函館湾流域下水道
函館圏の産業と経済の中心を担う函館湾は、天然の良港として知られ、安政6年(1859年)横浜、長崎とともに開港した歴史があります。
函館湾は、周辺海域の水産資源を利用した水産加工業と海上交通の地の利を生かした石油、重工業が発達しております。また、七飯町は渡島平野の温暖な気候と豊富な農業用水を利用して農畜産業が営まれています。
これらの地域からの生活排水、工場排水等の増加により函館海域の水質汚濁の悪化が予想され、昭和48年(1973年)に函館海域に公害対策基本法に基づき、水質汚濁に関する環境基準が設定されました。
函館海域の水質汚濁の防止には、下水道の整備普及が急務とされ、下水道整備の方法としては、流域内の下水を広域的に集め、汚水を一括処理する流域下水道による整備が効果的であるとされ、函館湾流域下水道事業を計画したものであります。
函館湾流域下水道は、北海道が昭和55年度に事業に着手し、昭和58年度から幹線管渠の敷設に、昭和61年度から浄化センターの建設に着工し、平成2年(1990年)3月1日に供用開始となり、函館湾の水質の保全と、函館市、北斗市(旧上磯町、旧大野町)および七飯町の公共下水道の整備により地域住民の生活環境改善を図り、函館圏域の基幹施設として地域発展に大きな役割を果たすものであります。
放流管 1.49km
函館湾は、周辺海域の水産資源を利用した水産加工業と海上交通の地の利を生かした石油、重工業が発達しております。また、七飯町は渡島平野の温暖な気候と豊富な農業用水を利用して農畜産業が営まれています。
これらの地域からの生活排水、工場排水等の増加により函館海域の水質汚濁の悪化が予想され、昭和48年(1973年)に函館海域に公害対策基本法に基づき、水質汚濁に関する環境基準が設定されました。
函館海域の水質汚濁の防止には、下水道の整備普及が急務とされ、下水道整備の方法としては、流域内の下水を広域的に集め、汚水を一括処理する流域下水道による整備が効果的であるとされ、函館湾流域下水道事業を計画したものであります。
函館湾流域下水道は、北海道が昭和55年度に事業に着手し、昭和58年度から幹線管渠の敷設に、昭和61年度から浄化センターの建設に着工し、平成2年(1990年)3月1日に供用開始となり、函館湾の水質の保全と、函館市、北斗市(旧上磯町、旧大野町)および七飯町の公共下水道の整備により地域住民の生活環境改善を図り、函館圏域の基幹施設として地域発展に大きな役割を果たすものであります。
函館湾流域下水道の計画概要
処理区域面積
処理対象市町村 | 全体計画 | 認可計画 |
---|---|---|
函館市 | 2,659.0ha | 2,248.0ha |
北斗市 | 1,777.9ha | 1,621.9ha |
七飯町 | 758.5ha | 659.5ha |
合計 | 5,195.4ha | 4,529.4ha |
処理区域人口
処理対象市町村 | 全体計画 | 認可計画 |
---|---|---|
函館市 | 117,500人 | 117,700人 |
北斗市 | 56,500人 | 50,260人 |
七飯町 | 23,300人 | 21,130人 |
合計 | 197,300人 | 189,090人 |
日最大汚水量
処理対象市町村 | 全体計画 | 認可計画 |
---|---|---|
函館市 | 64,566m3/日 | 63,106m3/日 |
北斗市 | 24,303m3/日 | 20,889m3/日 |
七飯町 | 10,893m3/日 | 9,440m3/日 |
合計 | 99,726m3/日 | 93,435m3/日 |
管渠延長
流入管 18.17km放流管 1.49km
処理場
1ヶ所 函館湾浄化センターポンプ場
1ヶ所 北斗ポンプ場排除方式
分流式 一部合流関連市町
函館市、北斗市、七飯町(2市1町)事業主体
北海道函館湾流域下水道計画図
お問い合わせ
上下水道課
電話:0138-65-5796
FAX:0138-66-2054
Eメール:suidouka@town.nanae.hokkaido.jp