令和7年度七飯町教育行政方針
はじめに
令和7年第1回七飯町議会定例会の開会に当たり、本年度の七飯町教育行政方針の概要について申し上げます。
本年度も、教育大綱として策定した教育振興基本計画(令和3年度~7年度)に基づき、誰一人取り残さない持続可能な教育行政を推進してまいります。
学校教育にあっては、全てのこどもたちに夢をもつことの大切さを育み、さらにその夢を実現できる力を身に付けさせる教育を目指してまいります。
生涯教育にあっては「夢があるからこそ人は努力する、夢をもつことが今を楽しく生きるための第一歩である」を基本に、年齢に関わらず夢と希望を抱き続けられる教育を推進してまいります。
教育環境の整備は、利用する児童生徒や町民にとって夢の実現や危機管理の観点からも必要不可欠です。一方、大変厳しい財政状況の中で実施することになるため、事務事業、施設管理の見直しは必須の課題であることから、利用者への影響に配慮しながら進めてまいります。
また、町立学校卒業生の入学者数拡大と定員確保を図るため、引き続き、七飯高等学校の魅力化アップに取り組んでまいります。
教育基本方針
教育は、豊かな人間性と創造性を備え、社会の発展に貢献する人間を育成するという「人づくり」の使命を担うものであります。
そのため、引き続き、持続可能な教育行政を行いながら、学校教育にあっては、児童生徒を「リスペクト(敬意と尊重)」することを基本とした学びの提供、社会教育にあっては、生涯学習の推進や生涯スポーツの振興、文化・芸術の振興や文化財の保護等の施策を実施してまいります。
本年度の主要施策
本年度において、七飯町教育委員会が教育振興基本計画に基づき取り組む主な施策について申し上げます。なお、教育振興基本計画は本年度をもって計画期間が終了することから、本年度において現計画の検証を行い、次期計画を策定してまいります。
第1 開かれた教育行政の推進
町民の信頼に応える教育行政を推進するため、七飯町総合教育会議との連携や教育委員会議の公開、情報発信、教育行政方針の点検・評価及び公表を行い、地域に根差し開かれた教育委員会を目指します。
第2 幼児教育の充実
幼児期の教育は、能力開発、身体育成、人格形成、情操と道徳心の涵養に極めて大切であり、家庭から幼児教育施設そして小学校への円滑な接続、家庭や地域、関係機関が一体となった幼児教育の推進に努めます。
第3 学校教育の充実
児童生徒の基礎学力の向上と健全育成、社会の変化に対応した教育や道徳教育の充実を図ります。
また、児童生徒にとって安全な「通いたい学校」、保護者にとって安心な「通わせたい学校」、教職員にとって「働きがいのある学校」を目指します。
1 学校経営の充実
校長のリーダーシップのもと教育課題解決のため、全教職員の創意が発揮できる協働体制の確立を図り、学校経営の改善に努めます。その中核となる教員の資質向上の取組については、オンラインシステム等を活用し、町内各校や渡島教育局、渡島教育研究所、七飯町教育研究所と連携し進めます。
一方で、働き方改革を進めながら、教職員にとって働きがいのある学校を目指すには、保護者や地域の理解と協力が不可欠です。中学校区単位でのコミュニティ・スクールと地域学校協働活動の一体的な取組を一層推進します。
また、教員同士の連携を強化し、複数の視点で児童生徒の成長を見守り、併せて、児童生徒や保護者の相談にも教員が柔軟に対応できるよう、中規模校以上にあっては学年担任制、小規模校にあっては複数学級によるブロック担任制の実施を進めます。
2 基礎・基本の確実な定着に向けた指導の充実
基礎的・基本的な知識・技能の定着に向けて、児童生徒一人一人の理解の程度や興味・関心に応じた指導の充実を図るとともに、学校や家庭での学習にICT(情報通信技術)を効果的に活用し、児童生徒の主体的な学びにつなげます。
学習支援員を配置し、児童生徒一人一人の学習状況に応じたきめ細かな学習指導を行うことで、全ての児童生徒に基礎・基本の確実な定着と活用する力を育て、誰一人取り残さない教育を目指します。
学力向上には、家庭での学習習慣の確立が不可欠なため、各学校において家庭学習の定着に努めます。
3 道徳教育の充実
実社会や実生活との関わりの中で、自己や人間としての生き方を考え、命を大切にする心や規範意識を育成します。
また、ボランティア活動や体験的な活動を推進し、自発的な福祉活動や地域に根差した活動を通し、他者と共によりよく生きる豊かな人間性を育てます。
4 いじめ対策等の充実
「いじめ」は絶対に許されないことです。学校に携わる全ての関係者が「いじめはどのこどもにも、どの学校でも起こり得る」という意識を常に持ち続け、いじめの未然防止、早期発見に努めます。
万が一いじめが発生した時には、いじめを受けた児童生徒の対応に万全を期すとともに、いじめを行った児童生徒には毅然とした指導を行い、いじめを受けた児童生徒の立場に立った解決を図ります。
また、児童生徒に対する虐待の早期発見、早期対応を図るため、校内での情報共有及び関係機関との連携を一層深めます。
5 不登校への対策
不登校対策等については、学校と連携し、教育支援センター「レインボー」への通級や「児童生徒の夢の実現を目指すための連携協定」に基づいたオンライン授業の提供、校内教育支援センターの設置、スクールカウンセラーの活用など、総合的で柔軟なサポート体制の充実を図ります。
また、家庭環境等に課題がある場合は、町長部局と連携をとり対応します。
校外生活においては「七飯町生徒指導推進連絡協議会」の活用や定期巡回等を行い、児童生徒の安全安心確保に努めます。
6 学校体育と学校保健指導の充実
七飯町の児童生徒の体力・運動能力は、全国と比較し低い傾向にあることから、引き続き、生活習慣の改善と併せて、学校体育の充実、生涯スポーツの基礎づくりを進め、健康な身体づくりを推進します。
また、心の教育、性教育、食育、がん教育等の推進を図り、児童生徒の健康意識の向上に努めます。
7 特別支援教育の充実
特別支援教育支援員を各学校に配置し、児童生徒一人一人の多様な個性を最大限伸ばすため、個々の実態や教育的ニーズに応じた適切で一貫した特別支援教育の充実を図ります。
また、幼稚園等や町立学校における校種間の円滑な連携・接続のため、教育支援委員会で適正就学に向けた相談・指導の充実を図ります。
さらに、七飯養護学校が令和6年度から3年間実施する「インクルーシブな学校運営モデル事業」について、学校運営連携校として七飯中学校が指定されていることから、その活動を支援します。
8 環境教育の充実
七飯町は、ラムサール条約登録湿地のある大沼国定公園や赤松並木など豊かな自然環境に恵まれていることから、それぞれの地域の特性等を踏まえた環境教育の充実を図ります。
9 国際理解教育の充実
国際社会の一員として信頼され活躍する人材を育成するため、異文化理解に必要な交流活動等への積極的な参加を推進します。
また、語学教育ではチームティーチングによる英語教育の充実を図ります。
10 防災・安全対策の充実
教職員全体で安全な学校づくりに継続的に取り組みます。
突発的に発生する事件・事故・自然災害等に対処するため「危機管理共通マニュアル」を常に見直します。
「児童生徒の夢の実現を目指すための連携協定」に基づき、災害等により学校が長期休業を余儀なくされた場合を想定したオンライン授業の提供について、模擬訓練を実施します。
地域における見守り活動、不審者情報ネットワーク、コミュニティ・スクール等を活用し、地域ぐるみでこどもたちの安全確保を図ります。
11 食育の推進
児童生徒が食の大切さを学び、望ましい食習慣を身に付けることができるよう、食育を計画的に推進します。
給食費については、原材料費の高騰により値上げを行いましたが、物価高騰による保護者の負担を軽減するため、令和7年2月から実施している物価高騰対応重点支援地方創生臨時交付金を活用した給食費の完全無償化の取組を、本年度も継続して実施します。
また、今後の給食の安定的な供給のため、令和8年度から給食費を町が一括管理する公会計への移行に向けた準備を進めます。
12 教育環境の整備・充実
1 教育施設の整備
教育施設の安全性・快適性の確保と長寿命化を図ります。
本年度は、学校へのエアコン整備を進めるとともに、引き続き七飯中学校の長寿命化改修工事を実施します。
2 学校備品の整備・充実
学習環境の整備充実を図るため、本年度も計画的に教材備品、情報機器の整備を推進します。
3 奨学金の利用促進
奨学金利用者の負担の軽減、若年層の七飯町への定住移住を促進するため「奨学金等償還支援事業」の積極的な利用を推進します。
4 「地域とともにある学校」の推進
「地域とともにある学校」を目指し、七重小学校で進めている学校図書室の地域開放を推進するとともに、他の学校での取組について検討します。
5 通級指導教室の設置
通常学級に在籍する、特別な指導が必要となる児童に対応するため、通級指導教室の設置について検討を進めます。
6 学用品の購入に対する助成
物価高騰下における子育て世帯を支援するため、小学校への新入学時に購入が必要な教材等の学用品について、本年度も負担軽減を図ります。
第4 生涯学習の推進
第4次七飯町社会教育中期計画(令和3年度~令和7年度)に基づき、引き続き、町民一人一人が地域の自然や歴史・文化に親しみながら、生涯にわたり学び続けることのできる生涯学習推進体制を確立するとともに、令和8年度から5年間を計画期間とする次期計画を策定します。
併せて、こどもたちの健やかな成長のために、家庭や地域が一体となって健全育成に取り組むことができるよう、地域の教育力の向上に努めます。
また、郷土の発展に欠かせないふるさと教育の充実、文化意識の向上と文化財の保護・活用など、文化施策を積極的に推進します。
1 生涯学習の推進
老朽化が目立つ社会教育施設については、生涯学習の推進と利用者の安全を確保するうえからも計画的な改修と効率的な整備を図ります。
また、本年度移動する図書室においては、図書活動の推進と環境整備に取り組みます。
老人大学については、高齢者が生きがいをもって参加したいと思える生涯学習の場として、自治会と連携しニーズに合わせた講座や活動内容等を検討します。
2 青少年の健全育成
七飯町が力強く発展していくためには、青少年の健全育成が不可欠です。体験・交流活動、社会活動等への参加を促し、ふるさとを愛し、明日の七飯町を担う心豊かで心身ともにたくましい青少年を育成します。
また、こどもの安全安心な居場所づくり、健全育成を推進するため、子ども会活動やPTA活動の支援、こどもの社会性や人間性を育むための文化体験など青少年育成事業を推進します。
3 家庭と地域の教育力の向上
家庭教育は、こどもの基本的な生活能力、豊かな情操、他人に対する思いやりや善悪の判断等を身に付けるうえで大変重要な役割を果たします。
家庭、地域、学校の連携を強化し、子育て環境を充実させるとともに、コミュニティ・スクールと地域学校協働活動の一体的な取組を一層推進し、こどもの健全育成と地域社会の連携強化を目指します。
4 ふるさと教育の推進
こどもたちが七飯町に誇りを持ち、希望を抱いて暮らすことができるようにするために、引き続き、本年度も各学校の協力を得て「夢のあるまち 七飯町」プロジェクトを開催します。
5 文化・芸術の振興
芸術文化、生活文化、伝統文化など各分野の振興を図るため、各種文化芸術団体等への支援を通じて創作活動を奨励します。
また、文化芸術活動に対する助成制度等を活用し、幅広く町民を対象とした芸術鑑賞の拡充や提供に努めます。
6 文化財の保護・管理の推進
文化財は、風土や自然、そして、そこに住む人々の営みの中で育まれ、長い歴史の中で守り伝えられてきた町民の貴重な財産であることから、保存整備と積極的な活用を図ります。
埋蔵文化財のほか民俗資料の展示施設として位置づけている七飯町歴史館において、多角的な視点からの企画展、講座等を開催し、地域の歴史や文化に触れる機会を提供します。
7 生涯スポーツの振興
いつでも、どこでも、だれもが気軽にスポーツに親しみ、楽しめるよう環境整備に努めます。
町民の皆様から様々なご意見をいただきましたスポーツセンターの整備については、整備内容、整備場所等を明確にし、検討を進めます。
幅広い世代の町民がスポーツに親しむ機会の拡充を図るため、関係団体と連携し、各種スポーツ体験会を開催します。
こどもたちのスポーツ離れを防止し、体力向上を目指すため、初心者向けスポーツ教室や競技会等を開催し、運動の習慣化を図ります。
プロチームや実業団のスポーツ合宿誘致を積極的に進めるとともに、チームや選手によるスポーツ教室の開催など、スポーツへの興味関心を高めます。
むすび
以上、本年度の教育行政方針について申し上げました。
無限の可能性を秘めた七飯町のこどもたちは、ふるさとの明日を担うかけがえのない存在です。
七飯町教育委員会としては、厳しい財政状況にあっても知恵と工夫と創造で、こどもたちが夢に向かって邁進し、健やかに成長できるよう、教育環境の充実に努めてまいります。
また、町民一人一人が夢と希望をもって健康でいきいきとした人生を送ることができるよう、文化に親しみスポーツを楽しむための生涯学習の環境づくりに取り組んでまいります。
七飯町議会の皆様並びに町民の皆様のご理解とご協力を心からお願い申し上げ、本年度の教育行政方針といたします。
PDF令和7年度 七飯町教育行政方針 (554.5KB)
Adobe Readerをお持ちでない場合は、"Get Adobe Reader"アイコンをクリックしAdobe Readerをインストールの上ご参照ください。
お問い合わせ
教育委員会教育総務課庶務係
電話:0138-66-2069
FAX:0138-66-2070
Eメール:411-shomu@town.nanae.hokkaido.jp