七飯中学校 2月学校日記
2025年2月27日
2月28日(金)
昨日、令和6年度 第3回学校運営協議会が開催されました。この度は校則検討委員会から七飯中学校の新しい校則その素案が示され、地域の方々から忌憚のないご意見やアドバイスをいただきました。また、後半は令和7年度の七飯中学校の方針について校長先生より説明があり、参加された委員の方々から様々なご示唆をいただきました。地域とともにある七飯中学校の象徴的な場面でした。
3年生は卒業制作に取り組んでいます。今年も卒業生みんなで筆をとり、一文字ずつ気持ちを込めて作品を創り上げていきます。完成したものは卒業式当日に会場に飾られます。今年はどんな作品ができるのでしょうか。今から楽しみです。

2月27日(木)
本日放課後、学校運営協議会が実施され、一部の生徒も参加し校則についての検討が行われます。生徒会が司会進行を行い、担当生徒による説明の後、学校運営協議会の委員と意見交流が行われる予定です。校則については、「ブラック校則」などとSNSなどで話題に上がることもあるので、交流を通して新しい校則が生徒にはもちろん、地域の方にとってもいいものに近づけるような交流になることを願います。本日の給食:ほうれん草のトマトクリームスパゲティ、チキンナゲット、フルーツゼリー、牛乳

2月25日(火)
昨日、今年度最後の専門委員会が行われました。体育大会や学校祭など大きな行事はもちろん、日常の学校生活のあらゆる場面で委員会の活躍があり、安心・安全な学校生活を送ることができました。前・後期で専門委員会に協力してくれた生徒の皆さん、本当にありがとうございました。1・2年生の皆さんは来年度も様々な専門委員会にチャレンジしてみてください。


公立高校受検がせまる中、卒業式に向けても少しずつ動き始めています。今日は卒業記念制作
として数年前から七飯中学校で取り組んでいる「リレー書道」のオリエンテーション。毎年、迫力のある素晴らしい作品となっていますが、今年はどんな作品になるか今から楽しみです。




2月25日(火)
大寒波が通り過ぎ少しずつ春が近づいています。2月も今週で終わりです。公立一般受検が間近にせまり、受検もいよいよ佳境に入ってきました。3年生は本日1hに面背練習が行われ、緊張感の漂う中、一人一人が真剣に取り組みました。今までの練習の成果を存分に発揮できるとよいですね。また受検当日までの体調管理にも気を付けて過ごしましょう。

2月21日(金)
今日は1,2年生の定期テストがありました。今年度最後のテストです。終了間際ともなると、生徒の様子も様々です。
頭をかきながら必死に答えを絞り出そうとする生徒、時計をちらちら気にしながら素早くシャープを動かす生徒、答案をじっくり眺めながらうなずく生徒、天を仰いで「無」表情を浮かべる生徒、答案の名前がないことに気づいて焦る生徒… みなさんの勉強の成果がしっかり発揮されていることを期待したいと思います。
昼休みには、保体委員会主催の球技大会が実施されました。今日は3A対3Cのバスケ対決です。男女に分かれてそれぞれ試合をし、合計得点で勝敗が決まります。今日の勝者は3Cでした!



2月20日(木)
今日の3年生は「デジタル・デトックス」デー。あえてChromebookを使わずに過ごしました。家に帰ってもタブレットやスマートフォンを使用することが当たり前となってきている昨今ですが、それ以上に大切であろう、仲間と直接コミュニケーションをとることを実感できた一日になったのではないでしょうか。デジタルとアナログのバランスについて、子どもだけでなく、大人を含めた皆さんが改めて考える機会になっていけばと思います。

2月19日(水)
今日の支援学級は校外学習で七飯養護学校の見学と駄菓子屋での買い物学習を行いました。七飯養護学校では高等部についての説明を聞き、高等部1・2年生の作業学習と3年生の授業の様子を見学させてもらいました。作業学習では、木工や陶芸、リサイクル、手工芸などのグループに分かれて黙々と作業をしていました。高等部3年生は卒業式の流れや動きについて真剣に聞いていて、さすが3年生という感じでした。駄菓子屋では330円の予算内で自分の好きなお菓子を計算しながら選んでいました。あいさつをはじめ、見学や買い物のマナーもしっかりできていました。


2月19日(水)




2月18日(火)
3年生の新しい教室へお邪魔して,学級掲示を紹介します。以前の教室の壁面には「マグネット黒板」が設置されていましたが,新しい教室の壁面は「掲示板」に変更になりました。使い勝手にはどちらにしても一長一短があるようですが,今回拝見したところどの学級もすっきりと掲示物が整理されているようです。


2月17日(月)
本日5・6時間目に小学6年生を対象とした「新入生体験入学」が行われました。七飯中の1年生はこの日に向けて準備を進め、「七中の生活」「1日の流れ」「部活動紹介」とグループごとに説明を行いました。新入生が、中学校生活の始まる4月を少しでも楽しみに、安心して迎えられるよう工夫を凝らした内容でした。


2月14日(金)
体育館の改修工事が終わり、今週から2年生の体育では、柔道の授業が始まりました。1年ぶりの柔道で、帯の結び方や受け身を思い出しながら行っています。本日は固め技を行いました。体重のかけ方や逃げ方を試行錯誤しながらルールを守り、安全を確認しながら行っています。昨日に引き続き、体育委員会主催による球技大会(ドッジボール)が行われました。今日は、1年B組対C組の試合でした。ボールが大きいので投げにくそうでしたが、楽しく行っていました。
来週は、1・2年生は、定期テストがあります。計画的に勉強をやっていきましょう。
3年生も公立高校入試までもう少し。ラストスパートです。
2月13日(木) 私立高校一般入試日
現在、お昼休みに体育委員会主催による、球技大会(ドッチボール)が行われています。本日は2年生でB組対C組の試合でした。やわらかいボールを使用しているので、当たっても痛くはないようですが、投げるときや受けるときのコントロールがとても難しそうでした。それでも、みんな楽しそうに、元気にドッチボールを行っていました!
体育委員の皆さんも、自分の役割をしっかりと果たし、大会運営を行ってくれています!!


昨日に続き、本日は2年B組で食育の授業が行われました。みんな、一生懸命考えてワークシートに記入していました。自分の体は食べ物からできています。やはり、食べ物について考えることはとても大切なことだと思いました。


2月12日(水)
本日は2年生で食育の授業が行われ、栄養教諭の先生から食事の大切さについてお話がありました。特に朝食を毎日食べるとういことは、成長段階にある中学生にとってとても大切なことです。頭ではわかっていても、なかなか起きれなくて時間がないだとか、朝は食べる気がしないということで敬遠してしまうこともあるかと思います。しかし、適切な食事は体をつくるだけでなく、学習効率にも影響してくるものですから、ぜひご家庭でもご協力をお願いします。
ところで、2月も中盤にさしかかり、明日には私立高校の一般入試が行われます。本校からも多くの生徒が受験することと思いますが、今日は事前に持ち物や服装の確認、試験対策や面接等での不安なところを一通り確認を済ませ、朝起きたら食事をとり余裕をもって行動することで、ベストパフォーマンスを発揮してほしいと思います。
『3年生、がんばれー!』
2月10日(月)
今日は公立高校の推薦入試日!本校からも多くの生徒が推薦受験に挑みました。よい結果を祈るばかりです。学校に残った3年生は一般受験の対策をしたり、体育授業で体を動かしたりといつも通り元気に過ごしていました。
2年生教室をのぞいてみると、英語の授業中でした。クロムブック内にある「カフート」というアプリを使い、動詞の過去分詞を学ぶという内容でした。3択からすばやく正確な答えを選ぶと、その都度点数が加算され、ランキングが表示されます。まるで早押しのクイズ大会のように盛り上がっていました。ICT活用が進んでいますね。(私の時代にもあったらなぁ~…)

クローバー学級をのぞいてみると、教室で卓球の授業を行っていました。先輩が卓球の上手な打ち方を後輩に教える姿に感心しました。この光景はまさに、本校が目指す「縦のつながり」です。また、廊下には季節毎に変わる飾りが展示されており、今は「ひな祭り」のペーパークラフトが展示されていました。クローバー学級の温かさを感じました。


2月5日(水) ついに大雪が・・・
全国的に雪害に関するニュースが話題になる今シーズン。「道南はいいねぇー、今年は雪なくて楽だねぇー。」と公務補さんたちと談笑する日々が続いておりましたが、ついに七飯にも大雪が。調べたところ、積雪なんと7センチ。帯広の107センチには及ばないですが、あまりにも久しぶりで、びっくり。公務補さんの労苦に感謝いたします。


2月4日(火)
学力テストの前日ということもあり、休み時間にも勉強をしている人がたくさんいました。3年生は休み時間に面接練習をしている様子も。2月は学力テストと定期テスト。焦りを感じて家庭学習時間が増えている人が多くなりました。苦手な教科は時間をかけて取り組むことも大切です。できない問題を何度も解いて、できるようにしていくことが大切です。効率よく勉強するためにやっていることはありますか?また、睡眠時間を削っているいう声を効きます。せっかく勉強しても寝不足だと定着しないかも・・・睡眠時間も大事にしましょう。
1年生数学の図形の授業です!回転させて図形を作っていました!ハート形ができるにはどのように書けばよいのだろう・・・


2月3日(月)
今日から2月が始まりました。今週は学力テストが明後日水曜日にひかえていることもあり、生徒たちは今日も勉学に励んでいます。1年生は2年生へ、2年生は3年生へ、3年生は自分の進路に向けて心の準備を進めています。1学年ではカウントダウンカレンダーを作成し、時間の大切さを再確認するとともに、次の自分へつなげるチャンスとして自分自身を振り返る活動をしていく予定です。2月は短く感じるため『逃げる月』とよく言われています。テスト含め行事が忙しい月ですが、体調管理に気を付けて元気に過ごしてほしいです。

お問い合わせ
七飯町立七飯中学校
電話:0138-65-2211
FAX:0138-65-1348
Eメール:jh-nanae@nanae-school.ed.jp