七飯中学校 1月学校日記
2025年1月22日
1月22日(水)
本日、2年生で理科のCBTテストが実施されました。現在、3年生は受験真っただ中で、来年は現2年生の番です。
3年前から公立高校の筆記試験問題が、国数社理英各60点満点の合計300点満点から、各100点満点の合計500点満点になるなど変更がありました。その中で、変更後は文章で説明する問題が増えた教科もあります。
知識を「知識」としてだけで使うのではなく、知識をいくつか結びつけて「知恵」として使えた時に「学ぶ楽しさ」が生まれます。学校外でも「学校でどんな勉強してるの?」といった生徒との会話から、学習内容が身の回りのことと結びついて「だからなんだあ!」となってくれると「学び」も楽しくなると思うので、ぜひ試してみてください。
1月21日(火)
ソフトフランスパン。牛乳。ビーンズポタージュ。たらフライ。コールスローサラダ。
パンをちぎって、ポタージュにディップして食べるもよし。
パンを割って、フライとサラダを挟んで食べるもよし。
ポタージュのぽってりとした濃度は、給食ならではの味わいで個人的には好きでした。
3年生の教室では、たらフライのじゃんけん争奪戦が勃発。
サラダも山盛りにして2回おかわりする生徒も。
残り30回ほどとなってしまったの給食を一口一口大切に味わって食べている3年生なのでした。
1月20日(月)
3年生は受験シーズン真っただ中。今日は面接練習が行われました。
今回は私立高校を受験する生徒が対象で、初めて練習に臨む人ばかり。
各教室とも緊張感が伝わってきます。
本番に向けて、自分の思い・考えを伝えられる人になってほしいです。
1月17日(金)
本日は各学年全校集会がありました。2年生は集会の中で、コンコード短期留学発表会も併せて行いました。留学に参加した2人は、アメリカでの生活の様子を写真と共に紹介し、アメリカと日本の違いやスケールの大きさを伝えてくれました。
その後の先生からのお話では、「現状維持は後退と一緒であり、残された日々の中で成長し、前進していくことが大切であること」、「最高学年になる準備をすること」「個人や学年の目標に向けて、実際に行動に移すこと」などのお話がありました。3学期は一年で一番短い学期となりますが、一日一日を大切に過ごしていってほしいと思います。
1月16日(木)
3学期2日目、今日も寒い1日でした。改修工事の終了が待ち遠しいですね。2年生は今日、進路学習として、「公立高校の入試のしくみ」や「通信制高校」について学びました。進路(受験)についてより具体的に知り、「準備の3学期」をより充実した日々にしてくれたらと思います。また、進路について説明をしていた石橋先生からは、「合格できる学校だけではなく、3年間目的をもって過ごせる学校を探し、選択してほしい」というメッセージも。自分の将来をじっくり考えてほしいと思います。クローバー学級では、作業学習として2月に行われる合同福祉作品展に向けた商品作りをしていました。アイロンビーズを使った商品や、木材や革材を加工した商品等を製作中とのことです。集中して取り組んでいました。
1月15日(水)3学期始業式
本日より3学期が始まりました。昨年に引き続き改修工事が行われており、始業式はオンラインにより各教室で行われました。生徒のみなさんについては、気持ちをあらたに学校生活を頑張ってほしいと思います。
さて、使用教室について、1階フロアの教室は工事が終了しており、新しい環境の中で3年生と2年B・C組が授業をスタートさせています。今まで使用していた空間なのに、やはり新鮮な気持ちになるものですね。
さて、使用教室について、1階フロアの教室は工事が終了しており、新しい環境の中で3年生と2年B・C組が授業をスタートさせています。今まで使用していた空間なのに、やはり新鮮な気持ちになるものですね。
お問い合わせ
七飯町立七飯中学校
電話:0138-65-2211
FAX:0138-65-1348
Eメール:jh-nanae@nanae-school.ed.jp