北海道新幹線に関する七飯町の取組
令和3年(2021年)11月24日 「函館新幹線総合車両所見学会」が開催されました。

函館新幹線総合車両所見学会
令和2年(2020年)11月13日「函館新幹線総合車両所見学会」が開催されました。


令和元年(2019年)11月7日
「函館新幹線総合車両所視察会」が実施されました。

函館新幹線総合車両所視察会
2019年10月26日~27日
「2019七飯町小学生北海道新幹線体験ツアー」実施しました。

2019七飯町小学生北海道新幹線体験ツアー
平成30年(2018年)10月27日~28日
「2018七飯町小学生北海道新幹線体験ツアー」実施しました。

2018七飯町小学生北海道新幹線体験ツアー
2018年4月1日
「七飯・大沼版時刻表」(改訂版)を発行しました。

(参考)北海道新幹線新函館北斗駅から七飯町へのアクセス
平成29年(2017年)10月21日~22日
「2017七飯町小学生北海道新幹線体験ツアー」実施しました。

2017七飯町小学生北海道新幹線体験ツアー
平成28年(2016年)10月22日~23日
「2016七飯町小学生北海道新幹線体験ツアー」実施しました。

2016七飯町小学生北海道新幹線体験ツアー
2016年10月
「七飯町・新幹線車両基地PRクリアファイル」制作しました。

函館新幹線総合車両所にH5系車両4編成が並ぶ写真を使った特別デザインです。
七飯町のPR活動などにおいて配布します。
2016年6月27日~30日
「新幹線車両基地日本縦断ツアー」実施しました。


北海道新幹線開業記念事業「新幹線車両基地日本縦断ツアー」
2016年3月26日~27日
「ようこそ新幹線!大沼公園北海道新幹線歓迎イベント」開催しました。
北海道新幹線の開業日に、新函館北斗駅から特急で約10分の大沼公園駅前で、新幹線の開業を祝い、歓迎するイベントを開催しました。ようこそ新幹線!大沼公園北海道新幹線歓迎イベント」について




2016年3月26日~27日
北海道新幹線祝賀・歓迎アドバルーンを掲揚しました。
北海道新幹線の開業を祝い、歓迎するため、新幹線の車窓から見える函館新幹線総合車両所(七飯町飯田町)と、国道5号沿いの北海道昆布館(七飯町峠下)に祝賀・歓迎アドバルーンを掲揚しました。


2016年3月26日
北海道新幹線開業を記念して「ブルーインパルス祝賀飛行」が実施されました。
北海道、沿線自治体(函館市、北斗市、木古内町、七飯町)、函館商工会議所、北海道商工会議所連合会の要請により、航空自衛隊松島基地の「ブルーインパルス」が祝賀飛行を実施しました。JR函館駅上空で展示飛行を実施したほか、進出・帰投時には七飯町上空や、大沼公園上空を飛行しました。


2016年3月18日
「七飯・大沼版時刻表」発行しました。

30,000部を発行し、広報誌とともに町内全戸に配布したほか、役場、観光案内所等で配布しています。(在庫が無くなり次第、配布終了となります)。
(参考)北海道新幹線新函館北斗駅から七飯町へのアクセス
2016年3月
新函館北斗駅周辺七飯町マップ発行しました。

この七飯町峠下地区(峠下、藤城、仁山)には、飲食店、物販施設などが所在しており、これらを紹介するマップを制作しました。
PDF北海道新幹線新函館北斗駅周辺「七飯町マップ」/表 (586.2KB)
PDF北海道新幹線新函館北斗駅周辺「七飯町マップ」/裏 (609.7KB)
2016年2月6日~7日
「大沼函館雪と氷の祭典」で北海道新幹線開業のPR活動を行いました。
渡島総合振興局のご協力により、大沼函館雪と氷の祭典の会場で、北海道新幹線のパンフレット・ノベルティを配布するPR活動を行いました。会場には、北海道新幹線の雪像・氷像が多数つくられました。


2016年1月28日
北海道新幹線の試乗会が開催。七飯町を新幹線が走り抜けました。
1月28日から、報道機関、関係者、地権者等の北海道新幹線試乗会が開始されました。
新函館北斗駅を出発して、木古内駅までわずか13分で到着、木古内駅で折り返し、新函館北斗駅まで運転されました。
役場から見た新幹線は、あっという間に七飯町を通り過ぎていきました。
新幹線車内からは、七飯町市街地を望むことができます。
平成27年(2015年)12月21日
新函館北斗~七飯~函館をつなぐ新幹線アクセス電車「はこだてライナー」の車両が公開されました。
北海道新幹線の運行に接続し、新函館北斗~七飯~函館をつなぐ「はこだてライナー」の見学会が開催されました。H5系新幹線と同じ紫のラインが入った最新の電車で、車イス対応のトイレも設置されています。
はこだてライナー(快速)は、新函館北斗-函館を最速15分で結び、新幹線駅と函館をつなぐアクセス列車になるとともに、はこだてライナー(普通)は、七飯町民にとっては、七飯駅・大中山駅から(1)北海道新幹線へのアクセス、(2)函館方面へのアクセス、(3)札幌方面に向かう特急列車へのアクセス、となる非常に便利な電車となります。
新函館北斗~七飯~函館をつなぐアクセス電車「はこだてライナー」について
2015年11月2日
総合車両基地に「函館新幹線運輸所」が開設されました。

これで、車両基地の職員は、JR北海道(函館新幹線総合車両所、函館新幹線運輸所、函館新幹線準備工務所、函館新幹線準備電気所)やグループ会社を合わせ、約250名の体制となるということです。
(写真左から、函館新幹線運輸所伊藤所長、函館新幹線総合車両所井原所長、中宮町長)
2015年10月31日
ラッキーピエロ峠下総本店でイルミネーション点灯開始!

北海道新幹線の開業日3月26日を告知する看板も設置され、新幹線の開業を盛り上げていただいています。
イルミネーションは、北海道新幹線の開業日をまたいで来年4月17日まで毎日点灯され、新幹線で来るお客様を歓迎します。
2015年10月29日
北海道新幹線イメージソングはGLAYに決定!ミスターこと鈴井貴之さん出演のPR動画も公開!
北海道や函館市などのほか、七飯町も参加して制作する北海道新幹線開業イメージソングは、函館出身のロックバンド「GLAY(グレイ)」の曲「Supernova Express(スーパーノヴァ・エクスプレス) 2016」に決定しました。また、この曲をBGMとした北海道新幹線開業PR動画も制作され、10月29日に発表されました。北海道を中心に活動するタレント鈴井貴之さんが北海道新幹線特任車掌として出演しています。
2015年10月10日
大沼公園駅着発BGM「千の風になって」放送開始!

新井満先生みずから10種類にアレンジしていただいた「千の風になって」のメドレーが特急列車「スーパー北斗」「北斗」の到着前5分間と出発後5分間の10分程度放送されています。
2015年10月9日
大沼公園駅前通りに北海道新幹線の開業日をPRするフラッグが取り付けられました。

2015年10月3日~4日
2015「七飯町小学生新幹線体験ツアーin仙台」実施しました。
七飯町には、北海道新幹線の総合車両基地ができることから、町内の小学生に新幹線や車両基地について関心を持ってもらうため、「七飯町小学生新幹線体験ツアー」を毎年実施しています。平成27年(2015年)は、10月3日(土)~4日(日)に、七飯町内の小学校に通う小学生5・6年生10名が参加して実施しました。
2015「七飯町小学生新幹線体験ツアーin仙台」実施しました。


2015年9月19日~20日
「もうすぐ新幹線!七飯町北海道新幹線カウントダウンイベント」開催しました。

もうすぐ新幹線!七飯町北海道新幹線カウントダウンイベント
2015年9月16日
北海道新幹線の開業日が決定!役場看板を更新しました。

これを受け、役場庁舎の看板を、開業日を入れた内容に更新しました。
(参考)北海道新幹線開業日の正式決定についての町長コメント
2015年7月11日
ななえあかまつ街道納涼祭で、「七飯町H5系ミニ新幹線」運行開始!

これ以降、七飯町のほか、道南各地のイベントで運行しています。
「七飯町H5系ミニ新幹線はやぶさ」運行
2015年2月6日
さっぽろ雪まつりで北海道新幹線開業のPRステージを開催しました

2015年2月2日〜13日
北海道新幹線パネル展を開催中です

平成26年(2014年)12月6日
「SLはこだてクリスマスファンタジー号」の運行開始にあたり新幹線PR活動を行いました

2014年12月1日
北海道新幹線の試験走行が開始されました
12月1日から、新函館北斗~奥津軽いまべつ駅間の試験走行が始まりました。新駅で開催された歓迎セレモニーでは、吹奏楽の演奏やくす玉割りなどが行われ、約200名の参加者が歓迎しました。町からはポロトくん・ポントちゃんが出席し、会場を盛り上げていました。


2014年11月29日~30日
東北新幹線沿線の盛岡、仙台駅で北海道新幹線開業と七飯町のPRを行いました

2014年11月25日
「新幹線準備運輸車両所」及び「ジェイ・アール運輸サポート会社」が開所されました

2014年11月25日
七飯町オリジナルラベルを作成しました

2014年11月2日
「ななえ町オール物産グルメフェア」で新幹線開業PRを行いました

2014年11月1日
レール締結式が行われました
北海道新幹線新青森・新函館北斗間のレールが全て結ばれることになり、七飯町からは町長・議長が出席し、木古内駅で締結式が行われました。ボルトとレンチで締める作業が行われ、北海道から九州までが新幹線のレールで結ばれました。


2014年10月30日
庁舎前の看板を新幹線開業啓発看板に更新しました
七飯町役場敷地内に、新たに北海道新幹線開業の周知啓発を内容とした看板を設置しました。


2014年10月14日
新幹線が車両基地へと搬入されました

搬入の瞬間を一目見ようと、多くの方々が見学に訪れており、町では、開業PRの一環としてオリジナルカイロを配布しました。
2014年10月13日
北海道新幹線の陸揚げが行われました

2014年10月11日
新函館北斗駅見学会が行われました

2014年9月17日
新幹線ドミノ大会で開業PRを行いました

函館と青森、弘前の学生が、全長53,850メートルの青函トンネルと同じ数の53,850個のドミノを使用し、大沼を含めた沿線地域の魅力をテーマに制作しました。
七飯町からはポロトくん・ポントちゃんが参加し、イベントを盛り上げました。

平成26年10月16日
北海道新幹線開業PR動画「つながる!ひろがる!ドミノ編」が公開されました。
2014年9月10日
北海道渡島総合振興局とラッキーピエログループで企業連携協定を結びました
峠下総本店にて、新幹線開業による地域活性化に向け、七飯町からはポロトくん・ポントちゃんが出席し、締結式が行われました。今後同社からは、会員向けメールマガジンでの新幹線情報の発信や清掃活動・花植えなどが行われる予定です。


2014年9月5日
大中山ふるさと祭りで新幹線開業PRを行いました

2014年8月25日
大中山ふるさと祭りの開催にあたり新幹線開業をPRした提灯を設置しました

2014年8月25日
昆布館ギャラリーに「新幹線体験ツアー in 仙台」の絵日記・ポスターを展示しました

2014年8月23日
日ハム応援観戦ツアーにて新幹線開業PRを行いました

2014年8月4日~6日
青森県内の夏祭りにおける北海道新幹線開業PRを行いました

2014年7月27日~28日
新幹線体験ツアー in 仙台を実施しました

子ども達は、その快適な乗り心地と速さに感動し、北海道新幹線の開業を心待ちにしている様子でした。
2014年7月12日
第5回ななえあかまつ街道納涼祭で開業PRを行いました
ブースにて新函館北斗駅や総合車両基地の完成予想図、北海道新幹線ルート図等を展示し、北海道新幹線開業をPRしました。また、来場者にはうちわの配布をあわせて行いました。イベントの後半には、新幹線○×ゲームを行い、参加者には豪華景品が配られました。


2014年6月30日
北海道新幹線開業二次交通実証事業 レンタカーモニター事業を実施

2014年6月30日
七飯中学校で講演を行いました

2014年6月11日
役場庁舎の看板を更新しました

七飯町オリジナルうちわを作成しました
北海道新幹線開業と車両基地の町をPRするため、北海道日本ハムファイターズの近藤選手と小谷野選手を用いたうちわを作成しました。今後、町内外でのイベント等で配布し、開業に向けたPRを行っていきます。

2014年5月28日
七飯町北海道新幹線建設促進期成会総会を開催しました

2014年5月24日
新幹線高架橋レールウォークを開催しました

2014年5月13日
函館オーシャンスタジアムで開業PRを行いました

北海道新幹線開業PRグッズを作成しました
北海道新幹線開業PRグッズとして七飯町応援大使を務める北海道日本ハムファイターズの小谷野選手と近藤選手を用いたクリアファイルと、見る角度によって柄が変わるチェンジング定規を作成しました。今後、町内外でのイベント等で配布し、開業気運を盛り上げていきます。

七飯町応援大使を活用したポスターを作成しました

※ポスター作成については北海道新幹線開業NAVIに掲載されています。
北海道新幹線開業NAVI
2014年2月3日
北海道新幹線パネル展を開催しました

2014年1月14日~15日
新幹線体験ツアー in 仙台を実施しました

2014年1月10日
新幹線体験ツアー in 仙台団結式を行いました

平成25年(2013年)11月22日
マーク入りリンゴをつくりました

このリンゴは12月1日の「SLはこだてファンタジー号」の利用者に配られました。
2013年11月22日
道南ドリーム☆チームが結成されました

七飯町からはポロトくんとポントちゃんがメンバーとして参加しています。
2013年11月5日
ラッキーピエロにカウントダウンボードが設置されました

同店にはこのほかに新駅周辺のイラストマップやポスターも掲示していただきました。ありがとうございます。
七飯町オリジナルポスターを作成しました

車両基地や新幹線、町の特産品のリンゴをあしらったデザインで、町商工会を通じて町内のお店に掲示していただいています。
2013年8月21日
七飯中学校で講演を行いました

総合的な学習の時間(ST)の一環として行われ、北海道新幹線の開業までのスケジュールや町の啓発活動の取組、町内にできる函館総合車両基地についてなどを紹介しました。
2013年7月13日
第4回ななえあかまつ街道納涼祭に新幹線PRコーナーを設置しました

また、来場者にポケットティッシュやミニうちわ等のノベルティの配布もあわせて行いました。
2013年7月5日
北海道新幹線開業『遅くても1000日前』イベントを開催しました

七飯町では建設中の函館総合車両基地着発収容庫内で、七重小学校6年生と鶴野小学校の児童で「1000」の人文字をつくりました。
カウントダウンボードを作成しました

このカウントダウンボードは町内の施設や店舗に設置されています。
2013年6月15日
新函館(仮称)駅舎の安全祈願式が行われました

2013年5月30日
七飯町北海道新幹線建設促進期成会総会を開催しました

総会では本年度の活動方針の確認等が行われました。
2013年5月10日
JR大沼公園駅に期間限定アンテナショップ

大沼牛を使った弁当やリンゴなどの町内産の素材を使ったジャムなどを販売し、七飯町の魅力をPRしました。
2013年4月20日
新函館(仮称)‐五稜郭間の電化工事の起工式が行われました

式には沿線自治体関係者約60名が参加し、町からは町長・議長らが参加し、工事の安全を祈願しました。
PDFファイルをご覧になるには、Adobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない場合は、"Get Adobe Reader"アイコンをクリックしAdobe Readerをインストールの上ご参照ください。
Adobe Readerをお持ちでない場合は、"Get Adobe Reader"アイコンをクリックしAdobe Readerをインストールの上ご参照ください。
お問い合わせ
政策推進課
電話:0138-65-5792
FAX:0138-66-2054
Eメール:seisaku@town.nanae.hokkaido.jp