ここから本文です。

大沼岳陽日記 令和7年4月

2025年4月24日

4/23 フッ化物洗口

本校では、希望者を対象にフッ化物洗口を実施しています。健康な歯を保つことは、毎日の生活を気持ちよく過ごすためにもとても大切なことですね。これからも子どもたちが、自分の歯を大切にする気持ちを育んでいけるよう、取り組んでまいります。
1
 

4/23 校内探検

1・2年生の生活科の時間に、校内探検スタンプラリーを行いました。この活動は2年生が中心となって企画したもので、楽しみながら学校のいろいろな場所や先生たちを見つけることができるスタンプラリーです。1年生はわくわくしながら探検し、2年生はお兄さん・お姉さんとして優しく案内してくれました。学年をこえた関わりの中で、学校への親しみと成長が感じられる時間となりました。
1 1

1 1

1

4/23 お茶をいれました

5年生が家庭科の授業で、お茶の入れ方を学びました。学んだことを生かして、職員室の先生方にもお茶をふるまい、心のこもったおもてなしに先生たちも笑顔に。
「とてもおいしい!」と大好評でした。
1   1 1   1

4/20 湖畔清掃

冷え込みの残る朝、全校児童生徒で湖畔清掃を行いました。バスの運行や昼食、清掃用具のご提供など、多くの地域の皆様にご協力いただき、心より感謝申し上げます。途中雨で中断もありましたが、「きれいにしたい」という児童生徒の思いで活動を再開。悪天候の中でも協力し合いながら清掃に励みました。ふるさとを大切に思う気持ちと、地域への感謝を深める一日となりました。
湖畔清掃1 湖畔清掃2 

湖畔清掃3 湖畔清掃4 

湖畔清掃9 湖畔清掃10 

湖畔清掃5 湖畔清掃6
 

4/16 PTA総会

いつもPTA活動への温かいご理解とご協力、そしてたくさんのご参加をありがとうございます。今年度も、子どもたちの健やかな成長を地域・保護者・学校が一緒になって見守り、支えていけたらと思っております。
この春、PTA三役のメンバーが新しくなりました。これまでお力を尽くしてくださった前任の皆様、本当にありがとうございました。皆様のご尽力があってこそ、PTA活動が円滑に進められてきたことに、心より感謝申し上げます。
そして新たに三役に加わられた皆様、どうぞよろしくお願いいたします。一人ではできないことも、みんなで力を合わせれば大きな力になります。これから一緒に、あたたかく、前向きなPTA活動をつくっていけたら嬉しいです。
pta総会1 pta総会2
 

4/16参観日

先日、全校一斉の授業参観を実施いたしました。お忙しい中、多くの保護者の皆様にご来校いただき、心より感謝申し上げます。授業中は、静かに見守ってくださる保護者の皆様の温かなまなざしと、マナーの行き届いたご参観のおかげで、子どもたちも普段通り、あるいはそれ以上に集中して学習に取り組む姿を見せてくれました。子どもたちが真剣に学ぶ様子に、私たち教職員も改めて力をいただきました。保護者の皆様と共に、子どもたちの成長を見守り支えていけることに、改めて喜びと責任を感じております。これからも、地域とともに歩む学校づくりを大切にしながら、子どもたち一人ひとりがいきいきと学べる環境を整えてまいります。今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
授業参観1 授業参観2 

授業参観3 授業参観4 

珠剛参観5 授業参観6 

授業参観7 授業参観8 

授業参観9 授業参観10 

授業参観11 授業参観12 

樹上参観13 授業参観14 

授業参観15 授業参観16 

授業参観17 授業参観18 

授業参観19 授業参観20
 

4/15 重点教育目標

岳陽学校では、生徒会執行部が年度の重点教育目標の設定に関わっています。今年度は、各学年の学級目標に加え、地域の方々との「しゃべり場」や、先生方による「ベクトル合わせ」で出された意見も参考にしながら、じっくりと検討を進めています。どんな目標が生まれるのか、今からとても楽しみです。子どもたち自身が関わってつくる目標だからこそ、より思いがこもり、実りある一年になりそうです。
重点教育目標
 

4/15 スクールバス集会

スクールバス集会を行いました。公共交通機関を利用する際の乗車マナーや、日々安全に運行してくださっている運転手さんへの感謝の気持ちについて考えました。安心して気持ちよく乗れるように、自分たちにできることは何かを話し合い、より良い乗り方について意見を共有しました。今後の実践につなげていきます。
スクールバス集会1 スクールバス集会2 

スクールバス集会3 スクールバス集会4 

スクールバス集会5 スクールバス集会6 

スクールバス集会7 スクールバス集会8 

スクールバス集会9
 

4/14 前期認証式

はじめに、生徒会執行部が「世界に輝けるような学校にしていきます!」と学校目標を意気込みを全校生徒に伝えました。前期の委員長に生徒会長から認証書を手渡しました。世界に輝くような素敵な学校をみんなで創り上げていきましょう!校長先生からは「学校はみんなが創るものである」ことがお話されました。そのためには自分の考えを伝えることが大切であり、みんなで創る学校が安心感を高めみんなが大好きな学校になっていくことが話されました。素敵な学校こみんなで創って行きましょう。
認証式1 認証式2 

認証式3 認証式4 

認証式5 認証式6
 

4/10 交通安全教室

交通ルールの大切さを伝え、自転車の安全利用への意識を高めることをねらいとして、七飯町役場住民課交通防犯係と大沼駐在所の協力をいただき交通安全教室を行いました。6年生の児童からは「交通事故を起こすと、相手やその家族、自分たちにもつらい思いが残る。交通ルールをきちんと守りたい」という声があり、9年生の生徒からは「ヘルメットの大切さを実感し、被害者にも加害者にもならないように、日ごろから注意して自転車に乗りたい」との感想が聞かれました。子どもたち一人ひとりが、命を守る大切さについてしっかりと向き合う貴重な機会となりました。
交通安全教室5 交通安全教室6 

交通安全教室7 交通安全教室8
 

4/8 交通安全教室

3年ぶりに、屋外での交通安全教室を実施することができました。実際の交差点を使って、横断歩道の渡り方や車に注意するポイントなどを、体験を通して学びました。2年生が見本となって1年生をリードしてくれました。ご協力いただいた七飯町交通安全協会の皆さま、本当にありがとうございました。
交通安全教室1 交通安全教室2 

交通安全教室3 交通安全教室4 

交通安全教室5
 

4/7 学童へgo!

学校のすぐ近くに、新しく学童ができました。子どもたちは、学校から歩いて学童へ向かいます。車に気をつけて、寄り道をせず安全に向かえるように、学童の先生方と岳陽学校の先生たちが協力して、通る道や歩き方を一緒に確認しました。上の学年のお兄さん・お姉さんがリーダーとして頼もしく活躍してくれています。
学童1 学童2 

学童3
 

4/7 入学式

新たに5名の新入生を迎え、今年度のスタートを華やかに彩る入学式が行われました。式には全校児童生徒が参加し、温かい雰囲気の中で新1年生を迎えることができました。
特に校歌を紹介する場面では、体育館いっぱいに元気な歌声が響き渡り、大沼岳陽学校の一体感を感じる素敵なひとときとなりました。PTA会長のあいさつでは、「ちょTRY(ちょっとトライ)」という言葉をキーワードに、少しの勇気をもって挑戦することの大切さが語られました。また、校長先生の式辞では、①元気よくあいさつをすること②しっかり勉強すること③友だちと仲良くすることの3つを大切にして、毎日を過ごしていってほしいという温かいメッセージが送られました。これから、大沼岳陽学校でたくさんの思い出を一緒につくっていきましょう!ようこそ、大沼岳陽学校へ!
入学式1 入学式2 

入学式3 入学式4 

入学式5 入学式6 

入学式7 入学式8
 

4/7 着任式・始業式

新しく8名の先生方をお迎えして、令和7年度の岳陽学校が元気にスタートしました!始業式では、生徒会長の歓迎のあいさつから、岳陽学校らしい“多様性を大切にする温かさ”がしっかり伝わってきました。
また、校長先生からは、私たちが目指す学校の姿「2030プロジェクト」についてのお話があり、新しい一年に向けて気持ちを新たにすることができました。
着任式・始業式1 着任式・始業式2 

着任式・始業式3 着任式・始業式4
 

ここからフッターメニュー

ページの先頭へ戻る