峠下小学校日記12月(R6)
2024年12月26日
12月25日(水)2学期終業式
本日は2学期終業式でした。教頭先生のお話の後、児童4名が2学期の思い出などを発表しました。その後、『交通安全ポスター』『プログラミング能力検定』の表彰式がありました。交通安全ポスターには、全児童が受賞しました。プログラミング能力検定には、5・6年生が受験し、全員合格しました。皆さん、おめでとうございます。楽しい冬休みを過ごして、3学期始業式に元気な顔で会いましょうね。
12月24日(火)大掃除
本日は大掃除でした。児童たちは、普段手の届かない場所も丁寧に掃除していました。その甲斐もあり、教室はピカピカになりました。これで気持ちよく3学期を迎えられますね。お疲れ様でした。12月20日(金)体力向上day大縄跳び
本日は体力向上day。昼休みに大縄跳びを行いました。A・Bの2組に分かれて、3分間で何回跳べるか競いました。全員一斉にではなく、1人ずつ縄に入り1回跳んだら縄から抜ける、というもの。軽快に跳ぶ人もいれば、慎重に縄に入る人もいました。縄に入るのを怖がっている人に、他の児童たちが「頑張れ!」と声をかけていました。第1回目は、A86回・B70回でした。3回の合計が多い方が勝利。次回も頑張りましょう。12月18日(水)児童集会 フルーツバスケット&クラブ活動 雪遊び
昼休みに児童集会があり、3年生主催の英語版フルーツバスケットを行いました。座っている人たちが「What do you want ?」と言い、オニの人が「I want ○○(フルーツ名)!」と言って、空いている席に動きます。高学年は外国語の授業を受けているので、上手に話していました。低学年も頑張って英語でフルーツの名前を言っていました。フルーツバスケットの後は、文化委員会が図書の紹介をしてくれました。一人一人、あらすじや見どころを紹介してくれました。文化委員会の皆さん、ありがとうございました。
6時間目にクラブ活動があり、雪遊びをしました。雪だるまを作ったり、ソリで遊びました。
12月17日(火)教育大生来校
3時間目に教育大の学生さんが来校し、授業を見学しました。1.2年生は生活、3.4年生は図工、5.6年生は国語でした。12月12日(木)児童集会 サンタクロース探し
昼休みに児童集会があり、皆でサンタクロース探しを行いました。予め児童会でサンタの折り紙を校内に貼り付けて、それを他の児童が頑張って探しました。金色や銀色の折り紙で作られた物もありました。司会進行も児童会で行いました。児童会の皆さん、お疲れさまでした。12月9日(月)教育大生&ジャックさん 来校
3時間目に教育大学の学生さんが来校し、授業を見学しました。1.2年生は体育、3.4年生は英語、5.6年生は総合でした。七飯町の姉妹都市コンコード出身のジャックさんが来校し、3.4年生と5.6年生に授業をしてくださいました。ジャックさんありがとうございました。12月6日(金)クリスマスツリー&体力向上day
道の駅『なないろ・ななえ』では、色画用紙や折り紙を使ってクリスマスツリーを作るイベントが行われています。本校でも、休み時間に児童たちが飾り付けをしていました。完成したものは、道の駅に展示されます。どんなツリーになるのか楽しみですね。昼休みに体力向上dayがあり、児童たちは一生懸命走っていました。
12月5日(木)はる先生来校
『はるこどもクリニック』の髙栁先生が来校されました。3.4年生には「風邪とインフルエンザの予防について」、5.6年生には「癌について」授業をしてくださいました。これからの時期は風邪等が流行りますので、体調に気を付けましょう。保体委員会が『保体委員会だより』を作りました。ホールの電子黒板にて見ることが出来ます。
12月3日(火)授業参観&PTAレク
4時間目に授業参観がありました。保護者に観られて緊張している子もいれば、頑張っている姿を見せようとしている子もいたりと、児童たちは色々な姿を見せていました。放課後PTAレクがあり、皆で餅つきを行いました。児童たちは、お父さん方に助けてもらいながら、杵で一生懸命お餅をつきました。先生方も頑張りました。
ついた後、お餅であんこを包みました。お母さん方に教えてもらいながら上手に包むことができました。包んだお餅は持って帰りました。
1年生が「いただきます」のあいさつをしてくれました。お餅はきな粉につけたり、おしるこにして食べました。皆たくさんお餅を食べました。お餅を20個以上食べた児童もいました。
最後に、児童会長が保護者へ感謝の言葉を述べました。前日準備から後片付けまで、保護者の皆さんありがとうございました。