七飯中学校 9月学校日記
2023年9月14日
9月21日(木)ファッションショーの日
半袖では肌寒さを感じるようになりました。新しい制服の1年生もさまざまな組み合わせで体温調節をしています。着るものが増える秋はファッションを楽しむ季節でもあるのですね。3年生の見学旅行報告会が体育館で行われました。俳句を掲示したり、4つのブースに分かれて、班ごとの発表を行ったりします。それぞれお互いに投票して、良さを評価します。地域の方や保護者の方も参加して投票してくださいました。同様の発表を1年生2年生も行います。先輩の発表を見る機会もあります。先輩方の良いところを下級生が吸収して、さらに発展させていってほしいです。
俳句の投票箱

班ごとの発表 パソコンを活用しています。

俳句の選考中

本日の給食
牛乳 みそラーメン 豚肉とブロッコリーのオイスター炒め りんご
コクがあって美味しかったです。中華風の献立でした。七飯産のリンゴが楽しみです。
9月20日(水)空の日
秋の涼しさを感じながら、今日も七中生はのびのびと授業に取り組んでいました。2年生の道徳授業では、残り1週間となった教育実習生が、実習で学んだことを生かしながら、教壇に立って堂々と授業を行っていました。

クローバー学級では、1年生が総合的な学習で訪れた「道の駅 なないろ・ななえ」についてまとめていました。クイズを入れたり、写真を貼ったりと、工夫をこらしていました。

5時間目の学校祭活動では、1年生が体育館で入退場の練習をしていました。合唱曲をそれぞれ披露し、照れくさそうに歌う1年生。「緊張した人?」という先生からの質問に、ほとんどの生徒が手を挙げていました。そこに、2・3年生の練習する歌声が校舎から体育館にまで響いてきました。先輩方のすてきな姿を参考に、本番はさらにすばらしい歌声が披露できたらいいですね。

本日の給食は「プレななメニュー」ということで、ごはん、牛乳、焼きねぎとじゃがいものみそ汁、豚肉のスタミナ炒め、磯和えでした。今日もごはんが進むおいしい給食でした。
9月19日(火)苗字の日
本日の午前中は雷を伴う雨で驚きながら授業を受けていました。


クローバー学級では、1年生が総合的な学習で訪れた「道の駅 なないろ・ななえ」についてまとめていました。クイズを入れたり、写真を貼ったりと、工夫をこらしていました。

5時間目の学校祭活動では、1年生が体育館で入退場の練習をしていました。合唱曲をそれぞれ披露し、照れくさそうに歌う1年生。「緊張した人?」という先生からの質問に、ほとんどの生徒が手を挙げていました。そこに、2・3年生の練習する歌声が校舎から体育館にまで響いてきました。先輩方のすてきな姿を参考に、本番はさらにすばらしい歌声が披露できたらいいですね。

本日の給食は「プレななメニュー」ということで、ごはん、牛乳、焼きねぎとじゃがいものみそ汁、豚肉のスタミナ炒め、磯和えでした。今日もごはんが進むおいしい給食でした。
9月19日(火)苗字の日
一年生の総合では、先日の校外学習のまとめをしています。
スライドが工夫されています。



合唱練習の様子です。「同じ方向を向いて歌う」「換気をして歌う」など感染症対策も行いながら練習に励んでいます。


本日の給食は、ソフトフランスパン・千切り野菜スープ・かぼちゃグラタン・きゅうりのごまマヨサラダ・黒豆きなこクリーム・牛乳 でした。
9月15日(金)
本日から学校祭特別時間割が始まりました。耳をすますとあちらこちらから合唱の歌声が聞こえてきます。気温も下がり、過ごしやすくなってきましたね。今週1週間の様子を掲載します。
9/9(土)~9/10(日)、野球部は青函大会でした。晴天に恵まれ多くの観客が見る中、すがすがしいプレーが光りました。他にもソフトテニス部か新人戦など、新チームが躍動しました。
2年生は学年閉鎖となりましたが、遠隔授業を行いました。皆さん意欲的に参加しましたね。

3年生の総合的な学習の時間です。報告会に向けて思案中。

今日の給食はチキンカレー、大根とツナのサラダ、牛乳です。今日もおいしくいただきました。
9月14日(木)食いしん坊の日


2年生への配信の様子です。教生先生も担当のクラスが閉鎖になったのですが、こうした取組は貴重な機会です。担当教員が傍らで監修しています。


1年生美術科です。彫刻刀の使い方がとても上手になりました。作品も期待できますよ!


みんな真剣な表情ですね。3年生はAテストが返却され、ショック!!の生徒もいますが、
最後まであきらめない!空気が充満しています。

今日はキノコスパゲッティ、いかフリッター、グリルカボチャ、牛乳です。原材料の高騰などが報道されていますが、そうした中毎日おいしい給食ありがとうございます!!
9月13日(火)
今日は総合Aテスト。3年生にとっては3月の受験に向けて大事な時期に入ってきました。今後、10月には総合Bテスト・11月には総合Cテストと立て続けにテストがあります。途中、辛く感じたり、不安に思ったりすることもあると思いますが、98名の仲間とともに乗り越えていきましょう。がんばれ!!受験生


一方、1年生は「総合的な学習の時間(地域学習)」で七飯町内の様々な事業所や公共施設を訪問しました。まだまだ残暑厳しい中、元気いっぱい「探究」してきました。






今回の職場訪問を通して、七飯町の”街づくり”についてまとめていきます。
1年生のみなさん、お疲れさまでした。

今日はご飯、中華コーンスープ、鶏肉甘酢あんかけ、りんごでした。今年のリンゴの出来はどうなんでしょう。。。ちょっと心配です。
9月12日(火) 宇宙の日
2年C組が昨日午後から、新型コロナウイルス感染症により学級閉鎖となっています。5類に移行したとはいえ、全国的に流行しています。また季節外れのインフルエンザも同時流行しています。学校では可能な限りの感染対策に努めていますが、ご家庭でもご指導よろしくお願いします。

ぼやけてすみません。2Cには他教室の授業を配信しています。


感染対策を考慮し、グループ学習などは控えています。


本校の職員玄関側フロアには、様々な芸術作品を展示しています。横岸沢教諭の作品が新調されました。見てわかりますが、コンセプトは前作品と同様のようです。迫力があり、独創的な作品です。作品名は「記憶の街 III」






ちょっとだけ2年生宿泊研修の様子です。

今日の給食です。パン、牛乳、ブイヤベース、大豆コロッケ、ごぼうサラダです。いつもおいしい給食ありがとうございます。おいしかった!!
9月8日(金)2年生 宿泊研修2日目
2年生宿泊研修2日目となりました。みんな元気です。

ー日本銀行函館支店にてー
職場体験学習です。函館未来館、日本銀行函館支店、函館市消防署の3か所に分かれて訪問しました。12:30に七飯駅で解散式となります。2日間、よい体験ができたようです。土日はゆっくりと休んでくださいね。
9月7日(木)2年生 宿泊研修1日目
今日は晴天、少し前の暑さがうそのようです。過ごしやすい一日になりそうですね。2年生が宿泊研修に出発しました。函館市の自主研修を中心に、1泊2日の予定です。それぞれの班のテーマにそった有意義な1日にしてくださいね。

出発式も終わりました。道中気をつけてくださいね。

続いて研修中の写真。五稜郭タワーで休憩中でしょうか。1週間前と比べると、大分過ごしやすくなってよかったと思います。

続いて、3年生の総合の時間。見学旅行のまとめを、各班で行っています。9月21日の発表会に向けて、それぞれでアイデアを出し合って、また、指摘しあいながらより良いスライドづくりを行っています。




夕食とレクの様子です。いい思い出になったかな?
9月6日(水)学校祭実行委員会 テーマごとの活動がスタート
昨日9月5日(火)の放課後、学校祭実行委員と生徒会書記局で、学校祭のテーマに分かれての具体的な話し合いが行われました。テーマは事前に全校生徒の思いをアンケートで集計し、『躍動』『団結』『個性』『成長』の4つです。限られた時間の中で最大限の発表ができるように、活発な意見交換が行われました。本日から早速、全校生徒へステージ発表や部活動発表を募るアンケートが発信されています。

本日の給食は ごはん、豚汁、北海道ブリたれカツ、ミニトマト、牛乳でした。ブリたれカツは味がよくしみて、ごはんがすすみました。とても美味しかったです。
9月5日(火)1年生 大沼遊覧船 体験乗船
昨日9月4日(月)、1年生は総合的な学習の時間として、大沼国定公園に行きました。
遊覧船乗船・散策、水質検査などの体験を通して、七飯町の魅力を再確認・新発見する
活動を行いました。SDGsの観点から、今後の探究的な活動につなげていく予定です。



9月4日(月) 3年生修学旅行帰着式
2泊3日の行程をすべて終え、新函館北斗駅に戻ってきました。函館に着くと、盛岡との気温差にびっくり。30度を超える暑い中の自主研修でしたが、無事にみんな元気に終えることができました。帰着式では総務委員長から「見学旅行を通して学んだを今後の学校生活に活かしましょう。」と話がありました。



今日の一時間目は見学旅行の振り返り。9月21日(木)の総合発表会に向けてまとめ作業が始まっていきます。
9月1日(金) 3年生修学旅行3日目
修学旅行も最終日となりました。3年生は今日もみんな元気です。
朝食もしっかり食べました。今日も頑張るぞ~。


盛岡に着きました。自主研修スタートです。みんな気をつけてくださいね。

冷麺かな?




自主研修も終わり、いよいよ七飯に向けて出発です。予定では新函館北斗駅に16:30に到着です。2泊3日の修学旅行も終わりに近づいています。いい思い出はできたかな。
お問い合わせ
七飯町立七飯中学校
電話:0138-65-2211
FAX:0138-65-1348
Eメール:jh-nanae@nanae-school.ed.jp