防災行政無線の紹介
- トップページ
- 防災・安全
- 防災関連
- 防災行政無線(大沼地区)
- 防災行政無線の紹介
平成8年(1996年)3月に、北海道駒ヶ岳は、54年ぶりに噴火しました。
当時、噴火に関する情報を発信する手段は確立されておらず、町や消防署の広報車による広報活動に頼らざるを得ない状況でした。
この行政防災無線は、当時の情報伝達の大切さの教訓を生かし、平成9年(1997年)3月に大沼地区に整備されたものです。
その後、平成10年(1998年)10月、平成12年(2000年)9月と、北海道駒ヶ岳は、小噴火をおこしておりますが、住民に対しすばやい情報提供が可能となりました。
当時、噴火に関する情報を発信する手段は確立されておらず、町や消防署の広報車による広報活動に頼らざるを得ない状況でした。
この行政防災無線は、当時の情報伝達の大切さの教訓を生かし、平成9年(1997年)3月に大沼地区に整備されたものです。
その後、平成10年(1998年)10月、平成12年(2000年)9月と、北海道駒ヶ岳は、小噴火をおこしておりますが、住民に対しすばやい情報提供が可能となりました。

お問い合わせ
総務部情報防災課
電話:0138-65-5797
FAX:0138-66-2054