令和5年9月 大中山小学校日記
2023年9月22日
9月22日 写生会を行っています




1年生は、七飯消防署にご協力いただき、消防車を描いています。
細かい部分もよく見て、丁寧に描いています。
5年生は、校舎を描いています。
立体感や遠近感をしっかり表現できるよう描いています。
秋空の下、気持ちよく取り組むことができました。
すべての学年が色々なものを題材に描いています。
すでに完成した学年もあり、個人懇談でご覧になることができます。
現在取り組んでいる学年は、10月末の授業参観でご覧になることができます。
下描きが完成したら、色塗りです。
最後まであきらめずに頑張ってくださいね♪
9月20日 高校生先生と勉強しています♪


昨日から、インターンシップのために、高校生が職場体験に来ています。
佐藤先生、斉藤先生、戸田先生の3名です。
マル付けをしてもらったり、わからないところを教えてもらったり、休み時間あそんでもらったり、色々な場面で触れ合っています♪
子供たちはとても嬉しそう。
また、本日5時間目の4年2組研究授業と放課後の事後検討会にも参加。
子供と関わる以外の先生の仕事にも触れました。
明日でインターンも終了です。
高校生先生のみなさん、たくさん学んでいってくださいね。
将来縁あって、一緒に働く日が来たら嬉しいなと思います♪
9月15日 避難訓練が行われました




本日は、火災を想定した避難訓練が行われました。
火災のアナウンスを聞き、担任の先生の指示に従って、みんな落ち着いて避難することができました。
しっかり、口元にハンカチをあてて逃げることができました。
時折、「喋らないよ!」という注意の声も聞こえましたが、それはみんなで真剣に取り組んでいる証拠。
また、この避難訓練は、児童だけでなく、先生たちの訓練でもあります。
「〇年〇組、全員います!」
もしも…!の時を想定して、私たち教員も行動します。
訓練が終わったら、生活委員会が全校分の足拭きタオルを用意してくれました。
ありがとうございます。
想定を超える災害が起こる昨今。
ぜひ、ご家庭でも有事の際、どう行動するかお話をしてみてください。
9月12日・13日 自分たちの手で作り上げた宿泊研修でした!






「雨だー!雷だー!みんな建物に入ってー!」
最初の活動である自主研修は、開始5分で大雨、雷…(+o+)
そんなハプニングから始まった5年生宿泊研修でした。
当初のゴール函館公園を元町公園に変更しましたが、地図を見ながら、相談しながら、協力して、みんな無事ゴールできました♪
その後も、出会いの集いや学級対抗レク、別れの集いなど、たくさん活動がありましたが、自分たちで準備し、自分たちで進めました。
時には、想定外のことが起こり、「どうしよ…?」と相談したり、ぶつかったりしたこともありましたが、お互い意見を言い合い、聞き合い、友達と創り上げる大切さ、素晴らしさを学びました。
自主研修や宿舎であるネイパル森での生活を通して、公共のマナーやルールを学びました。
たくさん大事なことを学び、一まわりも二まわりも成長して帰ってくることができました。
学んだことをいかして、これからの大中山小学校をリードしていってほしいと思います。
5年生、お疲れさまでした!
とっても楽しかったです(^^)/
9月11日 宿泊研修、行ってきます!

明日12日と13日は、5年生が宿泊研修に行きます!
この日のために、しおり作成をしたり、調べ学習したり、ゲームを考えたり、協力してたくさん準備してきました。
明日の活動のメインは、自主研修。
函館駅から、地図を頼りにゴールの函館公園を目指します。
その後、ネイパル森へ。
協力して、安全に気を付け、色々な体験をして、素敵な1日目にしてくださいね♪
9月8日 体力向上の取組


本校の体力向上の取組「レッツプレイ!」。
2学期は90秒縄跳びに挑戦です。
スタートの合図で、一斉に跳び始めます。
ペアになって、数え合います。
楽しく協力してやることが大切ですね♪
この日は、4年生が取り組んでいましたが、最高237回の子がいました。
今月いっぱい取り組みます。
一人ひとりの回数は、北海道教育委員会主催の「どさんこ元気アップチャレンジ」に申し込み、全道ランキングとして結果が出ます。
たくさん跳んで、上位を目指しましょう!
9月6日 神社を描いています

今朝、とある教室の黒板に書いていました。
思いやりの気持ちをもって、すっきり晴れ晴れとした心で学校生活を送ってほしいと思います。
また、学級のみんなもこのようなメッセージを目にすることで、安心して1日をスタートさせることができますね。
素敵なメッセージです♪


3年生の図工では、大中山神社を描いています。
ちょうど、昨日まで神社のお祭が行われていましたね。
お神輿を担いだり、出店で美味しものを食べたり、たくさんの子が楽しんだようです。
絵は下書きを終え、現在色塗り作業真っ最中!
屋根の瓦を1枚1枚丁寧に塗ったり、空をグラデーションにしたり、それぞれの工夫が見られました。
素敵な作品になるように、頑張ってくださいね♪
今月末から行われる個人懇談の際は、お家の方も廊下に掲示してあるみんなの作品をご覧になることができると思います♪
9月1日 スマホ・ケータイ安全教室が開かれました




2時間目3・4年生、3時間目5・6年生を対象として、KDDIの講師の方をゲストティーチャーに招き、開かれました。
本来、上手に使えば便利なものですが、個人情報の流出やネット依存、ゲーム依存、友達への間違ったメッセージの伝わり方等、危険も潜んでいます。
「こういう場合何が問題だったのだろう?」「どうすればよかっただろう?」
事例をもとに、考え、交流しながら進められていきました。
お家でも、今一度使用する際のルールやマナーを確認していただければと思います。
お問い合わせ
七飯町立大中山小学校
電話:0138-65-2225
FAX:0138-65-1344
Eメール:es-ohnakayama@nanae-school.ed.jp