ここから本文です。

七飯中学校 12月学校日記

2024年12月24日

12月25日(水)

 本日は2学期終業式でした。式に集中して参加し、2学期の自分自身を見つめなおす時間になりました。表彰式では多くの生徒が表彰され、体育館は寒かったですが、あたたかい拍手で包まれました。
表彰表彰表彰表彰



12月24日(火)

 2学期もあと残り2日となる今日、クローバー教室では大掃除を行いました。窓や床拭き、机・椅子の接地面など、みんなで手分けして行いました。みなさん、自分の役割に責任をもって一生懸命に取り組みました。これで気持ちよく新年を迎えることできそうです。

a

bb


12月23日(月)

 本日は、各学年冬休み前の学年集会がありました。先生からのお話を聞き、冬休みに向けて気を引きしめたり、レクを行い気持ちを一つにしたりと有意義な時間になりました。1年生は話を聞く姿勢が1学期よりもさらによくなりました。各学年、総務委員を中心に集会をすすめていました。
学年集会学年集会学年集会学年集会学年集会学年集会
本日の給食はチキンライス、コンソメスープ、チキン、いちごのロールケーキで、クリスマスメニューでした!🎄完食しているクラスが多かったです!ごちそうさまでした





12月20日(金)

 生徒会書記局が中心となって、赤い羽根の募金の活動を行いました。事前に社会福祉協議会の方にお話を聞いてきたり、お昼の放送にて募金の目的や意義、用途などを全校生徒の皆さんに説明ししたりするなど、主体的に活動していました。
羽根
生徒の皆さんが貼ってくれたものが一枚の大きな赤い羽根となりました。


ツリー
こちらは、2年生のフロアに掲示されているハッピーツリーの木です。後期総務委員会の取組で、お互いの良さや頑張りを付箋に書き貼っていくことになりました。ご来校された際はご覧ください。(もしよかったらご記入ください。)

12月19日(木)

 本日は曇り。2学期も残りわずかとなりました。連日寒い日が続き、今朝の気温は―8℃と凍えるような寒さでした。さて現在、文化センターでは七養アート展が開催されています。作品5作品4作品2作品3作品1
七飯養護学校の児童生徒の皆さんの作品とともに、七飯中の先生方と生徒の皆さんの作品も展示されています。お時間のある方は是非ごらんになってください。12月25日(22日を除いて)まで見学できます。

12月18日(水)

 寒さが一段と厳しくなってきた今日この頃、体調管理には十分気を付けていきましょう。さて、昨日、七重小学校の体育館にて、【「夢のあるまち」七飯町プロジェクト交流会】が開催されました。七飯町内の中学生や高校生の代表生徒、そして地域の方々が一堂に会し、総合・探究の時間での学びをもとに、今後「さらに深く考えたいこと」や「新たに考えたいこと」について協議しました。七飯中からは3年生の代表生徒9名が参加しました。
(1)
(2)
(3)
(4)
 体育大会の縦割や生徒主体の生徒大会、一体感のある学校祭など、この一年、対話を通して創り上げてきた様々な取組の成果が表れていました。現在進路に向けて日々努力を重ねている3年生ですが、七中生らしさを存分に発揮した一コマでした。


12月17日(火)

 本日は第2回学校運営協議会が行われました。生徒会書記局の皆さんが、地域の方々と熟議を行いました。テーマは「あいさつから変えていく」「学校と地域をより良くする取組について」です。全校生徒からのアンケートをもとに、地域と協働して具体的にどんな手段をとるべきか、どんな視点をもつべきか。忌憚のない意見交換を行いました。【「あいさつ運動」ではなく「あいさつを考えさせる運動」にしてみよう】だとか、【実現するための具体的な計画、必要な物品】など、取組の意義や実現するための具体的な計画、そして地域の方々との協働の仕方など、現実的なプレゼンテーションや協議ができたことは大きな成果でしたね。
CS1
CS2
CS3
CS4
何より、教師の手を一切借りずにオリジナルを貫き通していることに大きな意味があると思います。今後が楽しみです。


12月16日(月)

 先週の金曜日、3hに七飯養護学校と本校の中学1年生どうしの対面交流(2回目)が行われました。両校の保護者の方や地域の方々も参加してくださり、大きな声援の中でボウリングやボール運びに取り組みました。1回目よりさらにうちとけた様子でした。インクルーシブ事業は3年計画で行われます。これから両校の1年生が2年生、3年生となっていいくなかでさらに絆を深め合っていけると良いですね。
 交流1
交流2

12月13日(金)

 今週から学期末の「特別清掃」が始まりました。いわゆる「大掃除」を少しずつ行っていく清掃です。トイレ清掃担当では,冷たい水にも負けずシンクの排水口の清掃を熱心に行っていました。みんなで使うものを誰かがきれいにしています。感謝ですね。
掃除(1) 掃除(2)
 また,3学年では進路指導の一環で「面接練習」に取り組んでいます。本日お邪魔したグループでは,志望動機や自己アピールなどの基本的な受け答えを練習していました。いよいよ,受験シーズンが訪れましたね。
面接(1) 面接(2)

12月12日(木)

 3年生の理科では「日食」について学習中。日食は非常に珍しい現象で、北海道で次に見られるのは2030年。そこで、授業の中では「人工日食」を観察する実験をしました。月に見立てたマチ針の頭を本物の太陽と重ねます。目とマチ針との距離を変えれば、「皆既日食」にも「金環日食」にもできます。太陽は直接見ると目を傷めるので、「太陽めがね」を使って観察しています。
 jin1 jin2
 校舎の改修工事に伴い、図書室が来夏まで使えません。そこで、新刊図書だけでも貸出しようと図書委員会で話し合い、学級図書として各教室に10冊ずつ置くことにしました。2週間で入れ替えの予定。
ga1

12月11日(水) 白熱!球技大会(2)

昨日に引き続き、昼休みに熱い戦いが繰り広げられています。
球技大会(1) 球技大会(2)
応援団 トーナメント表
試合に出ていない生徒も真剣な表情で応援し、得点が決まるたびとても盛り上がっていました。
次の試合も楽しみです。

12月10日(火) 白熱!球技大会

球技大会1 球技大会2

 今、体育委員が主催する球技大会が行われています。種目はバスケットボールで、学年が入り混じった「縦割り」のチームから選抜された5名が熱い声援を受けながら、連日、熱戦を繰り広げています。

 3年生から後輩へのパスには「この後の七中を頼むぞ!」という思いが、後輩から先輩へのパスには「まだまだ不安ですが、頑張ります!」という思いが込められているかのようです。
 まもなく2024年も終わりです。くれぐれケガ無くすごせるよう、祈っています。


12月9日(月) 「夢のあるまち七飯町」交流会打ち合わせ

 来週の火曜日に七重小学校体育館で行われる「夢のあるまち七飯町」交流会に向けて、本日昼休みに参加予定生徒が集合しました。七飯町教育委員会の担当の方から、交流会の趣旨や当日の流れについて説明をいただき、本番に向けて心の準備をした3年生代表9名なのでした。
20241209     20241209A
 3年生は、修学旅行で訪問した仙台で学んだことや気づいたことを踏まえ、七飯町の未来について話す予定です。他校の生徒や大人の方々との意見交流によってさらに考察を深め、自分たちの町の未来について考え行動する七中生の姿を見せてくれることを期待しています。
 


12月5日(木)

 来週から、昼休みに体育委員会企画のバスケットボール大会が行われます。チームは体育祭の時の縦割りチームです。大会に向けて、昼休みに生徒が集まって話し合いをしていました。(作戦を話し合っていたようです。)学年を超えた交流を通して、生徒の絆がより深まればと思います。
4 3
2
 だんだんと校舎内も冷えてきました。風邪の欠席も増えてきています。感染症対策に気をつけていきましょう。睡眠、食事、適度な運動が大切ですね。(夜更かししていませんか?睡眠時間は足りていますか?)
5 8

今日の給食です。この季節、うどんが特に美味しく感じますね。ごちそうさまでした。
10

12月4日(水)

 12月に入り、いよいよ今年も終わりに近づいてきました。
七飯中学校のクローバー学級では季節の変化やその時々の季節的行事を意識するために、色々な作品を授業の中で作成し、みんなで楽しんでいます。
 工夫を凝らして、教室内外が明るくなっています。
サンタ クリスマス

また、クローバー学級の授業ではみんなで協力し、モザイクアートにも挑戦しています。
作品が完成すると、生徒みんなで感動しています。
モザイク



12月3日(火)

 3時間目の総合の時間、インクルーシブ教育で七飯養護学校中学部第1学年の生徒13名と教員7名が来校しました。
ペットボトルを使ったボウリングやボール運びリレーなど、ゲームを通して交流を深めました。ボール運びリレーでは、最後まで頑張る姿にみんなから声援と拍手が送られ、温かい雰囲気に包まれていました。次回は12月13日(金)に第二回目の対面交流が予定されいます。インクルーシブ
インクルーシブ2
インクルーシブ3

12月2日(月) 師走だけに…

 いよいよ今日から12月が始まりました。今年もあと17日間の出席で終了になります。1年の流れがとてもはやく感じます。12月は師走(しわす)と言い、諸説ありますが、『僧侶のような普段落ち着いている人でも、この月は多忙で走り回るようになる』という意味があるようです。七飯中学校でも3年団は、中学校卒業後の進路に向けての業務が忙しく、1,2年生も七飯町養護学校とのインクルーシブ学習や、生徒会行事、各教科の単元テストなど忙しく過ごしています。
 しかし、大切なことは忙しさの中にいつも隠れているもので、このような中にあっても深呼吸して、落ち着いて生活したいものです。(陸上部も懸命に走り回っています)
1

お問い合わせ

七飯町立七飯中学校

電話:0138-65-2211

FAX:0138-65-1348

Eメール:jh-nanae@nanae-school.ed.jp

ここからフッターメニュー

ページの先頭へ戻る