藤城小日記 令和7年5月
2025年5月8日
令和7年5月31日(土)わくわく運動会




心配された雨も降ることなく、「わくわく運動会」を実施することができました。
各学年の「徒競走」にはじまり、低学年・高学年の団体競技として「大玉転がし」「棒引き」、低学年の「リズムダンス」と高学年の「よさこい」、全校運命走では「借り物・借り人競争」を行いました。
また、今年も「わくわくチャレンジ種目」では、「リレー」と「玉入れ」のどちらに挑戦したいかを選択し、1年生から6年生で編成したチームでそれぞれに作戦を立て、競技に臨みました。藤城小学校ならではの、異学年交流での良さが発揮されました。
異学年での交流、そして自己決定する機会をこれからの教育活動にもどんどん取り入れていきたいと考えております。
令和7年5月30日(金)の児童の様子


明日5月31日(土)は、いよいよ運動会です。今日は、確認しながら最後の練習です。これまでの練習の成果が自信となり、どの子も満足そうな笑顔で教室に戻ってきました。
雨が心配されますが、予定通りに準備を進めます。
実施の場合は6:30頃に花火があがります。天候不良等で予定が変更となる場合は、安心メールでお知らせすることになっておりますが、地域の皆様は、直接学校へお問い合わせください。 (藤城小学校:65-2615)
開始予定は9:00となっておりますので、ぜひご来場いただき、温かいご声援をお願いいたします。
PDF運動会プログラム (778.5KB)
令和7年5月22日(木)の児童の様子


来週末の運動会に向けて、全体練習が始まりました。午前中は気温が低く肌寒かったため、体育館での練習からスタートしましたが、午後にはグラウンドで元気に活動しました。
昨年に引き続き今年度も『わくわくチャレンジ競技』として『玉入れ』と『リレー』を選択種目とし行います。全校児童が自分で決めた種目にエントリーし、1年生から6年生までの異学年でチームを編成し、競技にチャレンジします。
今日の全体練習で、はじめて顔合わせをしました。明日の練習が楽しみです。
令和7年5月21日(水)の児童の様子


峠下小学校のみなさんと一緒に、5年生が田植え体験をしました。藤城小学校を出発する時は、曇り空で肌寒さが心配でしたが、田んぼに着くと風もなく、絶好の田植え日和⁉でした。
講師の松田さんにコツを教えてもらい、早速田んぼに入ります。何とも言えない感触に声をあげていたのも束の間、子供たちは苗を手にどんどん田んぼに入っていき、夢中になって作業を進めていました。
普段食べているお米が、こうやって田んぼで育ち、稲になることを改めて実感することとなりました。峠下の地域の方々には貴重な体験の機会をいただきましたこと、深く感謝いたします。ありがとうございました。
5年生は、9月に予定している宿泊研修でも峠下小学校のみなさんと一緒に活動することになっています。子供たちのつながりが広がっていくことを楽しみにしています。
令和7年5月16日(金)の児童の様子


欠員となっておりました教員が、本日付で着任となりました。
早速体育館で、子供たちと一緒に着任式が行われました。児童会長さんからの歓迎の挨拶を受けて、藤城小学校の一員として仲間入りです。
ピアノを専門的に学んできたこともあって、これからはミニコンサート等も企画していきたいと思っております。
令和7年5月13日(火)の児童の様子




今年度の2回目の全校朝会がありました。1~6年生が体育館で校長先生のお話を聞きました。新井洋行作の絵本「好きなこと にがてなこと」(くもん出版)の読み聞かせです。
4月に全校で目標に掲げた「友達となかよく(相手のことを考えて優しく)」「チャレンジする気持ちを大切にしよう」とも照らしながら、苦手なことがあっても良いこと、苦手だと思っていてもチャレンジするのが大事なこと、必ず助けてくれる人がそばにいることを振り返りました。
運動会に向けて、練習も本格的に進んできました。好きなことと苦手なことが一つにつながって、実り多い運動会にしていきたいと思っています。
これからも、自分を認め他者を認め、支えあうことの素敵さを感じていってほしいと願っています。
令和7年5月12日(月)の児童の様子






今年度の縦割り班活動がスタートしました。6つの班にわかれて、まずは清掃活動から始めます。今日は、班長や副班長を決めてから、どんな目標で縦割り班活動を行っていくのか相談しました。
全校児童84名の藤城小学校。子供たち同士はもちろんのこと、教職員とのつながりも広げ、さらに深めていくためにも、異学年交流の機会を増やしていきたいと思います。
令和7年5月8日(木)給食(ななえさんのひ)

本日の給食は、『ななえさんの日』でした。献立は、ほうれんそうのトマトクリームスパゲッティ、鶏肉とやきかぶのはっぱソース、オレンジ、山川牛乳です。本日の地元食材は、おこめ、牛乳、豆腐、油揚げ、ホウレンソウ、王様シイタケ、王様の干しシイタケ、こめこ、ごぼう、さけかす、しろかぶでした。地産地消で今日もおいしい給食をいただきました。
令和7年5月2日(金) 春の遠足






1年生~4年生とサポート級で、遠足にでかけました。
七飯消防署でトイレ休憩をさせていただき、目指すのは「見晴公園」です。お庭に咲くチューリップや水仙の花に春を感じながら歩いて向かいました。心配されていた雨に降られることもなく、桜が咲き誇る公園で思い切り遊びました。
お留守番組の5年生・6年生も、学校中を使ってのびのび勉強したり、テラスでお弁当を食べたり、楽しい1日を過ごせたようです。