ここから本文です。

七飯中学校 3月学校日記

2025年3月17日

3月17日(月)

片付け1片付け2
 去る14日(金)、第78回卒業式を無事に終え、106名の卒業生が本校を巣立って行きました。ここまで保護者や地域の方々、在校生に支えていただきありがとうございました。
 そして、17日(月)は卒業式の片付けが行われました。在校生の積極的に活動する姿からは、2年生は最上級生としての、1年生は4月から先輩としての自覚が感じられました。
 来年のさらなる感動的な卒業式へとつながる活動が、すでに始まっています。また、あと1か月ほどで新入生もむかえます。生徒の今後の成長を楽しみにしていただくとともに、変わらぬ応援をお願いします。

3月14日(金)

 本日、第78回卒業式が行われました。今年度から在校生も卒業式に参加し、入退場の曲は吹奏楽部が演奏をしました。1・2年生の温かい拍手や姿勢が大変立派でした。3年生も最高学年として大変素晴らしい姿を見せてくれました。最後の卒業記念合唱では、「群青」という曲を体育館中に響かせ、笑顔と涙溢れる感動的なフィナーレでした。3年生のみなさん、そして保護者の皆様、本日は大変におめでとうございました!
1 2 
3 4
5 6
7 8 9
10 11
12



3月13日(木)

今日は1,2年生による卒業式会場準備が行われ、体育館は本番に向けて厳粛な雰囲気に包まれています。3年生教室前廊下は装飾係によって、華やかに飾り付けられました。
明日いよいよ令和6年度 第78回卒業式を迎えます。
保護者のみなさまお気をつけてお越しください。

装飾
体育館



3月12日(水)

 今日は全校生徒が初めて一堂に会しての卒業式「全体練習」でした。3年生は以前から計画的に練習を行ってきていたので、慣れたものでしたが、1・2年生にとっては初めての式練習です。小学校時代も含めて「初めての在校生としての卒業式参加」という生徒もいるようです。卒業生のきびきびした行動に在校生は圧倒されたようです。この迫力が本校の力となってくれることを願っています。
全体練習1 全体練習2
吹奏楽の演奏 卒業生の姿

 

3月11日(月)

 本日も卒業式特集です。昨日は、卒業式に取り組む3年生の様子をお知らせしましたが、本日は2年生の様子です。2年生はの有志のメンバーが集まって3年生教室の装飾の準備を行ってきました。ここでも在校生の成長を感じることができました。それはある女子生徒の『有志で集まって活動しているけど、お世話になっている3年生のために学級全員で関われるようにしたい。』と相談してくれました。ただ、楽しくやるではなく、3年生のために意味をもたせたいという心が見えて本当にうれしく思いました。
12
34
56


 

3月10日(月)

 いよいよ今週は卒業式を迎えます。在校生は教科の授業を行っていますが、受検を終えた3年生は卒業式に向けた礼法、卒業式歌などの練習に励んでいます。そんな3年生の素晴らしいところは、練習に対して一生懸命、真剣に取り組むことはもちろんのこと、普段の生活がいつもと変わらずメリハリがあり、落ち着いて生活しているという点です。そんな姿を見て、後輩たちも『こんな先輩になりたい』という思いを抱き、伝統として引き継がれていくのだろうと思いました。
 本日、4時間目の3年生による合唱練習では、練習とは思えないほどの素晴らしい歌声を聴かせてくれました。そんな歌を聞いていると、本番が待ち遠しいような、一方でいなくなってしまう寂しさからまだ来ないでほしいというような複雑な思いになってしまいます。
※プライバシーの観点から、ぼかし加工をいれております。
1


 

3月7日(金)

 今日は生徒会主催の3年生を送る会が行われました。
 縦割り班対抗で『kahoot!』を使ったクイズ大会を行いました。
 「初代校長先生の苗字は?」や「〇〇先生の中学生時代のチョコレートの数は?」など、七飯中学校にちなんだ全41問!を早押しで競いました。各班によるデッドヒートが繰り広げられましたが、優勝したのはAの2班でした。
5

 その後、各学年代表が挨拶を行い、1・2年生からメッセージを手渡しました。挨拶をした生徒の話し方も内容も、気持ちがこもっていて素晴らしかったです。そして、何より良かったのはそれを聞く全校生徒の聞き方です。1年間を通して『全校生徒を誰一人として取り残さない』というテーマのもと縦割り班活動に取り組んできた成果が感じられました。
 2

 そして、最後は1・2年生でアーチを作って、3年生を送り出しました。たくさん準備してきた生徒会の皆さん、お疲れ様でした。3

 

3月6日(木)

 今日から卒業式へ向けた練習がスタートしました。3年生にとって卒業式は3年間の中で特別な日となります。皆さん真剣に取り組んでいました。卒業式まで残り1週間。
1年間1,2年生を引っ張ってきたカッコいい姿、また見てみたいなぁ。
卒業式練習3.6
 2年生は調理実習がありました。家庭科の授業でけんちん汁を作り、皆さんで食べました。味はどうだったかな?美味しそうなけんちん汁です。
けんちん汁

 

3月5日(水)

 2年生の保健体育は武道で、七飯中学校では柔道を行っています。今年は体育館改築の関係で、この時期までずれ込んでしまいました。この日の練習は固め技はけさ固め、投げ技は大腰です。相手を気遣いながら、技を掛け合っている様子が見られました。 1
2
 

3月4日(火)

 今日は1年生で調理実習の授業がありました。料理名は『鮭のホイル焼き』です。それほどの材料をアルミホイルに包めるのか!というぐらいの、具沢山のホイル焼きになっています。

12
 その後の給食も残さないように、しっかりと食べていた1年生です。この1年間で随分成長しました。


 

3月3日(月)

 明日は公立高校の一般入試日です。明日から3年生は登校不要日ということで、昼休みの体育館も、ほかの学年とチェンジして利用しました。
 みんな、リラックスをしてバスケをしています。明日の受検の成功を約束するような、とってもきれいなレイアップシュートです!!
 
(1)(2)

 教室では、いつものようにおしゃべりをしている人、面接の受け答えを確認している人、入試に向けて話をしている人など、いつもちょっとだけ緊張感のある昼休みでした。

 3年生がベストを尽くせるよう、先生方も在校生も七中から応援しています。
 教室ではいつものようにおしゃべりをしている人に加え、入試に向けて試験の話をしている人、面接の受け答えを練習している人など、いつもより少しだけ、緊張感のあるような昼休みでした。

 明日の入試で、みんながベストを尽くせるよう、在校生、教職員は応援しています。がんばれ!七中生!!

(3)
 

お問い合わせ

七飯町立七飯中学校

電話:0138-65-2211

FAX:0138-65-1348

Eメール:jh-nanae@nanae-school.ed.jp

ここからフッターメニュー

ページの先頭へ戻る