七飯町史(明治21年~明治45年)
- トップページ
- 行政情報
- 七飯町の概要
- 七飯町史
- 七飯町史年表( 天文1年~平成12年12月 )
- 七飯町史(明治21年~明治45年)
西暦年 | 年号 | 七飯のあゆみ(明治21年(1888年)〜明治45年(1912年)) |
---|---|---|
1888 | 明治21年 | 茅部、山越郡役所と亀田、上磯郡役所が合併して亀田外三郡役所となり、七飯村に開庁した。 |
七飯警察署が開設された。 | ||
駒ヶ岳小噴火 | ||
22年 | 浄土真宗正覚寺七飯に創立。 | |
23年 | 七重農業場を七飯種馬場と改称し種馬を育成した。 | |
24年 | 電信取扱事務を開始、名称が七飯郵便電信局となった。 | |
大中山巡査駐在所が設置された。 | ||
25年 | 山田呉服店が開業した(専門店の始まり)。 | |
26年 | 大中山、藤城の火葬場が設置された。 | |
峠下、軍川両村の連合漁業組合が組織された。 | ||
七飯村稲作試験場が創設された(郡役所の所管)。 | ||
七重小学校鶴野分校開設。 | ||
28年 | 七飯消防組が創設された。 | |
29年 | 雨鱒川鉱山彩鉱を開始。 | |
30年 | 曹洞宗法雲寺(大中山)布教開始。 | |
赤痢流行、小学校休校となった。 | ||
宇喜多秀夫、農場を創立し、大沼の開拓にとりかかった。 | ||
32年 | 亀田支庁が函館支庁と改められ、七飯から函館に移転した。 | |
全農業者を包括した農会が組織された。 | ||
峠下小学校蓴菜沼分教場が開設された。 | ||
33年 | 雨鱒川鉱山事業拡張、山本鉱山と改称。 | |
大沼第一紅葉館が建築された。 | ||
蓴菜沼分教場が独立小学校となった。 | ||
34年 | 鶴野分校、独立小学校となった。 | |
35年 | 北海道2級町村制が施行され、村長が任命された。また村会議員の選挙が実施され、初めての収入役も任命された。 | |
池田牧場(大沼)が創設された。 | ||
真宗大谷派、源雄寺(軍川)が説教所として認可された。 | ||
函館、本郷間鉄道開通、七飯駅開業。 | ||
36年 | 七飯電信郵便局を七飯郵便局と改称した。 | |
本郷、森間鉄道開通、軍川駅開業。 | ||
大沼遊覧ボート軍川丸、はじめて浮かぶ。 | ||
37年 | 大沼名産、鮒の雀焼き発売。 | |
大沼小学校開校。 | ||
38年 | 大沼巡査駐在所設置。 | |
駒ヶ岳小噴火 | ||
大沼公園が道立公園に指定。 | ||
徳富蘆花、大沼に来遊。 | ||
39年 | 名物大沼だんご発売。 | |
東伏見宮依仁親王大沼にご来遊。 | ||
軍川に日蓮宗 護国寺が創立。 | ||
大町桂月大沼来遊。 | ||
40年 | 1級町村制施行。 | |
義務教育が6カ年に延長された。 | ||
41年 | 七飯警察署廃止(戸数減少)。 | |
七飯巡査駐在所設置。 | ||
大沼公園駅開業。 | ||
函館水電、銚子口第1発電所竣工。 | ||
42年 | 大沼湖に初めて海老を移殖。 | |
日蓮宗、本成寺(大沼)布教開始 | ||
徳富蘆花再度大沼来遊。 | ||
大沼共同墓地設定。 | ||
44年 | 皇太子殿下(大正天皇)大沼公園行啓。 | |
45年 | 私立函館訓育院が小沼湖畔に創立(後の大沼学院)。 |