者2名(校長と担任)が来校し、直接会って交流しました。間の中休みを通して、あっという間に仲良くなりました。当日の活動がとても楽しみです。

国際交流のつどい
8月31日(木)朝の活動の時間に、全校児童が5名の留学生と交流しました。留学生の自己紹介の後、児童会長は歓迎の言葉を述べ、みんなでじゃんけん列車をしました。短い時間でしたが、素敵な交流になりました。

縦割り班清掃
9月1日(金)の昼休み後、縦割り班清掃を再開しました。8つの縦割り班の全てで、1~6年生の全員が協力して取り組みました。本校自慢のとても素敵な活動です。







進んで学ぶ子「賢く」
1年生
8月30日(水)3時間目の算数「わかりやすくせいりしよう」と、9月1日(金)2時間目の算数「10よりおおきいかず」の学習に取り組んでいる様子です。

2年生
8月29日(火)1時間目の国語「漢字の練習」と、8月30日(水)3時間目の図工「カッターの使い方の練習」の学習に取り組んでいる様子です。

3年生
8月30日(水)2時間目の理科「風やゴムで動かそう」と、8月30日(水)3時間目の算数「大きい数のしくみ」の学習に取り組んでいる様子です。

4年生
8月30日(水)3時間目の国語「写真などの図のよさを知り、活用しよう」と、8月31日(木)2時間目の外国語活動「おすすめの文房具セットをつくろう」の学習に取り組んでいる様子です。

5年生
8月30日(水)3時間目の音楽「学芸会発表曲の各パートの確認」と、9月1日(金)5時間目の国語「知りたいことを決めて話を聞こう」の学習に取り組んでいる様子です。

6年生
8月28日(月)1時間目の国語「漢字調べ」と、8月29日(水)2時間目の算数「拡大図と縮図」の学習に取り組んでいる様子です。

令和5年8月24日(木) 2学期スタート!
猛暑が続く中、2学期が始まりました。朝、子どもたちはたくさんの荷物を持って登校しました。明るい表情で元気に登校する子もいましたが、重いのか、暑いのか、つらそうな表情をしている子が数名見受けられました。朝からものすごい暑さだったため、開錠の時間前に来た子を玄関館前で待たせず、すぐに教室に入れました。
朝の直射日光を遮るため、前日から教室や体育館のカーテンを掛けたり、通気を少しでもよくするため、前日から体育館の換気扇を入れたり早朝から校舎中の窓を全開にしたりして、暑さ対策をとりました。効果はある程度見られましたが、10時には一番室温が高い教室は35℃に到達してしまいました。
8時20分から体育館で始業式を行いました。
校歌斉唱を省略し、校長講話と指導部教諭からの熱中症対策の諸注意を併せ10分程度で終えました。2学期始めの子どもたちの挨拶・参加態度はとても立派でした。さすが藤城小の子どもたちです。


始業式後は各教室で、学習にもしっかりと取り組みました。暑さ対策はしていましたが、暑い教室の中で頑張る子どもたちの姿は輝いていました。さすが藤城小の子どもたちです。
休み時間は、冷房の効いているコンピューター室で涼む子、教室でゆったりと過ごす子、教室に展示している夏休みの作品を見る子、図書室で本を読む子、図書室前ホールでトランプをする子、体育館で走り回らずにボールで遊ぶ子など、それぞれが思い思いに明るく過ごしました。








下校中の暑さで体調が悪くなる子が出ないか心配でしたので、教職員が車で通学路を見回り、子どもたちの安全を確認しました。
その後、翌8月25日(金)の対応について、町内の小学校と情報を共有しながら検討しました。24日(木)と同様の暑さになる予報が出ており、危険な暑さに対する熱中症対策が十分にとれず、子どもたちの安全を確保することが難しいと判断し、残念ながら臨時休業の措置をとることになりました。
ご家庭におかれましても、健康管理に留意されますようお願いいたします。
お問い合わせ
七飯町立藤城小学校
電話:0138-65-2615
FAX:0138-65-1346
Eメール:es-fujishiro@nanae-school.ed.jp