ここから本文です。

藤城小日記 令和7年3月

2025年3月24日

令和7年3月24日(月)の児童の様子

修了式・離任式の様子

 令和6年度の最終登校日、全校児童が体育館に集まり、修了式と離任式を行いました。

修了式では、校長が、各学年の代表児童に修了証を手渡し、最後の講話をしました。どの子も真剣に聞き、次の学年への意欲と希望をもちました。

離任式では、離任する教職員一人一人の挨拶の後、新児童会会長が離任者一人一人に心温まる感謝の言葉を述べました。どの子も、離任する教職員との別れを惜しみながらも、しっかりとした態度で式に臨みました。

    

    

 

令和7年3月21日(金)の児童の様子

1年生の様子

学習を終え、図書室から借りた本を落ち着いて読んでいます。もうすぐ2年生、素敵です。
    

2年生の様子

2年生最後の思い出に、お楽しみ会を行いました。教室中に飾り付けをした後、フルーツバスケットや校内かくれんぼなどをみんなで楽しみました。
    

3年生の様子

自分たちで企画し、3年生最後のお楽しみ会を行いました。キックベースボールやドッジボール、椅子取りゲームなどをみんなで楽しみました。
    

4年生の様子

4年生の学習のまとめを最後まで頑張りました。真剣に取り組んでいる子が多く、高学年としての頑張りに期待がもてます。
    

5年生の様子

4月から6年生として何をどう取り組むのか、みんなで真剣に考え話し合いました。最高学年として、学校づくりを楽しみながら、新学年を頑張り抜くことを期待しています。
    

離任式の様子

4年間、児童の学習支援に当たってくださった渡邉学習支援員が、本日をもって離任いたしました。子どもたちは、分からない内容を教えてもらい、とても助かっていました。また、図工の時間にパステルアートも教えてもらい、新たな楽しみも覚えることができました。今後は学校現場を離れ、別の道を歩まれますが、お元気でご活躍されることを祈っております。本当にありがとうございました。

    

 

令和7年3月19日(水)の児童の様子

1年生の様子

ドリルやテストなど、1年生の学習のまとめに取り組みました。しっかり取り組む姿が1年間の成長を感じます。
    

2年生の様子

自分たちが1年間使ってきた教室や机、椅子などをきれいにし、次の2年生にしっかり引き継ごうと、丁寧に掃除しました。
    

3年生の様子

3年生の学習のまとめに取り組みました。落ち着いた態度で丁寧に取り組む姿は、本当に素敵です。
    

4年生の様子

パステルアートに取り組みました。花火、月、宇宙など、それぞれが思い思いの作品を丁寧に作り上げました。
    

5年生の様子

道徳の学習で、「銀の燭台」を題材に、広い心で許し合っていくために大切なこと、広い心で相手を受け止めようとすることについて考え、話し合いました。これからも、感情が先に立ち、自分の気持ちを抑えることが難しい場面に直面することも考えられますので、みんな真剣に考えました。
    

 

令和7年3月18(月)の児童の様子

第93回卒業証書授与式の様子

素晴らしい天気の中で、卒業証書授与式を挙行しました。12名の卒業生は、小学校6年間の思い出を胸にすがすがしい気持ちで式に臨み、それぞれがもつ夢の実現に向けて、中学校という新たなステージへと進みました。6年生の皆さん、卒業おめでとうございます。

    


    

 

令和7年3月17日(月)の児童の様子

6年生の様子

明日の卒業式に向けて1年間使った教室を隅々まできれいにしたり、教室設営をしたりしました。これまでの思い出をかみ締めて、明日に備えているようです。明日の晴れ姿が楽しみでもあり、寂しさも感じているところです。

    


    

離任式の様子

4年間、本校の校舎内外の施設設備や環境の整備、暑い中での草刈り、寒い中での雪かき、警備・巡回など多岐にわたる業務に尽力くださった藤島公務補が、この度の人事異動で、明日をもって本校を離任いたします。子どもたちは、藤島公務補の働く姿をいつも目にし、感謝しておりましたので、明るい声で校歌を贈りました。次の勤務地はお隣の峠下小学校になります。お元気でご活躍されることを祈っております。本当にお世話になりました。

明後日からは、3月始から訓練に入っていた小熊公務補が業務を完全に引き継ぎます。どうぞよろしくお願いします。

    

 

令和7年3月14日(金)の児童の様子

4年生の様子

4年生で学んだ都道府県名を確実に覚えようと、Chromebookを使って都道府県タイピングに挑戦しました。真剣さが伝わってきました。

    

6年生の様子

中学校進学に向けてこれまでの学びを活用した問題に挑戦しました。早く終えた子から、次期6年生に引き継ぐ机や椅子、ロッカーなどをきれいにしました。卒業まで今日を入れてあと3日です。

    

卒業式総練習の様子

卒業式の最後の練習に取り組みました。6年生の真剣に取り組む姿がとても素敵でした。1~5年生も背筋を伸ばして座り、しっかり参加していました。卒業式当日の参加態度にも期待がもてます。

    

 

令和7年3月13日(木)の児童の様子

1年生の様子

自分の思い出を作文で表しています。付箋紙に出来事を書き、それを順番に並べ替え、読み手に伝えやすくしようと頑張っていました。

    

3年生の様子

身近な生活の中から自分に合った題材を見付け、段落相互の関係を考えながら、中心になる場面をはっきりさせて文章を書きました。今日は、その下書きを見ながら清書していました。

    

5年生の様子

英語と使ったすごろくゲームをグループごとに楽しみました。英語を使いながら、みんな自然と笑みが出ていました。

    

 

令和7年3月12日(水)の児童の様子

5年生の様子

保健の学習で、けがの防止について学びました。教科書に書かれていることを基に、自分の身近で起こりそうなけがやその防止策を考えたり伝え合ったりしました。

    

 

令和7年3月11日(火)の児童の様子

2年生の様子

図工で小さな友達が住む家を想像し、「ともだちハウス」を作りました。部屋の間取りを考え、ベッドや冷蔵庫、枕、布団、机、椅子などの道具も作り、楽しみました。

    

3年生の様子

磁石の性質について学びました。磁石にゼムクリップをつなげたり、小さな釘が連続して何個つくかなど、一人一人で調べたり、協力して調べたりしました。

    

6年生の様子

未来の自分の姿を想像し紙粘土で表しました。人型の心材で形を整え、紙粘土で肉付けをして、野球選手、看護師、柔道家など自分の夢を考えました。

    

 

令和7年3月10日(月)の児童の様子

1年生の様子

もうすぐ2年生となる1年生は、この1年間を振り返り、行事などの思い出を絵で表しました。新学年に、新1年生にこの絵を見せて、1年間の様子を伝えることとなります。

    

4年生の様子

もうすぐ5年生になる4年生は、高学年としての心構えをもって頑張るため、5年生に様々な質問をすることにしました。写真は、それぞれの質問をまとめている姿です。

    

 

令和7年3月7日(金)の児童の様子

4年生の様子

算数の学習で立体の展開図作りに挑戦しました。全ての面が正方形のさいころ型の立方体、長方形の面をもつ直方体の展開図の書き方をしっかり理解することができました。

    

卒業式全体練習の様子

全校児童が一堂に会し、卒業式の全体練習に取り組みました。全体練習が本番までに2回しかありませんので、みんな真剣に取り組みました。

    

 

令和7年3月6日(木)の児童の様子

1年生の様子

たし算とひき算の文章問題の式をグループで相談しながら考え、ブロックで表しました。仲良く協力しながら取り組みました。

    

2年生の様子

2年生で習った漢字をしっかり読み書きでいるようになるため、まとめの練習やテストに取り組みました。一人一人が丁寧にしっかり取り組みました。

    

 

令和7年3月5日(水)の児童の様子

3年生の様子

紙版画の進化系に取り組んでいます。今日は、画用紙を台紙にいろいろな材料を貼り付けて、版を作りました。印刷が楽しみです。
    

6年生の様子

昨日、6年生を送る会を終え、卒業式に向けた取組がスタートしました。入退場、座り方、礼法などに真剣に取り組む姿が、さすが最高学年です。
   

 

令和7年3月4日(火)の児童の様子

6年生を送る会の様子

体育館に全校児童が集まり、6年生を送る会を実施しました。
6年生の入場後、新児童会会長が挨拶をしました。
その後、各学年が6年生を楽しませる活動をしました。
1年生は、「ねずみ太郎ゲーム」です。動物名の文字数分の人数が集まり手をつなぎ、仲良く輪になりました。
2年生は、「リバーシ」です。1~5年生が白チーム、6年生が赤チームとなり、紅白の円形のカードをそれぞれの色が表になるようにひっくり返し対戦しました。
3年生は、「3拓クイズ」です。6年生になじみのなるクイズを6年生に出題しました。
4年生は、「○×クイズ」です。校内にある道具や設備、校歌に関連する問題を6年生に出題しました。
5年生は、「全校鬼ごっこ」です。5年生が鬼になり、他学年全員を追い掛け捕まえました。時間がたつにつれて逃げるスペースが狭くなるので、必死になって逃げていました。
そして、1~5年生が書いた心のこもった温かいメッセージを6年生に贈りました。
最後に、6年生が、藤城小での思い出を語り、リコーダー演奏を披露し、家庭科で作った雑巾を寄贈しました。
6年生にとっても、1~5年生にとっても、思い出に残る1時間になりました。

    

    

    

    

    

5・6年生の様子

学校通信「藤城」2月号でお伝えした、5年生が校長への交渉により手に入れたモルックを使って、5・6年生がゲームを行いました。みんな仲良く楽しく参加しました。
    

    

 

 令和7年3月3日(月)の児童の様子

5年生の様子

6年生を送る会に向けて、5年生が体育館入口の装飾を行いました。丁寧に作業していました。貼り付けている紅白の花は、1~5年生が協力して作ったものです。
    

    

 

お問い合わせ

七飯町立藤城小学校

電話:0138-65-2615

FAX:0138-65-1346

Eメール:es-fujishiro@nanae-school.ed.jp

ここからフッターメニュー

ページの先頭へ戻る