ここから本文です。

七飯中学校 11月学校日記

2023年11月30日

11月30日(木) 年金の日(いい11みらい30)

今週月曜日にコミュニティ・スクール(学校運営協議会)を実施しました。本校は「生徒も協議会の一員」の考えのもと、会議に参加し委員とともに学校づくり・街づくりに参画し、地域の一員としての意識を高めています。これが七飯中学校の特色の一つになりつつあります。

    

    

    
    
様々な考え方、アイデアが次々と出てきました。委員の皆様、熱心なご協議ありがとうございました!

    
授業中失礼!逆立ちできる人・・・・尊敬します。

 
今日の給食はスパゲッティナポリタン、いかフリッター、リンゴです。とても寒い日になりました。
しばらく続くそうですから、しっかり栄養を付けて元気にすごしましょう!ごちそうさま!



 

11月29日(水)どれにしようカナ!?

 三者面談も二日目を迎え、生徒たちにも緊張感が感じられます。そんな中、12月8日〆切の見学旅行スナップ写真を選ぶ姿も真剣そのものです。
    01    02
  ちょうど三者面談期間なので、親子で見てみて、ベストショットを選んでください。

 

11月28日(火) 

 昨日、3年生の卒業アルバム委員が放課後に集まり、アルバムに載せる学級写真選びを行いました。各学級立候補で集まったメンバーが、過去の卒業アルバムを参考にしながらレイアウトを考えたり、どの写真を載せたらいいかを真剣に考えながら作業を行っていました。今後は体育大会や学校祭、見学旅行などの行事や部活動の写真も選んでいく予定です。どんな卒業アルバムが完成するかとても楽しみですね。

  
  
  


11月27日(月)

 先週末11月25日(土)・26日(日)に道南新人戦卓球大会に卓球部が参加しました。今持っている力を十分に発揮し、次への課題を見つけることができました。女子は準優勝。年末に札幌で行われる全道大会への出場を決めました。
takkyu

 同じく先週末11月26日(日)に七飯町PTA連合会主催のミニバレー大会が行われました。コロナ禍の影響で2020年度以来行えておらず、久々の開催となりました。町内の各学校から計16チームが参加し、熱戦を繰り広げる中で親睦を深めることができました。
mini1 mini2
 

11月24日(金)

講話Weekとなった週の最終日は,「命の大切さを学ぶ教室」を1学年と2学年で行いました。講師には,北海道交通事故被害者の会副代表の眞島勝彦氏をお招きし,自転車事故で命を失われたお子様の講話を通して,交通ルールを守ることの大切さや命の尊さについて学びました。
 講話の中で、『「ときぐすり」は死んだら効きません。大切な人は心の中に居続けるからです。』とお話ししていただき、命がどれほど大切か、子どもたちの心の中にも大きく響いていました。自転車シーズンは終わりを迎えていますが、来シーズンも今日の話を胸に、安心・安全に過ごしてほしいです。

集会の様子(1) 集会の様子(2)



11月22日(水)

先日,今年度の「性の講話会」が1学年と3学年で行われました。講師には,産後ケア助産院マーノの佐原和子氏をお招きし,(1)パーソナルスペース・同意・性暴力について(学年共通),(2)プライベートゾーン・二次性徴・ネットトラブルについて(1学年),(3)望まない妊娠・避妊・性感染症・性の多様性について(3学年)の講話を通して,性に関する適切な態度や行動の選択の必要性について学びました。
 思春期にいる中学生にとって,異性のことや性に関する悩みは少なからずあることでしょう。そんな時は,一人で悩まず,相談しやすい大人へ相談することを選択してほしいです。
講話会1 講話会2




11月21日(火)

高校を選ぶ時には・・・
 昨日から2日間、七飯高等学校よりインターンシップとして生徒が来ています。今日は「高校を選ぶ時には何を基準にするのか?」について2年生と交流しました。進路についてそろそろ本腰を入れて考えなければならない時期というのもあり、今日の交流は高校生の話を直に聞くことができる貴重な時間となりました。

新聞エンカウンター
 朝の短い時間を利用したエンカウンター(コミュニケーション能力を高める手法の一つ)の様子です。グループで協力し、時間内に新聞パズルを完成させるという有意義な時間を過ごしました。
 


11月20日(月)

SDGs講演会SDGs講演会2
 本日4時間目、はこだて未来大学のバゲンダ様と函館アフリカ支援協会の石井様を
お迎えして、全校生徒でSDGsについて考えを深めました。
 「近年の地球温暖化は地球沸騰化と言い変わるほど深刻化」「ウガンダで裁縫技術を
学ぶ女性の髪が短髪である理由は、貧しいために使用するシャンプー量を減らすため」
「他人の不幸の上に自分の幸せを築いてはいけない」など、今を生きる人類にとって
大切な情報や言葉に生徒たちも真剣に耳を傾けていました。
 現在、本校ではどの学年も総合的な学習の時間に、SDGsを見つめながら探究活動を行っています。SDGsは2030年が達成目標。その頃、今の生徒たちは20代前半です。明るい未来を切り開く原動力となれるよう、頑張ります!


11月17日(金)将棋の日


 
(13:30ころの様子)
保護者の皆様、本日は朝早くからご対応有り難うございました、児童生徒の安全を第一に考え、七飯町の町立学校は臨時休校とすることとしました。タブレットにより、生徒と一日の生活について確認したり、月曜日の準備を確認したりしました。今後のことを考えると、風雨、気温等により同じように臨時休校などの対応をしなければならない日があることが十分に考えられます。お気づきの点がございましたら遠慮なく学校までお知らせください。そうしたことも念頭に置きながら、生徒が主体的に考え、一日の生活を送ることができるよう学校も努めて参ります。


11月16日(木)

これはなんでしょう?
(1)数学できれいな三角形をつくる道具
(2)社会で三角州をみつける道具
(3)体育で柔道の練習をする道具
(4)不審者を撃退する道具
写真1
正解は(3)でした!

2時間目に1年A組で「授業力改善セミナー」の特設授業が行われ、町内外の体育の先生方や、大学の先生が授業を参観されました。写真の道具は、「投げ技マイスター」というもので、柔道の組技や受け身の練習に使われていました。生徒たちはたくさんの先生方に囲まれ緊張した様子でしたが、楽しく元気に活動している様子が見られました。
写真2写真2
投げ技マイスターをつかって練習する生徒のみなさん。



 

11月15日(水)

今日の5時間目に、『生徒大会』が行われました。『生徒大会』とは、学校をよりよいものにするために、各委員会の目標や活動内容について、それぞれのクラスから出た意見に答え、生徒全体で学校のことを考えていこうという活動です。今回は、体育館に集まっての実施ではなく、オンラインで各クラスをつないで行いました。

 

 「こうなったらいいのにな。」「これってどんな取り組みなんだろう。」学校生活を自分達の手でよりよいものにするために、生徒会や各委員会にお願いしたいこと、疑問点などが挙げられていました。また、今回の生徒大会は校則について検討された内容も含まれており、質疑応答が繰り返され、全校生徒で共通理解を図ることができました。

 

 校長先生からは、「生徒大会は、様々な仕組みなどをきちんと理解した上で政治に参加するための準備である」ということや、「七飯中学校をどんな学校にするかはみなさん次第で、先生方が決めることではない。みんなで日本一の学校を目指していこう」と話がありました。

委員長  生徒会
[前期後期の委員長および生徒会のメンバー]
議長 教室
[議長/1年生の教室の様子]

 

 11月14日(火)いい石の日、アンチエイジングの日、医師に感謝する日

寒い日が続きますね。校舎内もどんどん冷え込んできました。風邪に気を付けて過ごしていけたらと思います。

1年生は昨日SST(ソーシャルスキルトレーニング)の取組で書いた感想を模造紙にまとめていました。「自分も相手も満足できる言葉を考えられた。アサーティブのような返し方をふだんから意識しようと思った。」など、すてきな感想がいくつもありました。学んだことをこれからの日常生活に生かしていけたらいいですね。(山内くんは最後まで手伝っていたそうです。えらい!)

SSt-A

3年A組は、家庭科の「保育園ふれあい交流学習」として、認定こども園「七飯ほんちょう保育園」に行ってきました。幼児と遊び、ふれあう中で楽しさや喜び、よりよいかかわり方を学ぶことができました。B組、C組は16日、17日に訪問する予定です。楽しみですね。
 

放課後、2年生のSS教室をのぞいてみると、放課後学習会に参加する生徒がたくさんいました。数学の自習や補修をまじめに取り組んでいました。
2

今日の給食は、コッペパン、牛乳、ポトフ、キャベツメンチカツ、スパゲッティサラダでした。体と心温まる給食にホッと一息。今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。

給食

11月13日(月):うるしの日 いいひざの日 茨城県民の日

雪が舞う季節となりました。1年生の学級活動の時間。アサーションのスキルトレーニングを行いました。「学校での生活をよくするための課題を見出し、解決する」という学級活動の目標を意識しての取り組みです。自分の我を通すのではなく、自分だけが我慢ずるのでもない、お互いが尊重しあう関係。そんな関係を目指してがんばりました。
クロームブックを使って、班での話し合いの結果でた意見やロールプレイングの様子を学年の生徒全員で共有している様子です。新型コロナを乗り越えて、共有する方法が前より増えました。1C 1B 1A
I message 「私は、○○してくれるととてもうれしいな。」 (こちらを目指します。)
You message 「あなたはどうしていつも○○なの。」
                   (否定された気持ちを相手に与えてしまいます。)
相手を傷つけず、自分の主張をするって難しいですね。さまざまな場面でどんな言い方をすればいいのか、生徒たちは悩みながらワークシートに書き込み、班で話し合います。
最後に行ったロールプレイは、テストの点数を教えたくないのに、他の生徒から教えろと言われたとき、どのように断るかという内容でした。
その言い方素敵だなと思えるような表現がたくさん見つかりました。これからますます、お互いの良さがたくさん発揮される学校になるといいなぁと思いました。
本日の給食
ごはん 牛乳 卵スープ 揚げえびシューマイ(3こ) ビーフン炒め
               給食
 

11月10日(金):平和と開発のための世界科学デー

今日は2年生の職業体験の日。今日まで総合的な学習の時間(キャリア学習)において準備を進めてきました。七飯町内の29の事業所にご協力いただき、子供たちは働くことの意味や職業について体験を通して理解を深めることができました。ご協力いただいたみなさまに感謝です。
1 2 3 4
5 6 6 7
8 910 11
12 13
14 15
体験後は疲れはあるものの、自分が体験してきたことを話す顔はみんな得意げでした。今後は今回の体験を通じて学んだことをまとめていきます。ぜひ、発表会をご参観ください。

 

11月9日(木)

11月も半ばにさしかかります。現在、1学年では担任のローテーションを行っています。
ローテ
ローテ1
ローテ2
学年の先生全員で生徒全員とふれあおうという目的で副担任の先生も含めたローテーションを行っています。普段、気づかなかった生徒の良さに気づいたり、担任以外の先生との交流ができたりなど、たくさんの成果が見られました。
同じく2学年でも道徳科や総合的な学習の時間において担任・副担任が代わる代わる入っています。生徒とのふれあいの場面が広がり、和やかな雰囲気になっています。

6h
6hの様子です。3年生はCテストが終わり、いよいよ進路選択本番の時期に入りました。
進路担当の先生からの話を皆さん真剣に聞いています。

2年生
2年生は明日の職業体験学習に向けて、訪問先での挨拶の練習をしています。

すごろく
キャリア
 1年生は総合的な学習の時間(キャリア学習)でライフキャリアすごろく(神奈川県教育委員会が作成)を行いました。タブレットの上でのすごろくです。

 さて、週末は急激に気温が下がるとのことです。インフルエンザ等もはやりつつあります。体調管理には十分気をつけて過ごしていきましょう。

11月8日(水)

雲一つない秋晴れです。さわやかな日差しが降り注ぎます。
秋晴れ
花壇
週末は氷点下になるところもあるようです。寒暖差が激しいので体調管理には注意したいものです。
テスト
さて、本日は3学年とも学力テストです。3年生はCテストとなります。進路に向けてまったなしの時期に入りますね。一日一日を大切に過ごしていきましょう。1・2年生は3年生からバトンを受け継ぎ、学校の中心となりましたね。生徒会、学級の取組、部活動など、皆さんの活躍に期待しています。

11月7日(火):鍋の日

そろそろお鍋が美味しい季節になりますね。
 銀杏(2) ⇒ 銀杏
(10/12撮影)               (11/7撮影)
 左はおよそ3週間前に撮影した銀杏の木。ニュース等では全国的に11月も記録的に気温の高い日が続いているとのことですが、周りを見渡すと確実に秋は深まってきています。今週末は最低気温も氷点下の予報です。そろそろ雪も降りそうです。生徒のみなさんも体調管理に気をつけましょう。
願書(2) 願書(1)
今日は高校入試に向けた願書写真の撮影でした。3年生のみなさん、少し緊張の面持ちです。少しずつ少しずつ入試に向けて準備が進んでいます。明日は総合Cテスト・・・その後は三者面談へと続いていきます。がんばれ3年生。
給食
今日のメニューは、ソフトフランスパン・かぼちゃシチュー・ハンバーグきのこソース・梨・牛乳でした。ボリューム満点のハンバーグ、その上に七飯町の王様しいたけを使ったきのこソースがたっぷりと、とても美味しかったです。
 

11月6日(月)  戦争と武力紛争による環境搾取防止のための国際デー

こんな日があるんですね。世界の戦争、紛争が一刻も早く終わることを祈っています。
今日は雪虫がすごかった!札幌方面の雪虫が報道されていましたが、こちらも増えてきたのでしょうか。
2年生の桜井君、北村君がコンコードから帰ってきました。ゆっくりと有意義だった旅のお話を聞きたいと思います。

    

    
11月3日(文化の日)七飯町功労者表彰が行われ、本校2年竹内紫保さん、松岡夢羽さんがスポーツ栄誉賞を受賞しました。おめでとう!!みんなにとって名誉なことですよ。


また一つ、トロフィーが増えました。10月29日に行われました南北海道駅伝で、七飯中学校Aチーム(西村、柳原、中村、若山)が優勝!!Bチーム(福島、赤羽根、荒木、工藤)は5位でした。西村くんが一区区間賞です!!
    
     
1年生音楽科におじゃましました。和楽器(琴)に挑戦中です。
何かお正月がもうすぐだなあと感じます・・・
   
3年生の美術作品。作品を見ると誰だかすぐわかります!すごい!

 
今日の給食です。ごはん、大根と油揚げの味噌汁、さばの西京焼き、肉じゃがです。
食欲の秋ですが、秋の食材になってきましたね。おいしかった、ごちそうさま!!!




11月2日(木)

 クローバー学級の1校時、日生の時間で棚や机の整理を行いました。教室移動や次の時間の学習の準備でプリント類の整理などが間に合わないこともありますが、丁寧にファイルにまとめ整えることができました。
a

 整理が終わった後、教室の掲示物の作成を行いました。ハロウィンも終わり、次はクリスマスです。冬ももうすぐですね。
a2


 給食メニューは醤油あんかけラーメン、揚げ餃子、バンバンジー風サラダでした。具だくさんのあんかけラーメンは絶品でした!!

a3
 

11月1日(水)


 11月に入り、中学校敷地内の木の葉もすっかり色づき、季節の移り替わりを感じさせます。
1
今日は、3年生の5時間目の授業にお邪魔してきました。
A組は「体育」
チーム対抗でバレーボールの試合をしていました。3年生の体育の授業はいつも大盛り上がりです。
2
B組は「国語」
総合Cテストを一週間後に控え、給食後の眠さに負けず、集中して課題に取り組んでいます。さすが受験生ですね。
3
C組は「美術」
自画像の額縁を製作中。自分の好きなことやものなど、自由に描いています。見事な出来栄えです。
5
6

お問い合わせ

七飯町立七飯中学校

電話:0138-65-2211

FAX:0138-65-1348

Eメール:jh-nanae@nanae-school.ed.jp

ここからフッターメニュー

ページの先頭へ戻る