七飯中学校 10月学校日記
2023年10月27日
10月31日(火)
今日は3年B組では道徳科で1年B組では数学で研究授業が行われました。

数学ではAグループの生徒が、Bグループの生徒に反比例の比例定数の求め方を説明に行きました。説明を受けたBグループの生徒が、さらに別の生徒に教える姿が見られ、感想欄には「とってもわかりやすかった」という意見が見られました。
3年生の道徳科では命の大切さについて考える授業です。授業の中で意見が分かれましたが、どちらの意見も、命を救うための行為なのだと考えることができました。
研究授業を提供してくれた3年B組と1年B組の皆さん、ありがとうございます。皆さんの授業をもとに、先生方でたくさん話し合うことができました。
別の話題です。
10月29日(日)に福島町で行われた、道南駅伝競走大会で見事、七飯中学校男子Aチームが優勝しました。千代の富士関から贈られた大きな優勝カップをいただきました。Bチームも含めてこれまで(短距離の生徒も)一生懸命に練習してきた成果を出すことができてとっても良かったです。来年度も優勝目指して頑張りましょう。

10月30日(月)
先週10月26日(木)に「七飯町少年の主張大会」が七飯中学校の体育館を会場に行われました。大中山中学校、大沼岳陽学校、七飯中学校の各学年の代表9名による発表が行われました。七飯中学校の3年生が参観する中、それぞれ考え抜き、練習したきた成果を堂々と披露してくれました。審査員の先生からの講評では、「今回は意見発表大会ではなく、主張大会である。そのため、ただ意見を並べるのではなく、相手の共感得られる説得力のあるものでなくてはならない。その点、どの発表者も素晴らしく、甲乙つけがたかった。順位はつくが、ここまでできたことを誇りにしてほしい」と最大の賛辞をいただきました。参観した七飯中3年生にとっても良い体験となったことでしょう。


現在、七飯町との姉妹都市であるアメリカ・マサチューセッツ州コンコード町に七飯中2年生2名が派遣されています。本日は姉妹都市提携25周年再調印式が行われました。オンラインで現地の模様が伝えられ、2人の元気な姿を見ることができました。

本日の給食も大変おいしかったです。ごちそうさまでした。

10月27日(金)
第2学年の道徳科の授業では,「思いやりを形に」という主題で学習をしました。「譲る気持ちはあるのに」という教材を用いて,「ある少年が,電車の中で立っている妊婦さんに席を譲る気持ちはあったができなかった場面」を自分に置き換えて考える活動を行いました。生徒はグループで話し合いを進めながら,自分の考えと友達の考えを比べ,そこで気づいたことを今後の日常生活へつなげようとするなど,自分の考えを深めることができたようです。

秋が深まってきました。七飯中学校の庭のお花や木々もすっかり色づいています。


10月26日(木)
令和5年度七飯町中高校生海外交流派遣研修事業壮行式が10月24日(火)に七飯町役場で行われ、本校からは2年生2名の生徒が出席しました。式では来賓の方々から激励の言葉をいただいた後、派遣者が派遣にあたっての抱負を述べました。派遣者が訪れるコンコード町はマサチューセッツ州に所在し、平成9年に七飯町と姉妹都市提携をしています。本事業は10月28日~11月4日に行われ、現地での視察見学や交流が予定されています。
10月25日(水)
今日クのローバー学級では、1年生が総合的な学習の時間に調べたことをクロムブックでまとめ、校長先生の前で堂々と発表していました。スライドに写真やクイズを入れるなど、わかりやすく伝える工夫が多くみられました。



10月24日(火)
今日から教育相談が始まりました。(1年生はすでに開始しています)一人ひとりが抱える課題について個別にカウンセリングをしています。
思春期の今、誰にでも悩み事の一つや二つはあります。
学習に関すること、人間関係に関すること、進路のことなど人それぞれありますが、
悩み事を解決していくことで少しずつ成長していきます。
「悩みの種」なんて言葉がありますが、どんな種も肥料をあげて水をあげて
手間暇かけることで、きれいな花が咲きます。
自身の悩み(の種)としっかり向き合って、解決していきましょう。
きっとあなただけのきれいな花が咲きますよ。

10月23日(月)

本日より後期生徒会の活動が始まりました。3年生は受験に集中するため、アドバイザー的な役割となり、1・2年生が学校の中心となります。少し気は早いですが、1・2年生は来年の4月から1つ上の先輩として、後輩に立派な背中を見せられるような活動となることを期待しています。
また、後日行われる生徒大会は、国会や地方議会、町内会の会議のように「自分たちの所属する集団をどうよくするのか?」を考える機会です。生徒たちが自覚を持ち、将来の社会参画の姿勢へとつなげられるよう、応援お願いします。
10月20日(金)リサイクルの日
ずいぶん寒くなってきました。町内の学校ではインフルエンザによる影響で学級閉鎖になっている学校もあります。本校でも数は少ないですが何人かは罹患し欠席しています。夏の暑さが懐かしい感じですが、起床就寝時刻など規則正しい生活、適切な栄養、手洗いうがいなどなど、体調管理に努めましょう。

1年B組大清水晴叶さんが令和5年度防犯標語コンクールにおいて少年補導員会長賞を受賞しました。「簡単に お金がもうかる? それはうそ」
道南地域でもオレオレ詐欺が頻発しています。立派な標語ですね。おめでとう!!




1年生の総合的な学習の時間「NEXT七飯」です。これまでの学習の成果をプレゼンしました。これまでに2年生のプレゼンを見てイメージを膨らませてきましたから、クイズを交えたり、自分たちの考察を交えたり、いろいろ工夫をしていました。最後に、藤城小学校の酒谷教頭先生から感想とアドバイスをいただきました。この後、小学校6年生に向けてプレゼンする予定がありますから、さらにグレードアップしそうです。

今日の給食です。ご飯、豚汁、スタミナ納豆、もやしのナムル、牛乳でした。今日の1年生の発表で食品ロスを扱っている班がありました。残さず食べましたよー。ごちそうさま!!
10月19日(木)バーゲンの日
今週火曜日から1年生は担任ローテーションを行っています。学年団全員で生徒とのかかわりを深めることと、生徒自身の「自治の力」を高めるのが目的です。はじめはお互いに不安もありましたが、やってみると意外に楽しく、新しい発見もたくさんありました。
本日の給食はソース焼きそば、エビと揚げじゃがのチリソース、フルーツクリームあえ、牛乳
みんなたくさん食べました。

10月18日(水)冷凍食品の日
今日は、昼休みから5時間目にかけて予告無しの避難訓練を行いました。緊急放送で自らの状況を把握し、自分に合った避難経路で避難ができることを目的にしています。昼休み中に地震が発生したことを想定して訓練が行われました。みなさんの避難の状況はどうでしたでしょうか。
5時間目には、3年生による震災学習の報告会を行いました。1・2年生は真剣な表情で話を聞いていました。いつどこで起こったとしてもおかしくない災害です。正しい知識と判断が求められます。
本日の給食は、鶏ごぼう丼、サツマイモのごま汁、みかん、牛乳でした。ボリュームがある鶏ごぼう丼、とても美味でした。
10月17日(火)カラオケ文化の日
本日は全クラスで英検IBAテストがありました。手ごたえはどうでしたか?そして、参観日がありました。足を運んでくださりありがとうございました。
生徒は、「緊張した!」と話していました。


1年生、3年生の道徳の様子です。
暗唱大会が近づいてきました。2・3年生から各1名出場する予定です。
生徒自身で目標を立て、先生からアドバイスをもらう日を決めて練習しています。また、クロムブックで動画を撮り、発音を確認したりネイティブの発音を聞いたり、活用しています。日々、上達している様子が見られます!本番までもう少し!応援しています!

本日の給食は、ソフトフランス、ホワイトシチュー、チキンチーズオーブン焼き、パリパリサラダ、牛乳 でした。

10月16日(月)世界食糧デー
英語検定を受験するためのアンケートに取り組みました。クロームブックを見ながら、マークシートを塗りつぶします。さまざまな媒体を難なく使いこなす姿を頼もしく感じました。
英検のアンケート記入中
後期の学級役員や委員会を決める活動がありました。立候補するときは緊張しますよね。有意義な経験や挑戦をたくさんすることができますように…。残る半年、よろしくお願いします。
緊張しながら立候補
本日の給食
ごはん 牛乳 じゃがいものみそ汁 白身魚フライ 肉豆腐
ふっくらと美味しいじゃがいもでした。和食の美味しさを受け継いでいってほしいです。
10月13日(金)
本日は秋晴れ。現在も花壇には色とりどりの花が咲いています。

ベゴニアの花がひときわ目立ちますね。社会福祉協議会のご寄付でこの花を購入し、PTAのご協力を得て花を植え、生徒の皆さんのボランティアで水をやり、(夏休みは小学生も水まきの手伝いをしてくれました。)校務補さんが草取りをしてくれました。様々な方々の協力でこの花壇に花が咲いているんですね。


さて、上の2枚の写真はどこかわかりますか。学校の近くの電話ボックスと体育館裏の道路際の写真です。いずれも校務補さんが草刈りをしてくれました。見えないところで、いつも学校をきれいしてくれています。ありがとうございます。

お昼の放送を聞いているところです。給食を食べながらですが「SNSの危険性」についての説明(収録されたもの)を聞いています。

6時間目は立会演説会(生徒会選挙)がありました。それぞれの立候補者がしっかりとした公約をを掲げました。当選のあかつきには、是非取り組んでほしいです。頑張ってくださいね。
10月12日(木)豆乳の日


本日、3年生の総合Bテストです。ここ数週間、3年生のフロアを歩いていると昼休みなどに勉強している生徒を見かけます。今回のBテストの後、来月には総合Cテストがあり、進路実現に向けた3者面談と続いていきます。自分の目標・夢に向かって、がんばれ3年生!!



ここ数日、朝晩の気温もグッと下がり寒さが増してきました。それに伴い、草木も色づき始め、秋を感じる季節となりました。中学校敷地内の木々にも秋の訪れを感じます。今週に入り、風邪症状の生徒も増えてきており、登下校時の防寒対策もしっかりしましょう。

1年生の数学の授業の様子。タブレットを使いながらグループ学習に取り組んでいます。
5時間目は北海道教育委員会からお客様がお見えになり、皆さんの授業を見てくださいました。皆さんの取組をほめていました。

今日の給食は、ほうれん草のトマトクリームスパゲッティー・白花豆のコロッケ・リンゴ・牛乳でした。旬の物をたくさん食べて元気に過ごしましょう。
10月11日(水)ウインクデー(ノベンバーウインク)




2年生の「NEXT七飯」です。今日は七飯町商工労働観光課磯場さん、函館市観光誘致課鶴喰(つるばみ)さんのお二人を講師として招き、これまでの学習の成果を聞いていただきました。
2年生は宿泊研修で函館の町を探求し、七飯も函館も共に発展させたいという願いが芽生えこの学習に至りました。お二人の講師は中学生の柔軟な発想に驚かれていました。
どうぞご家庭でも中学生が考えている街づくりについて話題にしてみてください。この町に住む人たちが本当はどんな気持ちでいるのかを知ることができれば、中学生の発想はもっと広がると思います。


ロビーに展示している作品がまた新しくなりました!佐々木甲二教諭が制作した黒御影石を使って制作した作品です。作品名は「題名を考えてみましょう!」どうぞ皆さん、直接作品のご覧になり、作品名を考えてみてください!

今日の給食です。ごはん、牛乳、なめこの味噌汁、鶏肉のおろしネギソースがけ、五目きんぴら
毎日おいしい給食ありがとう!

昨日の給食です。黒糖パン、牛乳、玉ねぎとジャガイモのガーリックスープ、マカロニスープ、フルーツゼリーです。和洋中とよく考えてくださっている給食ですね。
10月6日(金)世界宇宙週間






さて、昨日と似ている様子の写真ですが、今日は2年生が1年生に発表する集会です。
全学年が「NEXT七飯」に取り組んでいるのですが、それぞれの学年に特徴があります。2年生は函館に宿泊研修に行ったので、七飯のよさと函館のよさを融合し、どちらの町も発展させる、という内容の発表です。途中の10分間の休憩時間に発表内容の改善をする場面もあり、柔軟な若い頭脳に脱帽です。
2年生は来週11日水曜日10:30から、七飯町役場、函館市役所の担当者を招いて、発表、協議を行います。保護者の皆様、ご都合がつきましたらご参観ください。
10月5日(木)レジ袋ゼロデー
少し天気が心配です。今日は雷がすごかったですね。明日にかけて荒天が予想されていますので、明日の登校時に特別な対応が必要になった場合には、安心メールでお知らせします。





総合的な学習の時間で、全学年が「NEXT七飯」(未来の七飯)をテーマに学習を進めています。3年生は修学旅行を通じて、松島や盛岡と七飯を比較しながら、街づくりについて考えを深めています。今日はその成果を2年生に向けて発表しました。さすが3年生です!!七飯の未来は明るいぞ!!

先生方全員が集まることはけっこう難しいのですが、教師のためのミニ研修を積極的に実施しています。今日は田中先生が講師でテーマは「なぜ勉強するのか。」学ぶ意味は全ての人にとって永遠の課題!?でも全ての人に必要なこと・・・みんなで考えてみませんか。
10月4日(水)
本日は2年生で北方領土学習が行われました。「ジョバンニの島」という映画を体育館で見たあと、各クラスに分かれ、元島民や講師の方々のお話を聞かせていただきました。

映画を見終わった後、涙を流す生徒も少なくありませんでした。また、欠席している生徒も見られるよう、タブレットを使って配信しています。



教科書では感じることのできない「生の北方領土の声」を間近で聞くことができ、驚きや感動はひとしおでした。辛く切ない歴史が間近にあることを知りました。皆さん真剣な態度で参加していましたね。
10月3日(火)
本日は前期最後の専門委員会がありました。それぞれの委員会で前期(4月~9月)を振り返って反省し、後期の委員会へ引き継いだ方がいい活動内容も確認し、委員会を終えました。委員を頑張った皆さん、6か月間の委員会活動、お疲れさまでした!またこのタイミングで、今後選挙があり、生徒会書記局のメンバーも新メンバーとなっていきます。(3年生は書記局メンバーとして引退となります。)体育大会、学校祭等の行事等で活躍場面が多かった書記局の皆さん、1年間お疲れ様でした!
本日の給食
コッペパン、牛乳、クリームスープ、チキンカツ、ハーブパンプキン
⇒私は、コッペパンにチキンカツを挟んで、”チキンカツサンド”にしていただきました!
クリームスープとハーブパンプキンもおいしくいただきました!!
※ 本日は、写真がなく、文字だけでした・・・
10月2日(月)
先週末の9月29日(金)に学校祭を終え、中学校は後期の活動に入ります。あれほど暑かった夏もいつの間にか終わり、一雨ごとに秋の深まりを感じます。今日の1時間目はどの学級でも学校祭の反省を行い、それぞれの学年で学年集会を開き、後期の活動に向けて意識を高めました。



昨日10月1日(日)には吹奏楽部の3年生にとって最後の演奏がありました。

日乃出食品ありがと~ふ感謝祭にて
お問い合わせ
七飯町立七飯中学校
電話:0138-65-2211
FAX:0138-65-1348
Eメール:jh-nanae@nanae-school.ed.jp