大中山中学校日記(12月)
2023年12月26日
【12月26日(火)】本日冬休み前最後の登校日 『明日から冬休み』
靴箱清掃の様子
休み前集会の様子
本日で冬休み前の登校日が最後。
明日より皆さんが待ちに待った冬休み!
それぞれがリフレッシュし、充実した冬休みを送ってほしいです。
また、休み期間には事故やトラブルにあわないよう、体調管理を心掛けて過ごすよう願っています。
元気な姿で1月16日(月)を迎えましょう!
【12月22日(金)】コンビニの上手な利用方法は? 『3年生食育授業』
3年生の食育授業
テーマは「コンビニの上手な利用の仕方について」
コンビニの食品も、栄養バランスを意識した選び方に心掛けるといいよね!?
【12月21日(木)】LRクリスマス販売会
LRの生徒達がつくったクリスマスリースやキーホルダーなどを販売!!
自分たちで接客から会計などを行い、働くおもしろさや苦労などを学びました。
【12月19日(火)】1日にどのくらい牛乳飲めば??? 『LR食育授業』
LRでの食育授業での様子。
先生の話に真剣に耳を傾けて学ぶ様子や、「どんな食品にカルシウムが多く含まれているか」というテーマにおいてタブレットを活用し、熱心に調べ学習に取り組んでる様子が見られました。
また、疑問に思ったことを積極的に質問する場面なども見られました。
【12月18日(月)】『令和5年度「小さな親切」作文コンクール』結果
本校3年生の平塚萌愛さんが、見事、函館支部特選:「小さな親切」運動北海道本部・代表賞を受賞!!
15日金曜日、函館市役所にて行われた授賞式に参加し、表彰を受けました。
【12月15日(金)】朝食をしっかり食べよう!! 『2年生 食育』
今週は2年生を対象に食育授業。
朝食を食べることで1日の生活に与える身体への効果や、計画的に食事するための1日の生活リズムのあり方など、普段の自分の生活を振り返りながら学習。
授業を通して、改めて日々生活していくうえで朝食を食べるということの重要性を確認。
また、自身の生活習慣を見直すきっかけとなった様子。
【12月13日(水)】魅力ある街づくりに 『夢のあるまち七飯町~夢プロジェクト』
12月12日(火)、七飯町文化センターにて「夢のあるまち七飯町」と題して、町内の中学校・高校が集いプレゼンを実施。
本校からも生徒会より代表された生徒が「これからの七飯町をどのように盛り上げていき、魅力ある街にしていきたいか」などを発表。
これまで保護者にアンケートを協力するなど、発表に向け準備を進めてきました。
少し緊張気味だった様子でしたが、生徒たちは堂々とプレゼンしていました。
その発表の様子を学校に残っている生徒たちもミートで観覧しました。
【12月12日(火)】交流を深めよう 『居住地交流学習』
昨日、函館養護学校の生徒と今年度2回目の交流授業を実施。
久しぶりの再会を楽しむLRの生徒達。
ソフトボールの授業では、みんなハツラツとしたプレーで試合を盛り上げていました。
その後のフリートークでは、交流を楽しんでもらうためにスライドを使って自己紹介をしました。
また来年の交流授業が今から楽しみです。
【12月8日(金)】困っている方々のために 『赤い羽根共同募金』
今週月曜日から来週の月曜日まで、本校生徒玄関ホールにて「赤い羽共同募金」活動を実施中。
集められたお金については、赤い羽根福祉基金が運営する災害・被災地支援と社会課題解決の取り組みを応援する寄付金として活用されます。また、交通安全キャンペーン活動などにも活用されています。
【12月6日(水)】心温まるメッセージの数々(プルタブ回収活動より)
本校で毎年7月に地域を回り事前のチラシを配り、9月に実施している「プルタブ回収」。
毎年、たくさんのプルタブを回収させていただき、集まったプルタブは車いすに換え、地域の施設等に寄贈しています。
集められたプルタブと一緒に、いつも添えられている地域の方々からたくさんの温かなメッセージ。本当にありがとうございます。
先日、生徒会のメンバーで玄関ホールに掲示してくれました。
生徒達もこのメッセージを見て、感謝の気持ちをもつとともに、この活動の意味や意義について深く考える良い機会になっています。
【12月5日(火)】熱戦を繰り広げろ!!『3年生バレーボール授業』
3年生によるバレーボールの授業風景。
各チームレシーブやトスを有効に使ってボールを上手くつなぎ、最後は強烈なスパイクをコートにたたきつける!!
12月に入り、寒さも増していますが、体育館は熱気に包まれています!!
【12月1日(金)】『食に関する指導』
1年生を対象に『食育』について栄養教諭の岸部先生から授業していただきました。
テーマは『心身の健康』
日頃の生活を振り返り、健康に生活していくためにはどんなことが必要なのかを改めて学ぶことができました。