高齢者等を守るSOSネットワークへの協力を…
SOSネットワークとは
七飯町では、認知症などによる徘徊のため、行方不明になった高齢者等を速やかに発見・保護することができるよう、函館中央警察署と連携し、事前にメールアドレスを登録した協力者(七飯住み続け隊)に、行方不明者の情報をメール配信しますので、多くの方の登録と捜索への協力をお願いいたします。- 捜索協力内容・時間は、それぞれの協力者の対応可能な範囲で構いません。
- もし、地域で様子が気になる高齢者等を見かけましたら、声をかけ警察に連絡し、ご家族や警察の方が来るまで付き添ってあげてください。
- 保護した場合は、函館中央警察署まで連絡しましょう。
認知症の人への接し方…
- 驚かせない
- よく話を聞くようにする
- 急がせない
声かけの仕方は…
急に近づいたり、大声で話しかけたりすると、驚いたり、混乱したりしてしまいます。まずは、優しく挨拶をして、「どうされましたか。」「何かお困りではないですか。」「少し休みませんか」などと、ゆっくりとした口調で話しかけてみてください。
七飯住み続け隊への登録方法
下記の方法により、七飯住み続け隊登録画面を開いていただき、氏名等の必要事項を入力の上、登録をお願いいたします。パソコン及びスマートホンの方は、「七飯住み続け隊」登録画面のページから登録できます。
携帯電話の方は、次のQRコードから登録できます。

平成28年(2016年)9月24日 七飯町SOSネットワーク模擬訓練を開催します!!
このたび、町の指定を受けている地域密着型サービス事業者同士の連携を深め、万が一事業所から高齢者等が行方不明となった時に、お互いに協力して捜索等を行っていけるよう、七飯町SOSネットワーク模擬訓練実行委員会を立ち上げ、模擬訓練と講演会を行うこととなりました。模擬訓練では、北海道警察の協力のもと、実際に110番通報を行い、参加者全員で行方不明者の捜索と発見時の対応について学びます。講演会では、平成16年(2004年)からSOSネットワーク模擬訓練を行っている福岡県の大牟田市の取組みについて、大牟田市役所の池田 武俊さんにお話をしていただきます。
高齢になっても安心して住み続けられるまちづくりを目指した活動です。みなさまのご参加を心よりお待ちしています。
日時
平成28年9月24日(土) 13時00分から16時00分まで場所
七飯町文化センター スターホールPDF開催告知ポスター (617.4KB) ご覧ください!!
PDF参加申込書 (80.0KB) FAX、郵送又はご持参でも結構です!!
PDFファイルをご覧になるには、Adobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない場合は、"Get Adobe Reader"アイコンをクリックしAdobe Readerをインストールの上ご参照ください。
Adobe Readerをお持ちでない場合は、"Get Adobe Reader"アイコンをクリックしAdobe Readerをインストールの上ご参照ください。
お問い合わせ
役場地域包括支援係
電話:0138-66-2488