ここから本文です。

七飯中学校 6月学校日記

2025年6月12日

 






6月12日(木)

歴史まとめ作文
 3年生の社会科は、そろそろ歴史の学習が終わり、公民へと切り替わる時期となりました。
 そこで歴史の学習を終えた生徒に「歴史の学習のまとめ」として、「今、考えていること」をchromeを使ってまとめてもらいました。
 さすがは3年生で、真剣に臨む姿勢だけではなく、内容も「戦争の悲しさを知り、繰り返してはならないと思った」「選挙に行けるようになったら、ニュースや新聞をよく見て大切に投票したい」など、社会人としての自覚の確かな成長が感じられました。
 このように、どの学年も学びが生き方に結びついてくれていると思いますので、生徒との「学校でどんなことしてるの?」という会話をよろしくお願いします。

6月11日(水)

 1年生の理科では「水溶液の性質」について学習しています。本日は水の温度によって物質の溶ける量がどのように変化するか、実験で確かめました。初めてのガスバーナーの使用に、おっかなビックリしながらも各班で協力して実験を進めることができました。
jikkenn1  jikkenn2

6月10日(火)

 6月12日(木)に1学期定期試験があります。成績に大きく左右する大事な試験を控え、どのクラスも落ち着いて授業に取り組んでいる様子がわかります。昨日から3日間の部活動停止期間に入り、時間にも少し余裕ができるはずです。焦ることなく、そして決して諦めることなく勉強に励んでほしいと思います。
1
2
3


6月9日(月)

 6月7日土曜日には、『第74回渡島中学校陸上競技大会』が函館千代台公園陸上競技場で開催されました。強風と時々降る雨で、ベストコンディションではありませんでしたが、七飯中学校から出場した22名の選手たちは、普段の練習の成果を存分に発揮し、個人の成績だけでなく、チーム全体としての団結力を見せることができました。
渡島中体連陸上1渡島中体連陸上2


6月5日(木)

 今週の土曜日、中体連陸上大会が千代台陸上競技場で行われます。出場する選手に向けて、メガホンに応援メッセージをかく取組が、生徒会が主体となって行われています。

 最後の最後、力を出し尽くした後の、『もうひと頑張り』を引き出してくれるのは、周囲からの応援です。心温まるメッセージで、選手を応援してあげてください。
1


6月3日(火)

 啄木鳥や栗鼠など、普段見ることのできない動植物にあふれている自然豊かな七飯中学校です。体育大会の練習中には蛇が何度か目撃され、生徒を驚かせました。朝方、グラウンドで運が良いときには雉がいて、その大きさに驚かされます。

 そしてこの時期、雀蜂や、杉花粉のような、人間にとって厄介な動植物も見られます。生徒が安心して学校生活を送れるよう、気を配っていますので、何かお気づきの点があれば、教えていただけらと思います。

6月2日(月)


 5月30日(金)に引き続き、いじめ撲滅集会のお話です。

 いじめ撲滅集会では、いじめる生徒、いじめられる生徒、傍観者についての立場で考えられるようにロールプレイを行いました。「全校生徒の前で発表してくれる人?」との生徒会からの問いかけに、積極的に挙手をして答えてくれた3名です。全校生徒の前でロールプレイをするなんて、とても勇気のいる行動だと思います。
ロールプレイ

七飯中学校では、道徳の時間や総合的な学習の時間を使って、人権教育に取り組んでいます。今年はインクルーシブナ学校教育モデル校として、七飯養護学校とも連携をしています。生徒の人権尊重の意識が高まるよう、令和7年度の様々な教育活動を行っていく予定です。

お問い合わせ

七飯町立七飯中学校

電話:0138-65-2211

FAX:0138-65-1348

Eメール:jh-nanae@nanae-school.ed.jp

ここからフッターメニュー

ページの先頭へ戻る

広告

バナー広告について