藤城小日記 令和7年2月
2025年2月28日
令和7年2月28日(金)の児童の様子
6年生の様子
調理実習でジャーマンポテト作りに挑戦しました。グループの仲間で役割分担をし、作り上げました。出来上がりも上手で、おいしくいただきました。




令和7年2月27日(木)の児童の様子
2年生の様子
水書ペンを用いた書写に取り組みました。手本の字をしっかり見ながら、一画一画を丁寧に書いていました。


4年生の様子
それぞれの木版画を印刷し終えた4年生は、廊下に掲示するため、台紙に貼り、作品名や氏名を記しました。


令和7年2月26日(水)の児童の様子
1年生の様子
朝の活動の時間にぴょーんさんに絵本の読み聞かせをしていただいている様子と、藤城小の1年間の出来事についてみんなで思い出している様子です。しっかり取り組む1年生です。
5年生の様子
円柱や三角柱などの角柱の意味や性質について学んでいます。一人一人がしっかり考え、友達と考えを伝え合いました。
令和7年2月25日(火)の児童の様子
3年生の様子
そろばんを使った数の表し方やたし算・ひき算の計算を学びました。最初は戸惑っていましたが、徐々に慣れ、計算を素早くできるようになりました。
令和7年2月21日(金)の児童の様子
1年生の様子
12枚の色板を使うとどんな長方形のビルができるのかについて、Chromebookを使って考えました。たくさんの考えを出し合いました。
2年生の様子
1/2や1/3などの分数について学びました。具体物や図などを用いて、同じ大きさに分ける操作を行い、分けた大きさの表し方を考えました。
6年生の様子
ジャック先生をゲストティーチャーに迎え、姉妹都市コンコード町について学びました。コンコード町の位置や自然、生息する動物、小学校から高校までの学年の分け方の日本との違い、入学や卒業の時期の日本との違い、小学校の時間割、給食などについて、画像を見ながら、英語や日本語を使い分けながら教えていただきました。
令和7年2月20日(木)の児童の様子
3年生の様子
円周上に2点を置き、それと中心を結んでできる三角形は、二等辺三角形や正三角形になることを学びました。そして、それらの適用問題に真剣に取り組んでいました。

5年生の様子
日本で風水害の被害が大きくなる訳や、風水害からの被害を減らすために各都道府県が行っている取組などについて、資料から分かったことを話し合いました。

令和7年2月19日(水)の児童の様子
4年生の様子
塩ビ管を布でこすって静電気を発生させ、その静電気を体感したり、防ぎ方を考え合ったりしました。

5年生の様子
道徳の学習で、教材文「青い目の人形」を読んだり、太平洋戦争についての報道動画を見たりして、国を越えた友情について、多面的・多角的に考えました。

令和7年2月18日(火)の児童の様子
2年生の様子
お世話になった人への感謝の手紙を書きました。書き終えた子は、図鑑で調べた興味のある絵を色画用紙に描き、切って手紙に貼り付けていました。

3年生の様子
七飯町の自然を調べた3年生は、プレゼンアプリを使ってまとめました。今日は、その発表の練習をしました。

令和7年度児童会任命式の様子
4月からすぐに新しい児童会活動を活発に行えるよう、児童会三役・各委員会の組織体制を決めました。もうすぐ卒業を迎える6年生に見守られながら、代表者が校長から任命証を授与されました。





令和7年2月17日(月)の児童の様子
1年生の様子
藤城小の先生方のことをもっと知りたくなった1年生は、質問したい内容をまとめ、インタビューしました。受け答えをしている様子を見て、1年間の成長を感じました。



4年生の様子
初めて挑戦する木版画の彫りを、彫刻刀を使って取り組みました。少しずつ丁寧に彫り進めていました。

6年生の様子
七飯中学校のオープンスクールに参加しました。卒業まであと1か月に迫った6年生は、学習や部活動などについての先輩方の説明を聞き、次のステージへの新たな決意をもちました。

令和7年2月14日(金)の児童の様子
1年生の様子
4月に入学してくる新1年生を迎えて、一緒に遊びました。魚釣り、弓矢で的当て、指定された人数のグループ作り、じゃんけん列車などを一緒に行いました。笑顔いっぱいになりました。




4年生の様子
総合的な学習の時間に、アイヌの人々の暮らしを調べまとめたことを、2・3年生に紹介しました。4年生が分かりやすく説明したため、2・3年生は興味をもって聞いていました。






6年生の様子
6年間の学習のまとめに取り組んでいます。算数の問題、作文、版画などの様々な学習に、それぞれが真剣に丁寧に取り組みました。


令和7年2月13日(木)の児童の様子
2年生の様子
算数の学習で、たし算やひき算の問題文を読み、テープ図などを使って式を考えました。

3・4年生の様子
フットサルの試合を行いました。ドリブルをしたり、パスをしたりして、チームで協力して、ゴールを目指しました。



令和7年2月12日(水)の児童の様子
1年生の様子
紙版画で自分の顔を表します。今日は、色画用紙を使って、顔の輪郭、目、鼻・口・耳・髪などを作り、接着剤でくっつけて版を作りました。

令和7年2月10日(月)の児童の様子
5年生の様子
社会科の学習で、自分たちの生活と環境の関わりについて学びました。SDGsの目標を照らし合わせながら、調べたことをまとめました。

令和7年2月7日(金)の児童の様子
授業参観の様子
5時間目に授業参観を実施しました。多くの保護者の皆様と学校運営協議委員の皆様が来校され、子どもたちの学びの様子を参観くださいました。1年生は、生活科の学習で、人と関わりながら楽しむ遊びを親子で行いました。みんなの笑顔があふれていました。
2年生は、生活科の学習で、自分ができるようになったことを発表しました。生まれてからの成長を親子で確かめ合いました。
3年生は、音楽の学習で、歌やリコーダーを披露しました。リコーダー演奏は、それぞれの保護者に聞いてもらいました。
4年生は、体育の学習で、ドッジボールやキャッチバレーボールを親子で行いました。みんなで運動の楽しさを感じていました。
5年生は、学級活動で、みんなで話し合って決めたゲームを親子で行いました。みんなで笑いながら活動しました。
6年生は、社会科の学習で、グループごとに調べてまとめた世界の国について発表しました。それぞれの国と日本とのつながりの深さに関心を高め合いました。














令和7年2月6日(木)の児童の様子
1年生の様子
翌週行う新1年生との交流学習に向けて準備してきた内容の練習をしました。みんなで協力して、新1年生がいるつもりで動きや話を確認し合いました。

3年生の様子
かけ算の筆算のテストに取り組みました。設問の1つ1つを、これまでの学びを生かしながら真剣に解答していました。

令和7年2月5日(水)の児童の様子
4年生の様子
水を熱したときに出てくる湯気や泡の正体について、実験を行い調べました。グループの仲間と協力して、進んで実験に取り組みました。


5年生の様子
道徳の時間に、食品ロスをどう防ぐか考えました。友達の意見を参考に、生活を見直し、節制をすることの大切さに気付き、自分にできることをしっかり考えました。


6年生の様子
木版画の下絵を完成させた6年生は、彫りの作業に入りました。これまでの経験を生かし、彫刻刀を使って少しずつ丁寧に彫り進めました。


令和7年2月4日(火)の児童の様子
2年生の様子
紙版画に取り組みました。紙の土台に、自分の好きな材料を張り付けて、巳年のヘビ絵をかわいらしく表現しました。今日は、印刷して、紙版画を完成させました。


縦割り班清掃の様子
5年生がリーダーとなり、縦割り班清掃に取り組みました。5年生を中心に、みんなで協力してしっかり取り組みました。6年生は最高顧問として、5年生を陰ながら支えていました。






令和7年2月3日(月)の児童の様子
3年生の様子
国語の学習で、十二支と睦月・如月などの月の呼び名について学びました。いずれも昔使われていてなじみ深いものではありませんが、“年”“時刻”“方角”を表す十二支や、旧暦で使用され今より早い時期を表す月の呼び名を、新鮮さを感じながら楽しく学んでいました。


クラブ活動の様子
今年度最後のクラブ活動を、惜しみながらも、みんなで楽しく活動したり、全体や個人の反省をまとめたりしました。
お問い合わせ
七飯町立藤城小学校
電話:0138-65-2615
FAX:0138-65-1346
Eメール:es-fujishiro@nanae-school.ed.jp