ここから本文です。

藤城小日記 令和7年4月 

2025年4月11日

令和7年4月25日(金)の児童の様子

子どもたちの様子 子どもたちの様子 子どもたちの様子                        
子どもたちの様子 子どもたちの様子 子どもたちの様子
子どもたちの様子 子どもたちの様子

 今年度初めての学習参観がありました。お家の方の姿を見てホッとひと安心、笑みがこぼれる子、たくさんのお客さんにちょっと緊張した面持ちになる子。それでも授業がはじまると、頑張るモードに切り替わり、学習に集中する姿を見せていました。
 その後は会場を体育館に移し、全体懇談会とPTA総会が行われました。校長から令和7年度の学校経営についての説明と職員紹介があり、PTA総会も滞りなく行われました。
 各学年学級の懇談会では、今年1年間の活動予定やこの1か月間の子どもたちの様子について情報の交換をしました。
 子どもたちに育みたい姿を学校・家庭・地域が共有し、同じベクトルで見守っていきたいと思っております。今後とも、藤城小学校の教育活動へのご支援・ご協力をお願いいたします。

 

令和7年4月23日(水)の児童の様子(今日の給食 ななえさんの日)

子どもたちの様子
 本日の給食は、『ななえさんの日』でした。献立は、ご飯、エゾシカチリコンカン、春雨と王様しいたけのスープ、切干大根とツナのサラダ、山川牛乳です。
 本日の地元食材は、お米、牛乳、エゾ鹿肉、豆腐、油揚げ、ホウレンソウ、王様シイタケ、王様の干しシイタケ、なめこ、ごぼう、切り干しでした。地産地消で今日もおいしい給食をいただきました。
 

令和7年4月21日(月)の児童の様子

子どもたち 子ども 子供たちの様子
 
晴天の中、交通安全教室を開催しました。自転車を持って来ることができる子は自転車乗車実技訓練を、1・2年生と自転車を持って来ることができなかった3~6年生は校区内安全歩行訓練を行いました。大事な命を守る学習の一つです。
児童の交通事故は、登下校の時間帯、とくに1・2年生に多い状況が見られます。学校周辺の危険個所を確認しながら歩行訓練を行いました。
また、自転車は「車」の仲間であること、自動車との接触事故だけでなく歩行者に対して加害者になってしまう可能性があることも再確認しました。
今年度も、交通安全指導員・町役場・峠下交番の方々が、子どもたちの活動を見守りながら指導に当たってくださいました。ありがとうございました。
「止まる」「見る」「待つ」この3つを念頭に、自分の命や安全は自分自身で守るという意識をつけさせたいと思います。

令和7年4月18日(金)の児童の様子

子供たちの様子 子供たちの様子 子供たちの様子今日から1年生も給食開始となりました。
メニューは、【牛乳、チキンカレーライス、キャベツのゴマ和え】でした。
配膳も落ち着いてできたので、ゆっくりと給食を食べることができました。もりもりおいしくいただきました。

 

令和7年4月17日(木)の児童の様子

 子供たちの様子
6年生では、全国学力学習状況調査が行われました。「国語」「算数」に加えて、今年度は「理科」も実施されました。最後まで諦めずに取り組むことができました。

子供たちの様子
サポート級は、来週の交通安全教室に向けての事前学習を行いました。学校周辺の道路状況を確認しながら、歩行訓練を行いました。青空のもと、春の陽気を感じるひとときでした。
子供たちの様子
陽気に誘われて、グラウンドで遊ぶ子供たち。元気いっぱいに飛び出していきました。思いっきり走りまわる姿も、遊具で友達と話しながら遊ぶ姿も、そしてのんびりと春を探すかのように散歩を楽しむ姿も、微笑ましい様子でした。校舎周りに桜の木も芽吹いてきています。開花が楽しみです。
 

令和7年4月16日(水)の児童の様子

子供たちの様子子供たちの様子子供たちの様子子供たちの様子
子供たちの様子
新年度が始まって10日目の登校。生活リズムもすっかり学校モードになり、休み時間には元気に体育館を走り回ったり、ホールでゲームをしたり、本を読んだりする姿が見られます。
「今日のメニューは・・・」と朝から給食のメニューを確認する子供たち。今日の献立は、【ごはん、牛乳、根菜のゴマ汁、若鶏のゴマ照り焼き、味噌おでん】でした。今日もおいしくいただきました。

令和7年4月15日(火)の児童の様子

 子供たちの様子 子供たちの様子
 今年度初めての全校朝会がありました。児童会3役の進行で、14日(月)に行われた委員会活動についての報告会です。
 学級委員、放送委員、図書委員、保体委員の各専門委員会から、活動目標と活動計画について説明がありました。メンバーも新たに、チャレンジがはじまります。

 

令和7年4月11日(金)の児童の様子

子供たちの様子 子供たちの様子
 新学期から1週間。校舎に子供たちの声が響き渡ると、学校が息を吹き返したように活気づきます。1年生は、今日から3時間授業がはじまり、ちょっとお疲れのようでした。在校生より一足先に下校です。
 2~6年生は、各教科のオリエンテーションも進み、来週からは本格的に授業が始まります。学びの場が少しでも楽しくなるように、子供たち、教職員の皆で工夫していきたいと思います。

令和6年4月8日(火)の児童の様子


令和7年度がスタートし2日目、各学年学級で学級開きを行いました。

今年度は全ての学級担任が変わりましたが、昨日はじっくりお話をする時間がありませんでした。子どもたちにとって、今日が、新しい学級担任との本格的な出会いの日です。

また、各学級では、係や当番、委員会などの役割を決めたり、新しい学年の学びを確かめ合ったりしました。

令和7年4月7日(月)の児童の様子

入学式の様子

子供たちの様子
 4月7日(月)から新学期がスタートしました。着任式では、7名の教職員を新たに迎え、児童会会長が歓迎の挨拶をしました。
 始業式では、校長が「相手の気持ちを考えた上で、人に優しくすること」「やってみようの気持ちを大切にあきらめずに何でも挑戦してみよう」と目標を示しました。どの子も、しっかりと式に臨み、新たな学校生活への気持ちを高めていました。
 始業式の後、10時00分から、令和7年度の入学式が挙行されました。15名の新一年生を迎え、藤城小学校は84名でのスタートになりました。入学式では、「友達となかよくなるために、「ありがとう」「ごめんなさい」をしっかりと言えるようにしましょう。」と、学校長と約束をしました。

ここからフッターメニュー

ページの先頭へ戻る