七飯中学校 5月学校日記
2024年5月31日
5月31日(金)
本日は,生徒会書記局が中心となり「いじめ撲滅集会」が行われました。集会前半は,本校の過年度の実態を全国のいじめ件数や解消件数などに照らしながら学ぶ機会となりました。後半は,体育大会で結成された8つの「縦割りチーム」をさらに小グループに編制して,「いじめにつながる状況」を考え,「いじめ撲滅標語」の作成にとりかかりました。今年度の七飯中学校の「いじめ撲滅標語」は,各グループの標語から,全校生徒の投票で選ばれることになるようです。とても楽しみです。
5月30日(木)
体育大会 「お礼と感想」 延期となっていた今年度の体育大会ですが、昨日、1時間遅れで、少し内容変更をほどこして開催しました。度重なる急な変更にも関わらず、また、終始曇り空で肌寒い中、ご来賓をはじめ、多くの保護者、地域の皆様にご観覧いただき、誠にありがとうございました。この場をかりて、お礼申し上げます。
さて、本大会は、下に示しました「Mission」カードを生徒会執行部に渡し、実行委員会を立ち上げました。このスクール・ミッションのもと、競技種目やルール、得点、あらゆる実施内容を生徒自身が考え、約1か月半取り組んでまいりました。企画から当日の運営まで、まさに「生徒の手による、生徒のための体育大会」だったと思います。
また、本校は縦割り8班(8チーム)を編成し、対抗戦を行うのですが、プログラムにはこんな説明の記載があります。A「運動が得意な生徒向けの種目」、B「運動が好きな生徒向けの種目」、C「運動を楽しみたい生徒向けの種目」、「得意・好き・楽しむ」こう言ったところにもスクール・ミッションが反映されていて、とても感心しました。
最後になりますが、私自身がとても胸を打たれたことがあります。それは、開始式の挨拶で、実行委員長が、能登半島の震災に触れ、自分たちの日常は決して当たり前のものではなく、「感謝」の気持ちをもって大会に臨もうと語ったことです。このことを受けまして、閉会式では、「この大会を企画・運営で頑張った人、支えてくれた人、チームの中で頑張った人、お互いに感謝の気持ちをもちましょう。」と話しました。さっそく、本日、体育大会の振り返りの時間に「私からメダルあげます!」という取り組みが行われます。これが今の活気ある七飯中学校の姿であり、すばらしいと思いました。
重点教育目標「自己決定を通して「発信する力」を育みます」は、新七中スタイルの体育大会の中で確かな手ごたえを感じました。今後の生徒主体による本校の取組の進化にご期待ください。
【校長より】
5時間目に縦割りグループごとに行われた体育大会振り返りの様子
5月29日(水) 体育大会!
昨夜の雨によりグラウンド状況が心配されましたが、1時間遅れで待ちに待った体育大会がスタートしました。昨年度よりも更にパワーアップし、チームリーダーを中心に最後まで盛り上がりをみせた体育大会になりました。
応援に来てくださった保護者や地域の皆様、ありがとうございました。
5月28日(火) 3年生学年旗披露!
明日29日(水)は、延期された体育大会の実施予定日です。この旗が風になびく中、3年生が最高学年としての『誇り』を持ちながら、後輩たちも誇れる学校になるよう奮闘しますので、応援よろしくお願いします。
また、この学年目標を常に意識するために、昨年同様、学年旗を作成しました。作成に当たっては、忙しい中、美術部員がデザインや着色を担当し、完成させてくれました。『誇り』という目標を考慮して、気高く雄々しいオオカミの遠吠えが見所です。
今年度の3年生は、4月に学年目標を『誇り~自分に、学年に、学校に、七飯に~』と設定し、まずは体育大会を目標に取り組んできました。
5月27日(月)情報モラル学習(3学年)を行いました。
ちなみに、1・2年生は2週間前に学習済みです!
1時間目の授業では、写真の公開において、どんなことに気を付ければよいか、どんな事態が起こりうるかなど、グループごとに話し合いながら理解を深める学習を行いました。人によって「公開してよい」「公開してほしくない」という写真は違っていることや個人情報の管理など、具体的な場面を取り上げながら考えを交流しました。
5月24日(金)体育大会が延期になりました。
予定していた体育大会は、あいにくの雨により来週水曜日に延期になりました。本日登校した生徒のみなさんは、気持ちを切り替えて授業に取り組んでいました。
お弁当を用意してくださったご家庭のみなさま、ありがとうございます。七飯町は給食がとてもおいしいのですが、たまに食べるお弁当の味もまた格別ですね。
5月23日(木) いよいよ明日本番
今日は、体育大会の前日ということで少し疲れも見えている様子もありましたが、5時間まで授業、6時間目は前日準備をしました。熱い中皆さんお疲れさまでした。体育大会に向けて4月下旬から取り組み始めて明日がいよいよ本番です。
今年は、体育大会のスクールミッション「すべての生徒が楽しめる体育大会を創る!」に向けて頑張ってきました。縦割り班リーダーを中心に生徒達の頑張る姿を見届けたいと思います。
5月22日(水) 体育大会総練習
24日(金)に本番を迎える体育大会の、総練習を本日2時間かけて行いました。総練習も、A班~H班の8名のリーダー(3年生)と生徒会書記局を中心に、生徒主体で進めていました。
各競技に出場する生徒はもちろんですが、係に当たっている生徒も役割や動きをしっかり確認し、てきぱきと活動していました。
総練習の最後に、各班で集合して反省をし、みんなで円陣を組んでまとまっている姿、練習中に見られる団結している姿・支え合っている姿は、見ていてとても清々しく熱い気持ちになります。
縦割り班ならではの学年を超えてのまとまり感は素敵です。
ぜひ、体育大会当日にも、生徒たちの姿をご覧ください。
5月21日(火) 「体育大会」最後の追い込み
体育大会最後の全体練習である本日は各グループともに最後の練習を行いました。それぞれ出場する種目の練習と、チームとしての作戦会議も行い、団結力を高めていました。
生徒が主体で進めている体育大会もいよいよ本番直前です。
5月20日(月)
4時間目のグラウンドでは、体育大会に向けた練習が白熱していました。今日は横綱引きの説明と練習が行われました。体育大会まであと4日です。怪我なく、頑張ってほしいですね。昼休み、図書委員が手作りポスターを作成し、廊下に掲示していました。生徒が主体となって取り組む姿は、校内でたくさん見られます。嬉しいことですね。
放課後は体育大会に向けた係活動が行われ、用具係は競技で使う用具の準備を進めていました。異学年(縦割り)のチームで競う体育大会のメリットは、今後も多くの場面で見られそうです。楽しみですね。
5月17日(金)
今日はあいにくの雨もようだったため、体育大会の全体練習は、体育館での「鳴川下り」とグループごとの打ち合わせが行われました。全員が参加する「鳴川下り」の練習はまだ2回目ですが、チームが一体になって協力し合う様子が見られました。本番が楽しみです。今日の給食は、ごはん、ジャガイモのみそ汁、さば生姜じょうゆ焼き、かぶときゅうりのおかか和えでした。とてもおいしかったです!!
5月16日(木)
今日は体育大会の全体練習がありました。どの種目も気持ちを一つにしないと上手にできないものばかりです。協力して競技に臨む大切さを胸に、全学年で3つの種目(斜方投射、3人4脚、運命走)を練習しました。最初はなかなか思うようにいきませんでしたが、回数を重ねるたびに上手になってきて、楽しんで練習しているのがわかりました。当日も楽しんでほしいです。5月14日(火)
本日はピアサポート委員が中心となりピアサポート活動が行われました。人とのよいつながりを作るためには、コミュニケーションを促進することが重要です。安心して、表現できる状況を作るには、相手の話に関心をもち、話している内容や気持ちを受け止めてくれる相手が必要です。コミュニケーションにおいてどのようなことが大切か考える時間となりました。
「ごちゃまぜビンゴ」や「バースデー・ライン」を行いました!
生徒の声
「初めて出会った人のことを知っていくことで緊張がほぐれた」「先輩がやさしく教えてくれて安心した」「また活動をやってみたい」という感想が聞こえました。
本日の給食は、コッペパン ブラウンシチュー キャベツとツナのサラダ ホタテのパン粉焼き 牛乳 でした。おいしかったです!
5月13日(月)
5月11日(土)、陸上部恒例の城岱牧場までの道のり(8km)をランニング&展望台のごみ拾いを行いました。道中、車とバイクに気を付けながらのランニングで、早い生徒で片道55分の道のりでした。来月の中体連陸上が楽しみです。5月13日(月)、体育大会に向けての全校練習が行われました。今年は昨年度から行われている縦割り班活動をさらに発展させ、リーダーが中心となって実行委員会を運営しています。体育大会の種目を決めるのはもちろんのこと、体育大会の当日の番組編成、開閉会式の内容、全校練習の連絡・運営等を、先生方ができる限り関わらず、生徒の手で行おうとしてます。
6時間目の練習では各班の工夫を凝らした練習がみられました。本番まで2週間と短いですが、練習と対話を積み重ねることで、縦割り班の団結を深めていってほしいと思います。
5月10日(金)
昨日、6時間目に生徒大会が開催されました。会場設営、整列から運営まで、すべて生徒の手だけで行い、先生方が声を発することはほとんどありませんでした。主体的な取り組みに感心しました。本会の終わりに校長挨拶がありましたので、以下のようなことを話しました。「今日は次のようなことを学ぶ機会でした。(1)話し合いのルールを学ぶ。(2)折り合いのつけ方を学ぶ。(3)規則改正の仕組み(手続き、手順)を学ぶ。今日教わったことは、家に帰ってからの実生活でも役立ててください。」と話しました。
次は、体育大会がとても楽しみです。
5月9日(木)
本日は晴れ。グラウンドに続く坂道の桜が満開です。昼休みは元気に遊ぶ生徒の声が響き渡りました。6hは生徒大会が行われました。書記局や各委員会の活動計画や校則検討委員会からの提案があり、生徒の皆さんは真剣に参加していました。
各学年と生徒会書記局がロの字をつくり、熱い議論を交わしました。
クラスごとに検討委員会の提案を協議しているところです。みんな真剣です。
校則について全校生徒で協議する重要な機会でしたが、一人一人が自分事としてとらえ参加していました。生徒だけで議事進行を進め、質疑応答も白熱した展開となりました。生徒大会を通して全校生徒が一体となり、大きく成長できました。「自分たちのことは自分たちで決め、実行する」この流れを体育大会につなげていきましょう。
本日の給食は、ほうれん草のトマトクリームスパゲッティ、とり肉と焼きかぶの葉っぱソース、オレンジ、牛乳でした。今日もおいしくいただきました。
5月8日(水)
各グループに分かれて体育大会の準備が進んでいます。写真のように黒板を使いながら進めるグループもあれば、クロームブックを使いながら進めるグループもありました。いずれの方法にしても校長先生からのミッションを意識しながら、全校生徒が楽しめるものになるよう進めています。5月7日(火)
GW後半、各競技で大会が行われました。冬休みや春休みのトレーニングが多くの部で結果につながったようです。中体連まであと1か月半、練習も徐々に熱を帯びてきているようです。写真はバドミントン・卓球部・陸上部ですが、このほか野球部やサッカー部、バスケットボール部も大会があり、みんながんばっていました。右は校舎からグラウンドに下る坂にある桜です。今日はあいにくの天気ですが、ここ数日の暖かさで満開です。来校の際にぜひご覧ください。
お問い合わせ
七飯町立七飯中学校
電話:0138-65-2211
FAX:0138-65-1348
Eメール:jh-nanae@nanae-school.ed.jp