ここから本文です。

七飯中学校 5月学校日記

2025年5月30日

5月30日(金)

 今週の水曜日から始まった生活委員会による『朝の挨拶運動』も今日で最終日を迎えました。
3日間とも天気に恵まれ、気持ちのよい爽やかな挨拶を率先して行ってくれた生活委員の皆さんには感謝です。これからも七飯中学校全体で挨拶を広めていきましょう!
挨拶運動① 挨拶運動②

 また、生活委員会では、校則をもっと意識してもらえるように生徒がアンケートを作ってクラスルームに配信し、成果や課題を集約してクラスメイトに発信するという取り組みを行っていました。自分たちの校則を、自分たちで守れているか確認し合うのはとてもよい取り組みですね。
生活委員会取組 アンケート結果 

 5時間目には『いじめ撲滅集会』が行われました。生徒会書記局がロールプレイングを行い、その内容について、体育大会の縦割り班を更に分けた小グループで自分たちだったらどのように行動するのかを考え共有しました。今回の活動を通じて、いじめは絶対に許さないという意識を改めて確認することができました。
 いじめ撲滅集会② いじめ撲滅集会①
 

5月29日(木)

 現在3年生は、2学期に実施される見学旅行先で七飯町を紹介する取り組みにむけて、パンフレットの作成などに取り組んでいます。1~2年生から続けてきた「NEXT七飯」の学習の集大成として素晴らしいものができるものと期待しています。
 そこで今回は、3年生が2年生の美術の授業で作成した七飯をテーマとしてデザインした「包装紙」を紹介します。ジャガイモ、リンゴ、乳製品、野菜・・・七飯の特産品をもとにすぐにでも使うことができるような作品ばかりですね。
123

456








5月28日(水) 【朝の挨拶運動】 生活委員会

 本日は朝一番から、生活委員会発案による自主的な活動で、『朝の挨拶運動』が始まりました!
生活委員の皆さんが、日替わり交代で校門付近と玄関付近に立ち、登校してくる生徒の皆さんに挨拶をしています!朝からお互いにさわやかな挨拶を交わすことができるのは、とても素敵な活動です!生活委員の皆さん、これからもよろしくお願いします。

1 2

 6月12日(木)に1学期の定期テストが行われます。そのテストに向けて明日がちょうど2週間前となるので、テストに向けた計画を立てているところです。
 下は3年生の様子ですが、さすがに3年生は真剣に計画を立てていました。あとは、実行あるのみです!! 全校生徒の皆さん、テストに向けて、家庭学習を充実させましょう!

3 4



5月27日(火)『栄光に近道なし』

 本日は先生方が、七飯町一斉サークルの会議のため5時間授業でした。生徒の皆さんは、体育大会という大きな行事が一段落し、今度は2週間後に定期テストを控えています。特に1年生にとって、はじめての中学校のテストということもあり、小学校とは違った雰囲気に戸惑いもあるかと思います。しかし、2,3年生の先輩方も同じ経験をして成長していきました。特に、3年生については、卒業後の進路のことを考えると今までとは違った緊張感もあるのではないでしょうか。生徒のみなさん、頑張ってください!

1年生の授業の様子
1
2年生の授業の様子
2

3年生の授業の様子
34



5月26日(月)

 今日の1時間目、体育大会の反省が行われました。反省フォームにそれぞれが入力し、全校生徒がミッションを達成できたかどうかをふり返りました。入力後は、頑張っていた人にメッセージを書く取り組みもあり、心温まるメッセージがたくさん書かれていました。
4

1
3
5
 また、今日から教育相談(5時間授業)が始まりました。基本担任と1対1で話せる良い機会です。悩みや相談があれば、遠慮なく話してくれたらと思います。


5月23日(金)

本日は体育大会でした!どのチームもお疲れ様でした!天気もよく、体育大会日和となりましたね!
リーダーをはじめ、一人一人が積極的に行動していたのでスムーズに体育大会を進めることができました。リーダーも助かったと思いますよ!

プログラムの中にインクルーシブサッカーがありました⚽七飯養護学校の生徒さんが来校し、一緒に体育大会を楽しむことができました!
ありがとうございました!これからも本校2年生を中心に交流をする予定です。
また、楽しみにしています!

来週月曜日は体育大会の反省があります。ゆっくり体を休めて風邪をひかないように気をつけましょう!
PTA役員のみなさま、写真を撮っていただきありがとうございました。校内に掲示したいと思っています!

体育体育体育体育体育


5月21日(水)

体育大会まであと少し!
本日は総練習がありました。雨が降らず、予定通り外で行うことができました。
本番も晴れるとよいですね!今日は騎馬戦や五色綱引き、鳴川下り・・・どの競技も盛り上がっていました!応援席の応援もよかったですね!うれしい応援がたくさん聞こえてきました。
外に出ると眠くなりますね💤疲れをためないように、毎日十分な睡眠を心がけましょう!
総練習総練習
さくらも散ってきました🌸今年もピンクの絨毯ができました。
さくら






5月16日(金)

 体育大会まで1週間となりました。縦割りチームでのピア・サポートもいろいろな場面で見受けられるようになってきました。それに伴って,チームの結束が強くなり,練習にも力が入ってきています。写真は,騎馬戦練習を楽しんでいるようす。ケガなく,体調を崩さず,練習してほしいと願っています。
騎馬1 騎馬2

5月15日(木)

パンフレット1 パンフレット2
 3年生では総合的な学習の時間で地域学習が始まり、その取り組みの一つとして、七飯町の魅力がぎっしり詰まった「パンフレットづくり」を行っています。
 学年の大部分が14~15年過ごしてきた、ふるさと七飯。掲載記事について、HPで調べるだけではなく、実体験の交流も見られました。
 この活動は、9月に行われる見学旅行にもつながります。愛情たっぷりのパンフレットの完成を期待してお待ちください。

5月14日(水)

 1年生の理科では今、気体の性質を学習しています。
 酸素の発生方法を学び、発生した気体が酸素かどうかを確かめる実験をしました。
 火のついた線香を酸素の中に入れると、線香が激しく燃えることを確かめる実験でしたが、
 声を掛け合いながら協力して行ことができました。
sannso1 sannso2


5月13日(火)

 本日の6時間目に体育大会全体練習がありました。今年度の校長先生から与えられたミッションは、全ての人へ「魅せる」体育大会を希望します。~インクルーシブ社会を意識した発信力を磨きます~です。今日も縦割りリーダーが中心となって競技の説明を行い、その後は鳴川下りの練習に励んでいました。今後の取り組みがとても楽しみです。鳴川下り1
円陣(1)
集合写真



5月12日(月)

 今日は『第1回ピア・サポート活動』が実施され、ピア・サポート委員会が中心となり、司会や運営を自主的に進めていました。内容は、『じゃんけん列車でGO!』と『同じものを好きな人を見つけよう!』の2つの活動を行いました。今回のグループは体育大会に向けて縦割りチームで上級生が、先輩らしい姿を見せてくれました。
 そして、次の時間には『体育大会練習』が行われ、転圧後のきれいになったグラウンドで練習に汗を流しました。
あい

5月9日(金)

 今日は中学校の改修工事を進めていただいている鈴木・カワマタ特定建設工事共同企業体の代表 株式会社 鈴木事業所より地域貢献事業の取組として七飯中学校に放送機器(ポータブルアンプ)を寄贈していただきました。体育大会で使用している放送機器の老朽化が激しく、対応に頭を悩ませていたところ、本当にありがとうございました。代表取締役 鈴木 進 様に細川校長から感謝状を贈らせていただきました。大切に大切に使わせていただきます。
1 2
 

5月8日(木)

 ゴールデンウィークが明け、日中は温かさが増してきました。今日は5時間目に生徒大会が行われました。各委員会の委員長さんが緊張しながらもしっかりと前期の活動について説明をするとともに、校則検討委員会からも服装等についての提案がありました。みんな真剣に話を聞きながら、自分事として考えている様子が見られました。
1 2
 この時期、毎朝見事な桜のトンネルを通って学校に来ます。道南地方には様々な桜の名所がありますが、七飯町の給食センター前の桜も負けず劣らずきれいな桜並木で、隠れた桜の名所だと思います。ぜひ皆さんも見てみてください。
桜1 佐寿ら2

 

お問い合わせ

七飯町立七飯中学校

電話:0138-65-2211

FAX:0138-65-1348

Eメール:jh-nanae@nanae-school.ed.jp

ここからフッターメニュー

ページの先頭へ戻る

広告

バナー広告について