藤城小日記 令和6年12月
2024年12月25日
令和6年12月25日(水)の児童の様子
表彰式・2学期終業式の様子
全校児童が体育館に集まり、表彰式と2学期終業式を行いました。
表彰式では、「七飯町交通安全図画ポスター展」「プログラミング能力検定」の入賞者へ賞状を伝達しました。
終業式では、校長の講話を聴いた後、校歌を斉唱しました。校長の講話では、子どもたちが『夢の実現につながる自分創り』としての「見通す力」「やり抜く力」「つながる力」を高めるために頑張っている各学年の学びの姿を、画像を見せながら伝えました。そして、「命」「健康」「安全」「規則正しい生活」「計画的な行動」を意識し、明日からの20日間の冬休みを楽しく過ごしてほしいと伝えました。その後、校歌をきれいな声をそろえて歌いました。
冬休みを有意義に過ごし、3学期始業式に元気に登校することを楽しみにしています。よいお年を!
令和6年12月24日(火)の児童の様子
2年生の様子
2学期末のお楽しみ会を行いました。学級会で話し合って決めたことを楽しみました。写真は、体育館でのドッジボールや教室での宝探しを楽しんでいる様子です。
4年生の様子
2学期末のお楽しみ会を行いました。学級会で話し合って決めたことを楽しみました。写真は、体育館でキャッチバレーボールやキックベースボールを楽しんでいる様子です。
6年生の様子
それぞれが調べたSDGsを基に、地球の未来を守るための環境ポスター作りに丁寧に取り組みました。
令和6年12月23日(月)の児童の様子
1年生の様子
2学期末のお楽しみ会を行いました。学級会で話し合って決めたことを楽しみました。写真は、教室で、宝探しを楽しんでいる様子です。3年生の様子
2学期末のお楽しみ会を行いました。学級会で話し合って決めたことを楽しみました。写真は、体育館でドッジボールを楽しんでいる様子です。5年生の様子
社会の学習で、日本の輸入について学びました。どこの国から、どのような物を、どのような手段で輸入しているのか、よく調べていました。令和6年12月20日(金)の児童の様子
1年生の様子
これまで習ったたし算やひき算を使って、計算ピラミッドに挑戦しました。ピラミッドの段数が多くなると難しさは増しますが、みんな最後までしっかりやり抜こうと頑張っていました。
4年生の様子
国語の学習で、クラスの「ふしぎ図鑑」を作っています。気付いたことや疑問に思ったことなど、身の回りの不思議を図書やインターネットで調べたことを文章で表しています。
5年生の様子
国語の学習で、「生活をよりよくする提案」を作成しています。身近な体験談やインタビューしたこと、資料で分かったことなどの事実と自分の意見を結び付けた提案を書いています。Chromebookで入力したことを推敲した文章を、原稿用紙に書き写しています。
令和6年12月19日(木)の児童の様子
2年生の様子
年賀状書きに挑戦しました。表面の送り先の住所と名前、自分の住所と名前を、字形や文字の中心に気を付けて丁寧に書きました。
3年生の様子
「へん」「つくり」「かんむり」「あし」「かまえ」「たれ」「にょう」の部首による漢字の組み立てについて学びました。写真は、「くさかんむり」の漢字を教科書や辞典、インターネットなどを利用して探し、Chromebookでまとめている様子です。
6年生の様子
算数の学習で、リレーの並び順と組み合わせついて学びました。走る人を記号化したり、図や表を用いたりして、順序よく筋道立てて考え、Chromebookで自分の考えをまとめました。
令和6年12月18日(水)の児童の様子
1年生の様子
「水中ブルドーザーみたいなエビ」など、生き物などを分かりやすく伝えるために付け加える言葉を考えました。
4年生の様子
電熱器と線香の煙を使って、空気の温まり方について学びました。空気は金属と違い、温められた空気が上に動くことに気付きました。e
令和6年12月17日(火)の児童の様子
3年生の様子
消防署を見学し、消防署にある道具や器具、設備、消防自動車などを調べたり聞いたりし、できるだけ早く火事の現場に駆け付け、確実に消火できるようにするための準備や訓練などについて学びました。5年生の様子
これまでに学んだ三角形や四角形の面積の求める方法を使って、様々な問題に取り組みました。令和6年12月16日(月)の児童の様子
2年生の様子
北海道大学北方生物圏科学センター七飯淡水実験所を見学し、サケやマスを飼育している施設が町内にあることやそこで働いている人がいることが分かりました。6年生の様子
反比例の公式を導き出した6年生は、式やグラフ、表の表し方について学びました。令和6年12月13日(金)の児童の様子
1年生の様子
2学期末のお楽しみ会で行いたいことをみんなで話し合い決めました。たくさんの素敵なアイディアが出ていました。5年生の様子
心の健康について、教科書を基にそれぞれが考えたことをChromebookでまとめ、みんなで確かめ合いました。令和6年12月12日(木)の児童の様子
2年生の様子
なないろななえ見学で分かったことをChromebookでまとめた2年生は、みんなにみんなに紹介する言葉を考え、発表する練習をしました。令和6年12月11日(水)の児童の様子
1・2年生の様子
合同体育でボール蹴りゲームに取り組みました。ゴールを決められるよう、チームの仲間と協力してボールを追い掛けていました。
6年生の様子
小筆を使った書写に取り組みました。小筆の持ち方や筆使い、配列に気を付け、「名月や池をめぐりて夜もすがら」と丁寧に書いていました。
令和6年12月10日(火)の児童の様子
授業参観の様子
5時間目に授業参観を実施しました。多くの保護者の皆様と学校運営協議委員の皆様が来校され、子どもたちの学びの様子をご覧くださいました。今回の授業は、保護者参加型の場面が多く見られました。
1年生は、国語の学習で、自分が調べた乗り物の役割やつくりを紹介した後、物語「うみへのながいたび」の登場人物の話したいことを親子で想像し紹介し合いました。
2年生は、音楽の学習で、「汽車は走る」「みんなで九九」「クリスマスソング」などを、歌ったり器楽で演奏したりする活動を親子で楽しみました。
3年生は、これまでチームごとに作戦を考えたりゲームしたりしてきたキャッチバレーを親子で楽しみ盛り上がりました。
4年生は、理科の学習で、様々な科学的な課題について親子で考えてChromebookを使って表し、実験を通して楽しく学びました。
5年生は、道徳の学習で、教材文「ロレンゾの友達」の登場人物の言動をYチャートを使って整理分析し、本当の友情について親子で考えました。
6年生は、学級活動の時間に、「6年生に勝てるかな~親vs6年生」と題して、自分たちが考えたレクリエーション「タイピング対決」「爆弾ゲーム」「クイズ」を親子で楽しみました。
令和6年12月9日(月)の児童の様子
1年生の様子
物語「うみへのながいたび」を読み、母ぐまや子ぐまになったつもりで話していることを想像して、Chromebookに記述し交流しました。
3年生の様子
本校では4年生からクラブ活動に参加するため、3年は、「イラストクラブ」「スポーツクラブ」「映画鑑賞クラブ」「室内ゲームクラブ」の活動の様子を見学し、それぞれの活動の楽しさを感じとっていました。
4年生の様子
ほっかいどうチャレンジテストに取り組みました。Chromebookを使って算数のそれぞれの問題に答えていました。
令和6年12月6日(金)の児童の様子
5年生の様子
食塩やミョウバンが水に溶ける量について実験しました。グループで協力し、水の量や温度を変えて調べました。
6年生の様子
ナップザックもついに完成です。ミシンやアイロンなど普段なかなか触れることのない道具を使い、頑張り抜きました。
令和6年12月5日(木)の児童の様子
1年生の様子
ヤクルトの容器を使って魚を作ったり、割りばしを使って釣り竿を作ったり、楽しいおもちゃ作りに笑顔で取り組みました。
3年生の様子
虫眼鏡で集めた日光が当たったところの明るさや温かさを調べました。日光を集めた所を小さくしたとき、明るく、熱くなることに気付きました。
4年生の様子
北海道教育庁学校教育局義務教育課の北海道アイヌ教育相談員様をゲストティーチャーとしてお招きし、アイヌの文化について教えていただきました。七飯という言葉もアイヌの言葉が基になっていることを知ったり、実物の衣服や道具に触れて細かい模様の美しさを感じとったりしていました。
令和6年12月4日(水)の児童の様子
2年生の様子
日本と世界の違いやそれぞれのよさについて調べました。そして、日本や世界と自分との関わりについて考えました。5年生の様子
平行四辺形の性質に着目して面積の求め方を考え、交流をしながら公式を導き出しました。令和6年12月3日(火)の児童の様子
2年生の様子
みんなで楽しむためのすごろく作りに取り組みました。お話の世界を想像し、好きな形や色などを選び、表し方を考え、制作活動を楽しみました。
3年生の様子
鏡を使って日光を日陰のある所にはね返し、光が当たった所の明るさや温度について調べました。鏡が1枚を使ったときと、鏡を2枚使って光を重ねたときの違いをグループで協力しながら確かめました。
5・6年生の様子
5年生と6年生は、それぞれ別時間に、七飯町制作推進課交流推進係国際交流員のジャック先生による外国語の学習を楽しみました。ジャック先生の故郷のクリスマスについて楽しみながら学びました。
令和6年12月2日(月)の児童の様子
1年生の様子
これまで学習してきた、1桁同士の繰り上がりのあるたし算や11~18から1桁を引く繰り下がりのひき算が確実に答えられるように頑張っていました。4年生の様子
2学期のみんなの頑張りをたたえるため、お楽しみ会を計画しました。今日は、楽しむ内容や役割分担について、学級会で話し合い、みんなの意見を生かして決めました。お問い合わせ
七飯町立藤城小学校
電話:0138-65-2615
FAX:0138-65-1346
Eメール:es-fujishiro@nanae-school.ed.jp