藤城小日記 令和7年6月
2025年6月4日
令和7年6月27日(金)の児童の様子



2年生は生活科の地域学習で、施設見学に出かけました。これまでの町探検から「はこだてわいんさん」「いちご農園さん」「菊池食品さん」「乃が美はなれ七飯販売店さん」にお願いし、グループに分かれて学習させていただきました。
事前に考えたおいた質問をして、説明してもらいまいた。難しい言葉もありましたが、がんばってお話を聞いてきました。わかったことをまとめて、7月10日の参観日に発表する予定です。たくさんの方々に聞いてもらえると嬉しいです。
藤城小学校では、3年生以上の総合的な学習で行っている地域学習と、1・2年生の生活科の学習で行っている地域の学習を『ふじしろ学』とし、ブラッシュアップしております。子供たちが、自分のくらす街に新たな発見を見出し、誇りをもっていけるような地域学習を目指します。さらには七飯中学校での地域学習につなげられるような内容を目指していきます。
地域の皆さまには、子供たちの学習へのなお一層のご支援をお願いすることとなります。どうぞよろしくお願いいたします。
令和7年6月25日(水)の児童の様子




暑いです。熱中症情報を確認しながら、子供たちは屋内で休み時間を過ごしました。
また今日は、保護者の皆様にご協力をいただき、非常時の引き渡し訓練を行いました。引き渡し訓練は火災や地震の訓練と異なり、待機の時間が長くなります。今日はあらかじめ保護者の方に時間を示しての訓練でしたが、子供たちは体育館で、周囲に迷惑をかけないような工夫をしながら静かに待ち、放送の支持にはしっかりと反応しながら、終えることができました。
非常時といっても、状況に応じて求められる対応が変わってきます。子供たちがそれぞれに適切な判断をして行動に移せる力をつけなくてはなりません。訓練はマンネリ化することなく、常にブラッシュアップさせながら、継続していきたいと思います。


令和7年6月20日(金)の児童の様子


朝、登校してきてトマトの苗に水やりをする2年生。生活科の学習でトマトとサツマイモを育てています。3年生は、ピーマン、オクラ、ホウセンカ、ひまわりを育てています。みんなで優しく丁寧にお世話をし、収穫の日を心待ちにしている子どもたちでした。



令和7年6月17日(火)の児童の様子
メニューは、【牛乳、ナン、キーマカレー、ミートボール、ポテトサラダ】でした。
今日はナンの日でした。もりもりおいしくいただきました。




令和7年6月17日(火)の児童の様子


全校朝会がありました。各委員会の委員長さんから、昨日の話し合いについて、報告がありました。
図書委員会からは図書貸し出し時間の変更、保体委員会からはポスター作製について、放送委員会からはリクエスト曲について、そして学級委員会からはモルック大会の開催について報告がありました。
児童会委員会活動について、このような集会で内容を共有することは、1年生から6年生までのすべての児童が、「自分たちの活動」として捉えて参画するためにも、とても有意義な時間となっています。
縦割り班で行うモルック大会が、今から楽しみです。
令和7年6月13日(金)の児童の様子




1年生の生活科の学習で、朝顔の種を蒔きました。一人ずつ、自分の植木鉢に土を入れ、種を1粒ずつ蒔きました。種が流れないように、そっとそっと少しずつお水をあげる姿は、真剣そのものでした。芽が出るのが楽しみです。
令和7年度 修学旅行の様子
6月10日(火)11日(水)
6年生14名は、1泊2日で札幌へ修学旅行に出かけました。今回は初めてのコースで、円山動物園、大倉山、青少年科学館、サンピアザ水族館の見学と新さっぽろ駅では班ごとに自由昼食をとりました。
大倉山や青少年科学館では体験コーナーを満喫し、みんなで盛り上がりました。JRでの移動時間は少し長めでしたが、活動時間をフルに楽しむことができました。










令和7年6月6日(金)の児童の様子




3年生は社会の『わたしのまち みんなのまち』の学習で、学校のまわりの様子を調べています。今日は国道5号線を峠下方向に向かって北上し、直売所にも足を運びました。花卉農家さんが多い七飯町。その成り立ちや現在の様子まで、学習を深めさせたいと思います。
令和7年6月4日(水)給食「ななえさんのひ」

本日の給食は、『ななえさんの日』でした。献立は、ななえハンバーグ、なめこのみそしる、にんじんシリシリー、山川牛乳です。本日の地元食材は、牛乳、豆腐、油揚げ、エゾシカ肉でした。地産地消で今日もおいしい給食をいただきました。