資源ごみ・衣類リサイクル・電池類
- トップページ
- くらし
- ゼロカーボン・環境・衛生・ごみ
- ごみ
- ごみの分け方・出し方
- 資源ごみ・衣類リサイクル・電池類
資源ごみ
ごみ袋の色
- 缶:緑色の指定袋
- びん:黄色の指定袋
- ペットボトル:オレンジ色の指定袋
- 紙類:袋は使いません
- プラスチック類:乳白色の指定袋
分類し、収集するごみの主な種類
ペットボトル
![ペットボトルの識別マークの画像](/hotnews/files/00000400/00000412/20120627150155.gif)
(右記のペットボトルの識別マークのついているもの)
缶
![ジュースや醤油のびんなどのイメージ画像](/hotnews/files/00000400/00000412/01-4.gif)
びん
飲料用・酒類用・栄養ドリンク・化粧品等のすべてのびん類紙類
新聞、週刊誌、チラシ、段ボール、上質紙、紙袋、紙パック等プラスチック類
![油のプラスチックボトルや卵のパックなどのプラスチック類のイメージ画像](/hotnews/files/00000400/00000412/01-4-1.gif)
![プラスチックの識別マークの画像](/hotnews/files/00000400/00000412/s_20120627150352.gif)
ただし、中がきれいなものに限ります。
ごみの出し方
- 空き缶は、すすいで下さい。
- 缶詰の缶は、きれいに洗って下さい。
- 空き瓶は、蓋や栓を取り外し、すすいで下さい。
- ペットボトルは、キャップとラベルを取り外し、すすいで下さい。
- 金物類のキャップは、燃やせないごみへ。
- 紙類(新聞紙・雑誌)等は別々に分けて、ひもでしばって出して下さい。
- ステーションの横に出して下さい。
衣類リサイクル
衣類は、できるだけ役場本庁舎、大中山出張所、大沼出張所、大中山コモンに設置してある回収ボックスまでお持ちください。焼却ごみの減量化にご協力をお願いします。なお、回収物は洗濯してあるものに限ります。回収できるもの
- 衣類、衣料品全般、古布
※お願い
~毛布類製品の収集について~
毛布類製品の収集量が減っています。ご自宅で必要なくなった毛布類製品(※電気毛布を除く)がありましたら衣類リサイクルへご協力をお願いします。
回収できないもの
- 布団、マット類、枕、座布団、じゅうたん、手袋、便座カバー、カーテン、ぬいぐるみ、ベッドパッド、電気毛布など
- 和服(着物・反物)
- 下着類
- スキーウェア
- 洗濯していないもの
- 濡れているもの
- 汚れのひどいもの
- カビやペットなどの臭いのするもの
- 衣類以外の異物(ライター・針・ハサミ・カッターなど)
~異物混入について~
衣類以外の異物混入が増えております。選別の際に、ケガや事故のもととなり得ますので、衣類リサイクルへ協力の際は、異物混入がないか確認をお願いします。
電池類
分類し、収集するごみの主な種類
使用済乾電池、ボタン電池、ニカド電池等ごみの出し方
使用済みの電池は、ステーション横の使用済回収箱、または燃やせないごみの日に別の袋に入れて出して下さい。お問い合わせ
環境生活課廃棄物対策係
電話:0138-65-2516
FAX:0138-65-9280
Eメール:323-haikibutsu-t@town.nanae.hokkaido.jp