峠下小学校日記2月(R7)
2025年2月26日
2月28日(金)性教育&6年生を送る会
6年生は、3時間目に性教育の授業があり、ネットに係るトラブルについて学びました。

5時間目、6年生を送る会がありました。6年生と一緒に、各学級で考えたゲームをやりました。


1~2年生は『あたま おしりゲーム』、3~5年生は『綱引き』『バランスゲーム』『〇✕ゲーム』をやりました。














その後、6年生からの送る言葉がありました。在校生や職員や地域の方、保護者の方への感謝が込められていました。6年生から在校生と職員へキーホルダーが贈られました。






卒業まで残り2週間ですが、楽しい思い出を作ってくださいね。
2月27日(木)昔の道具&性教育&コンコード
3時間目、3年生は社会の授業で『昔の道具』について調べ、1枚の模造紙にまとめました。各々が調べたことを発表するだけではなく「昔はどのような生活をしていたか」「現代だと何に変わっているか」などを楽しく考えていました。

同じく3時間目、5年生は性教育の授業があり、LGBTQについて学びました。


6時間目、6年生は七飯町の姉妹都市であるコンコードについて学びました。コンコード出身のジャックさんを招き、コンコードの学校のことなどをお話してもらいました。体育の授業ではストリートホッケーをやったり、お菓子を食べる時間があったりと、日本とは異なる学校生活を知ることができました。ジャックさん、ありがとうございました。


2月26日(水)保体員会ポスター&校内研修(コパイロット)
現在、廊下には保体委員会の皆さんが作ったポスターが掲示してあります。「悪い姿勢のまま座っているとどんな影響があるか」「冬になるとどんな危険があるか」などを調べてくれました。ぜひ、ご覧ください。
放課後、CSの笹山さんを講師に迎え、生成AIについて研修を行いました。今回はMicrosoft Copilotを使用しました。質問をすると簡単に挨拶文や問題などを作れることに先生方は驚いていました。一方で著作権などの問題点も発生するため、注意して使用する必要があると、笹山さんはお話されていました。今後の業務に活かせればと思います。笹山さん、ありがとうございました。先生方、お疲れ様でした。




放課後、CSの笹山さんを講師に迎え、生成AIについて研修を行いました。今回はMicrosoft Copilotを使用しました。質問をすると簡単に挨拶文や問題などを作れることに先生方は驚いていました。一方で著作権などの問題点も発生するため、注意して使用する必要があると、笹山さんはお話されていました。今後の業務に活かせればと思います。笹山さん、ありがとうございました。先生方、お疲れ様でした。




2月21日(金)性教育②
3年生は、3時間目に性教育の授業がありました。養護教諭が、生命の誕生と成長について授業をしてくれました。途中、聴診器を使って自分の心臓の音を聞いてみました。児童たちは、楽しく学んでいました。



2月20日(木)家庭科&性教育①
5.6年生は、3時間目に家庭科の授業があり、洗濯をしました。洗剤を使って給食用エプロンなど手洗いしました。洗濯機だと短時間で脱水までやってくれますが、手洗いだと一苦労ですね。お疲れ様でした。




4年生は、3時間目に性教育の授業がありました。養護教諭が、身体の成長について授業をしてくれました。大きくなるとどのように変化するのか、児童たちは耳を傾けてお話を聞いていました。養護の先生、ありがとうございました。




2月19日(水)授業参観
今日の5時間目は授業参観日でした。1.2年生は、1年間の振り返り。1年間で出来るようになったことを保護者に披露し、思い出を振り返りました。



3.4年生は、ピアサポート。バースデーチェーンなどを保護者と一緒に行いました。4年2組は、ホットケーキ作り。とても美味しくできあがりました。




5.6年生は調べ学習の発表。5年生は自然環境を、6年生は世界遺産について発表しました。




授業終了後、懇談会がありました。保護者の皆さん、ありがとうございました。先生方、お疲れさまでした。
2月18日(火)立ち止まり訓練&院生訪問
中休みに立ち止まり訓練がありました。児童たちは、放送の指示をよく聞いて、緑十字のある場所へ移動していました。今後も『あんぜん・いのち』を忘れずに生活しましょう。また、函館教育大学院生2名が、本校の養護教諭の仕事を見学に来ました。学生さんたちは、終始メモを取りながら、養護教諭のお話を聞いたり作成文書などを見て学んでいました。学生の皆さん、お疲れさまでした。養護の先生、ありがとうございました。


2月14日(金)百人一首
6時間目、3・4年生は百人一首を行いました。3年生対4年生のチーム戦。児童たちは、耳をすまして詠まれた句を探していました。足がしびれた人もいたみたいですが、とても楽しんでいました。



2月13日(木)読書の花をさかせよう
文化委員会では『読書の花をさかせよう~おもち編~』という活動を行っています。自分が読んだ本のタイトルを「おもちカード」に記入し、網の上に貼っていきます。たくさん本を読んで、たくさんおもちを焼きましょう。



2月12日(水)卒業まで、あと23日
6年生の教室には、卒業式までのカウントダウンカレンダーがあります。6年生が自分たちで作りました。残り23日、たくさんの思い出をつくってください。
2月10日(月)除雪&租税教室
連日の大雪により、学校の敷地内には雪山がいくつもできました。屋根から落ちた雪が山になり、窓ガラスを圧迫していました。今日、公務補さんが除雪機とスコップを使って除雪してくれました。これで安心して生活できます。ありがとうございました。

5時間目、5・6年生を対象に租税教室が行われました。七飯町役場税務課の若狭さんを講師に招き、皆の税金がどのように使われているのかをお話してくれました。児童たちは、学校や教科書など身近なものにたくさん税金が使われていることを学びました。若狭さんありがとうございました。




2月7日(金)スキー学習(3)
今日は、3回目のスキー学習でした。今回は1~6時間目まで行いました。吹雪いていましたが、皆楽しく滑っていました。最後に児童代表から講師の皆さんに感謝の言葉をおくりました。児童の皆さん、お疲れさまでした。先生・講師の皆さん、ありがとうございました。



2月4日(火)全校集会1年生発表
昼休みに全校集会があり、1年生が国語の発表をしました。『身振りで伝える』をテーマに、どんな気持ちを表現しているか、クイズ形式で発表しました。正解した人もいれば、違う解答をした人もいました。人によって見方や伝わり方が違うのは面白いですね。1年生の皆さん、お疲れさまでした。


