ここから本文です。

藤城小日記 令和6年11月

2024年11月29日

令和6年11月29日(金)の児童の様子

2年生の様子

生活科の時間に調べてまとめた“なないろななえ”について説明する文章を作成し、読んだり直したりしました。
    

3年生の様子

理科の学習で、トライアングルを使って音を出し、音を出しているときのトライアングルの様子について気付いたことや疑問に思ったことを発表し合い、音が出るときの物の様子について問題を見いだしました。
    

5・6年生の様子

合同体育で、バスケットボールに取り組みました。シュート練習をした後、ゲームを行いました。チームの得点を積み重ねられるよう、協力し合いました。
    


 

令和6年11月28日(木)の児童の様子

1年生の様子

これまでに学んだ漢字の書き取りの練習を取り組みました。しっかり覚えられるように、真剣に取り組みました。
    

4年生の様子

毛筆「土地」に取り組みました。「へん」と「つくり」の幅の違いと点画の形の変化、組み立て方に気を付け、字形を整えて書いていました。
    


 

令和6年11月27日(水)の児童の様子

指導主事様の学校訪問の様子

北海道教育庁渡島教育局義務教育指導班指導主事様が来校し、4時間目の子どもたちの学びの様子を参観くださいました。
1年生は、国語「うみへのながいたび」で、シロクマの気持ちを考えことをChromebookを使って表し、みんなで交流し合いました。
2年生は、算数「1の段の九九」で、これまでの学びを生かして答えを見付け、自分の考えをChromebookで表し、みんなで交流しました。
3年生は、体育「キャッチバレー」で、ゲームの様子をChromebookを使って振り返り、チームごとに作戦会議を進めました。その後、戦を基にゲームに取り組みました。
4年生は、算数「垂直、平行と四角形」で、Chromebookを使って四角形を隙間なく敷き詰める活動を行い、平行四辺形とひし形の特徴を確かめました。
5年生は、算数「比べ方を考えよう」で速さと道のりから時間を導く方法をChromebookを使ってまとめ、互いの考えを交流しました。
6年生は、社会「明治の国づくりを進めた人々」で、グループごとに課題を設定して調査したことを、グループごとにChromebookや模造紙などで表し、まとめました。
    

    

    

5時間目には、5年生教室で行われた校内研修の研究授業『総合的な学習の時間「○○の町 七飯町」』を、指導主事様に加え、北海道教育大学附属函館校教諭のお二人、本校の全教員が参観しました。5年生は、先日、各自が4軒の花農家さんの思いや願いなどについて整理しことを、共通点や相違点を観点に分析し、交流し合いました。そして、自分たちがまとめたことを町の人や他校の児童に知らせたいと考えていました。
    


 

令和6年11月26日(火)の児童の様子

2年生の様子

先日、道の駅“なないろななえ”を見学して分かったことをChromebookを使ってまとめています。売店で売っている商品や、施設で働く人の役割や工夫など、他の人に伝えたいことを分かりやすくまとめています。
    

3年生の様子

七飯町の自然について調査しています。今日は、北海道大学北方生物圏科学センター七飯淡水実験所で、七飯町の川の水を使って飼育調査しているブラウントラウト、サクラマス、イトウ、チョウザメを見たり触ったり、たっぷり体験しました。
    

    

    

全校朝会の様子

『「道民家庭の日」絵画コンクール2024』で特別賞を受賞した児童の表彰式を行いました。俉楼七飯町教育長が来校し、全校朝会で表彰してくださいました。
    


 

令和6年11月25日(月)の児童の様子

1年生の様子

図工で大切ボックスを作っています。箱の形や色、入れたい物をどのように表すかについて考え、作りました。
    

4年生の様子

社会科で特色のある地域と人々の暮らしについて調べました。分かったことを、クラゲチャートやバタフライチャートなどの思考ツールを使って、分析しました。
    

5年生の様子

藤城地区の花農家さんを訪問して調査したことや体験したことを振り返り、4軒の花農家さんの努力や願いなどを各自が整理しました。
    

6年生の様子

総合的な学習の時間で、地球の未来について考察しています。調べたことを基に自分の考えをまとめ、国語で学んだ意見文の構成「序論・本論・結論」を使って書いています。
    

 

令和6年11月22日(金)の児童の様子

1年生の様子

Chromebookを使って、ほっかいどうチャレンジテストに取り組みました。初めての取組でしたが、みんな頑張りました。

    

2年生の様子

短い言葉で、心が動いたことを書きました。それぞれの思いがあふれ出る文になりました。

    

3年生・4年生の様子

3年生と4年生は、それぞれ別時間に、七飯町制作推進課交流推進係国際交流員のジャック先生による外国語活動の学習を楽しみました。ジャック先生の故郷のお祭りについて教えていただきました。

    


    

6年生の様子

円の面積のテストに取り組みました。ものすごく集中し、真剣に問題に向き合っていました。

    

 

令和6年11月21日(木)の児童の様子

1年生の様子

色鉛筆などを使って、自分が好きなキャラクターや絵を描き、自分の思い描く世界を表しました。
    

3年生の様子

空き容器などに紙粘土を貼り付け、乾いた後、色付けをしました。個性のある作品になりました。
    

5年生の様子

人口密度の比べ方について考えたことをChromebookで表しました。その後、対話を通して、内容の理解を深めました。
    


 

令和6年11月20日(水)の児童の様子

2年生の様子

これまで学んできたかけ算九九の暗唱に挑戦しました。友達同士で確かめ合った後、担任に聞いてもらいました。
    

4年生の様子

平行な直線がある四角形の特徴について、三角定規などを使って調べました。分かったことをChromebookを使って表し、紹介し合いました。
    


 

 令和6年11月19日(火)の児童の様子

1年生の様子

立体の形の学びを生かし、Chromebookを使ったゲームを楽しみました。
    

2年生の様子

これまで学んだ九九の性質やきまりを活用して、いろいろな方法で8の段の九九を構成を考えました。その考えをChromebookで表し、交流しました。
    

3年生の様子

重さの単位と測定について学んでいくため、今日はいろいろな文房具の重さ比べの方法を考え、試してみました。
    

5・6年生の様子

合同体育の準備運動で、4チームに分かれ、ボール争奪ゲームに取り組みました。チームの勝利を目指し、走り回りました。
    


 

令和6年11月18日(月)の児童の様子

4年生の様子

もしもごんぎつねが日記を書いていたら、どのような日記になったのかを想像して、日記を書きました。
        

5年生の様子

漢字の成り立ち、象形文字と指事文字について学びを生かし、自分の名前に使われている漢字について調べました。
    

6年生の様子

きつねの窓の学びを生かし、自分だったら窓でどのようなものを見たいか、理由とあわせて考えました。
    

 

令和6年11月15日(金)の児童の様子

1・2年生の様子

合同体育で、マット遊びに取り組みました。写真は、かえるの足打ちをしている様子です。

    

4年生の様子

糸のこぎりと電動のこぎりを使って切った板の色付けを行いました。この後、板を組み合わせ、飾りや小物入れなどが出来上がります。

    

6年生の様子

ミシンを使って、ナップザックを作っています。縫い方や手順をよく考え、グループで助け合いながら、工夫して製作していました。

    

 

令和6年11月14日(木)の児童の様子

1年生の様子

七飯町教育研究所算数サークルの研究授業を行いました。立方体や直方体、円柱、球の形の箱を分類したことを自分の言葉で説明し合いました。
    

2年生の様子

生活科のなないろななえ見学で見つけたことや分かったこと基に、自分の思いや考えが明確になるように事柄の順序に沿って簡単な構成を考え、なないろななえのすてきを伝える文章を書いています。
    

3年生の様子

これまでの算数の単元での学びを振り返り、様々な問題に真剣に取り組んでいました。
    

5年生の様子

ミシンを使ってエプロン作りに取り組んでいます。製作するために必要な用具や製作の手順を考え、しっかり取り組みました。
    


 

令和6年11月13日(水)の児童の様子

3年生の様子

「花さき山」を読み、花さき山に花を咲かせた主人公の心について話し合い、美しい心に対する考えを深めました。
    

4年生の様子

これまでの学びを振り返り、国語「ごんぎつね」のテストに真剣に取り組みました。
    

6年生の様子

誠実とはどのようなことなのか、自分の良心に従って生きることの大切さについて考えました。
    

 

令和6年11月12日(火)の児童の様子

七飯町教育委員様の学校訪問の様子

七飯町教育委員様が来校し、子どもたちの学びの様子を参観くださいました。
1年生は、自分が調べたい働く自動車をChromebookを使って調べました。
2年生は、これまで学んだ九九の考え方を生かして6の段の九九の構成について考え、自分の意見をChromebookで表し交流しました。
3年生は、数直線に表された小数の読み方や表し方をChromebookを使って考え、互いの考えを交流しました。
4年生は、2枚の三角定規を使った垂直な直線の引き方をChromebookを使って調べ、ノートに垂直な直線を描きました。
5年生は、古文を読み、面白いと感じたことなどをChromebookを使って記述し、互いの考えを交流しました。
6年生は、前時に行ったテストを返却後、電気の作られ方や利用のされ方を考え、電気と自分たちの暮らしとの関わりについて問題を見いだしました。

    

    

    

 

令和6年11月11日(月)の児童の様子

1年生の様子

働く自動車の説明文を読み、文中に繰り返し出てくる大事な言葉を手掛かりに、自動車の「役割」と「つくり」を見付けました。

    

2年生の様子

なないろななえを見学し、売店で売っている商品や、施設で働く人の役割や工夫などについて学びました。

    

    

    

5年生の様子

「世界遺産白神山地からの提言」から学んだことを基に、意見文づくりに挑戦しました。自分の考えをしっかり伝えられるように、根拠を明確にするなど、工夫しながら取り組みました。

    

 

令和6年11月8日(金)の児童の様子

2年生の様子

これまでの学んできた5・2・3・4の段のかけ算のテストに取り組みました。みんな真剣な顔つきで、問題を解いていました。

    

3・4年生の様子

合同体育で走り幅跳びの練習に取り組みました。今日は体育館で、踏み切り板とマットを使って、踏み切る練習をしました。

    

5・6年生の様子

合同体育でベースボール型ゲームに挑戦しました。今日は体育館で、止まっているボールを打つティーボールでの試合を楽しみながら取り組みました。

    

 

令和6年11月7日(木)の児童の様子

1年生の様子

生活科の秋探検で見付けた葉やドングリを使って、お面を作りました。今日は作ったお面をかぶり、みんなに披露しました。
    

5年生の様子

5つの入れ物に入っているジュースの量の平均の求め方を説明する学習に取り組みました。説明するための条件は「ジュースの量の合計」「ならした量」「個数」の3つの言葉を必ず入れることです。難しい課題ではありましたが、真剣に考えました。
    

6年生の様子

七重小学校の山家惠栄養教諭の指導による食育「和食のよさを知ろう」の学習に取り組みました。ユネスコ無形文化遺産に登録された和食の素晴らしさをしっかり感じ取りました。
    


 

令和6年11月6日(水)の児童の様子

3年生の様子

紙粘土を使って自分の好きな物を作りました。乾燥してカチカチになったら、色付けをしていきます。
    

4年生の様子

「ごんぎつね」を初めて読み、感想や疑問をもちました。その感想や疑問をChromebookを活用して入力し、友達と考えを共有したり、自分の考えの参考にしたりし、学びの課題を見いだしました。
    

 

令和6年11月5日(火)の児童の様子

5・6年生の様子

11月1日(金)に実施した学芸会の後片付けを、5・6年生が協力しながら素早く丁寧に行いました。
    

    

6年生の様子

北海道縦貫自動車道七飯町大沼トンネル峠下工区工事現場を見学しました。トンネル作り方を教わる中で、トンネル内に機材を運ぶトロッコに乗せていただきたり、排出された水をきれいにする実験をさせていただいたりするなど、一生に一度あるかないかの貴重な経験をさせていただきました。
    

    

    

 

令和6年11月1日(金)の児童の様子

学芸会保護者公開の様子

どの学年の発表も感動的で、保護者や地域の皆様からたくさんの拍手をいただきました。

1年生は「開会の言葉」「器楽演奏:きらりんちゃんのきらきら星」「合唱:にじ」を発表しました。初めての学芸会で一生懸命に歌ったり演奏したりする姿がとても素敵でした。

    

    

3年生は「リコーダー演奏:レッツゴーソーレ」「合唱:小さな世界」「合唱:世界中の子どもたちが」「手遊び歌:日本や世界の子どもたちのうた」を発表しました。リコーダー演奏も歌声もしっかりそろえました。手遊び歌は、自分たちで調べ創り上げ、しっかり発表しました。

    

    

5年生は「合唱:夢色シンフォニー」「リコーダー演奏:茶色の小瓶」「リコーダー演奏:星笛」「器楽合奏:ルパン三世のテーマ」を発表しました。選曲、準備、調整などの多くを自分たちで創り上げ、素晴らしい発表にしました。

    

    

2年生は「劇:さるかに」を発表しました。演技の練習を協力しながら頑張り抜き、楽しい発表にしました。

    

    

4年生は「劇:王様ロボット」を披露しました。演技の練習や準備を頑張り抜き、完成度の高い発表をしました。

    

    

6年生は「劇:附子(ぶす)」「閉会の言葉」を発表しました。古語を現代文に通訳したり、道具やスライドを自分たちで作ったり、ほとんどを自分たちの手で創り出し、さすが最高学年の最高の発表をしました。最後は、児童会長が閉会の言葉で、小学校生活最後の学芸会を締めくくりました。
    

    

お問い合わせ

七飯町立藤城小学校

電話:0138-65-2615

FAX:0138-65-1346

Eメール:es-fujishiro@nanae-school.ed.jp

ここからフッターメニュー

ページの先頭へ戻る