ここから本文です。

大沼国定公園

駒ヶ岳大沼の紅葉写真 大沼周辺は、明治36年(1903年)から北海道の道立公園として自然が守られ、公園施設が整備されてきたところで、全国でも最も古い自然公園の1つです。
大正4年(1915年)、4月17日には、三保の松原(静岡県)、耶馬溪(大分県)とともに、日本新三景の1つに選ばれ、昭和32年(1957年)、各方面からの大沼を国定公園にという昇格運動の後押しを受け、道に要望書を提出しました。
翌33年(1958年)7月に、道立大沼公園は13番目の国定公園の指定を受け、大沼及び駒ケ岳は国の特別保護区域となりました。

大沼という地名

 大沼という地名は、アイヌ語の「ポロ・ト」からきています。「ポロ」は「大いなる」を意味し、「ト」は「湖沼」や「水溜まり」を意味します。そこで、「大湖」または「大沼」ということになり、「大沼」がとられました。因みに、小沼は「ポン・ト」から由来しています。

湖の大きさ

表面積(平方キロメートル) 最大水深(メートル) 平均水深(メートル)
大沼 5.12 12.2 4.7
小沼 3.8 5.5 2.3
蓴菜沼 0.75 4.6 3

Q 大沼湖・小沼湖・蓴菜沼は湖なのか沼なのか?

A 現在の大沼の原型は、約3~5万年前の駒ケ岳の噴火活動により、古大沼が形成され、その後の噴火活動により、大沼・小沼・蓴菜沼が形づくられました。
これらの成因はそれぞれ、堰止湖・陥没湖・陥没湖となっております。(国土地理院調査資料より)
 湖・沼の定義については明確なものがなく、一般的に中央部への湖岸からの植物の侵入を許さない深度(5~10メートル以上)をもつものが湖とされております。これらの資料等より、大沼は湖と判断しております。

お問い合わせ

商工労働観光課

電話:0138-65-2517

FAX:0138-66-2054

Eメール:shoukoukankou@town.nanae.hokkaido.jp

ここからフッターメニュー

ページの先頭へ戻る